豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

7/20 全校集会

 明日から待ちに待った夏休みです。今年は,東京オリンピック&パラリンピックが開催されます。自分にできる最高のパフォーマンスをしようと精一杯プレーする選手を見ていると清々しい気持ちになります。同時に,羨ましいなあという思いもします。45人の豊松っ子にも夢中で取り組める何かを見つけてほしいと思います。42日間の夏休みは夢中になれるもの探しのチャンスです。9月1日に成長した元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

 夏休み中に児童代表として,みどりの学習教室や青少年赤十字トレーニングセンターの活動に出かける2名が参加の決意をみんなの前で発表しました。がんばってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 かずのならび方(1年生 算数)

 今日は「かずのせん(簡単な数直線)」についての勉強です。
 20までの数が「かずのせん」の上にどんなふうに並んでいるか、その決まりを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 学年お楽しみ会(2年生)

 夏休み突入記念?の学年お楽しみ会です。5人そろって元気に夏休みを迎えることができて何よりです(先生も入れて6人?)。
 今日は、「じゃんけん列車」や「いすとりゲーム」「何でもバスケット」などのゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 どんな計算になるのかな(3年生 算数)

「30個のトマトを6人に同じ数ずつ分けるには、1人に何個ずつ分ける?」
「ウインナーが、6本ずつ4列並んでいたら全部で何本?」
など、文章を読んで、かけ算かわり算のどちらを使えばよいか考えます。どうしてその式を作ったのか理由も併せて説明します。
「同じ数ずつ分けるから…」「4列だから、6本の4倍ってことだから…」
友だちと、式を作った理由を説明し合い、それでよいか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 環境学習出前授業(4年生 社会)

 豊田市では、少しでも学習効果を高めたいというねらいで、公共施設見学の前後に出前授業を実施しています。
 今日は、豊田市の環境学習施設「エコット」と渡刈クリーンセンターの見学のための事前出前授業です。
 講師の方から、豊田市のゴミの分別の仕方や、渡刈クリーンセンターでのゴミの処分の仕方について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 打楽器でリズムアンサンブルを作ろう(5年生 音楽)

 いろいろな打楽器を使って、リズムアンサンブルを作ります。
 カバサ、ボンゴ、コンガ、カウベル、アゴゴー、シンバル…、楽器によって音の音色や高さ、ひびきに違いがあります。
 音の特徴を考えて楽器を選んだら、各楽器が受け持つリズムを考えます。受け持つリズムを変えてみると全体の雰囲気も変わります。
 さて、息の合ったアンサンブルができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 奈良の大仏について調べよう(6年生 社会)

 奈良の大仏が造られた頃の社会の様子について考えていきます。
 はじめに、インターネットや資料集などを使って、奈良の大仏や大仏殿の大きさ(座高、顔や手の長さなど)について調べました。座高は16m近くもあり、豊松小学校の校舎よりはるかに大きいようです。重機もなく、人力に頼るしかなかった時代に、こんな大きなものをなぜ立てる必要があったのでしょう?
 しっかり調べて、9月の修学旅行を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 オンライン朝の会 その2

 夏休み中にタブレットで利用してほしいアプリや、教科書会社が作成したサイトの紹介もしました。復習や予習などにぜひ活用してください。
 アプリやサイトの利用方法などをまとめたプリントを配付しますので、そちらで確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 とじこめた水を押してみたら…(4年生 理科)

 この前、筒の中に空気を入れて押したとき、力を入れたら空気の体積は小さくなりました。
 今日は空気の代わりに水を入れてやってみました。「えっ?」「なんで?」…予想していたのとは違ったようです。
 手応えについて意見を言い合いました。
「全く動かない」「びくともしない」「石を押しているみたい」…しゃびしゃびでどんな形にも姿を変える水なのに、全く体積が変わらなかったのがとても不思議な様子でした。

※しゃびしゃび…液体がゆるい状態を表現するこの地方特有の言い方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 Teamsのつなぎ方

オンライン学年出校日に参加するための手順について掲載しました。

ぜひご活用ください。

Teamsのつなぎ方

7/16 葉の表面のつくりを調べよう(6年生 理科)

 植物の葉をねじるようにして切り、歯の裏側の表面の薄皮をはがしてプレパラートを作って顕微鏡で観察します(今回は、学級園で育てているブロッコリーの葉を使いました)。
 400倍にして観察すると、緑色をした粒(葉緑体)や気孔がはっきり観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 アニメーションを作ろう(5年生 図工)

 アニメのキャラクターが動いて見える仕組みを知り、手始めにパラパラ漫画を作ってみましたが、なんだか動きがギクシャクします。スムーズに動いて見えるようにするには、コマを多くする必要があるようです。今度はうまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 暗算で計算しよう(3年生 算数)

 2桁のたし算やひき算を暗算でします。
 筆算のときとは違って、暗算では上の位から順に計算をしていきます。考え方を話し合ったら、コツをつかめるように問題練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 表現あそび(1・2年生 体育) その3

 空の生き物グループは、
「フクロウが木にとまってキョロキョロ餌を探しています。探しにいきましたが見つかりません。木にとまってもう一度よく探します。今度はおいしそうな餌を見つけ、捕まえておいしく食べました」
というシナリオを作りました。今日は2人しかいませんでしたが、元気に演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 表現あそび(1・2年生 体育) その2

 海の生き物グループのシナリオは、
「ペンギンが歩いているところにイルカがやってきました。イルカはペンギンたちに一緒に泳ごうよと声をかけます。ペンギンたちは喜んでみんなで楽しく泳ぎました」
というものです。誘われて嬉しい気持ちを伝えられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 表現あそび(1・2年生 体育) その1

 三つのグループに分かれて、「陸の生き物」「海の生き物」「空の生き物」の様子を表現することを考えました。シナリオを自分たちで考え、撮影した動画を見て、動きを修正します。

 陸の生き物グループのシナリオは、
「寝そべっているパンダのところにサルがやってきて、パンダの顔に落書きをしていきます。起きたパンダの顔を見てサルが笑い、パンダはしょんぼりして笹ををかじりました」
です。上手に表現できているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 学級園がきれいになりました(4年生)

 夏の日差しと十分すぎるほどの雨で、先週までは草が茫々(ぼうぼう)だった4年生の学級園ですが、気づいた子たちが休み時間に草取りをしてとてもきれいにしてくれました。ゴーヤーもぐんぐん伸びそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 自分が思い浮かべる空を描こう(6年生 図画工作)

 本などを見て想像を広げたり、「こんな空を見たい」という思いを表現したりして、それぞれが思い浮かべた空を絵にしました。
 夕焼けの空、流星が流れる空、幻想的な空…いろいろな空ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 流れる水のはたらき(5年生 理科)

 水の災害から人々を守るために、ダムや堤防、地域によっては地下調整池や多目的遊水池などが造られていることを知りました。
 最後に、自分たちの家や通学路に災害の危険性が高いところはないか、豊田市のハザードマップを見ながら調べて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 垂直と平行(4年生 算数)

 今日は図形を勉強していく上でとても大切な「直線、垂直、平行」について勉強しました。
 どこまでもまっすぐな線を「直線」といいます。縦でも横でもななめに向いていても「直線」です。
 そして、2本の直線が直角に交わるとき、「2本の直線は垂直だ」といい、2本の直線がどこまで行っても交わらないような関係にあるとき、「2本の直線は平行だ」といいます。
 机のまわりや持ち物の中で、垂直や平行の関係になっているものを探したりして確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31