豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

キーワードは、グー、ペタ、ピン(保健集会)

 姿勢を正しくすると、「背が伸びやすくなる」「集中力が上がる」「けがをしにくくなる」「便秘が解消される」などの良い効果がたくさんあります。今日は健康委員会の子が、正しい姿勢について教えてくれました。
 正しい姿勢で椅子に座るためのキーワードは「グー・ペタ・ピン」です。
「グー」…机とからだの間はグー1個分はなします。
「ペタ」…足は浮かせず、床にペタッとつけます。
「ピン」…タブレットや本は、30センチくらいはなして背筋をピンと伸ばして使います。
 最後に体をほぐすストレッチの仕方も教えてくれました。寒くなってくると、つい体が丸くなりがちです。時々ストレッチをして体をほぐすようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空きようきのへんしん(3年生 図画工作)

 家で見つけた空き容器を、紙粘土などを使って、生活の中で使うものに変身させます。
 前の時間にかいた完成スケッチを見て、紙粘土の色を工夫しながら、熱心に飾り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き手に伝わる工夫を(4年生 国語)

 身の回りの出来事で心に残っていることを友達に伝えます。
 初めに何を話すかを決めて、そん時の様子を思い出しながら話の材料を集めます。
 今日は、集めた材料の中から伝えたいことを選び、話を組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平均を使って(5年生 算数)

 歩くときの歩幅が分かれば、それを使って距離を求めることができます。しかし、歩幅はいつも同じとは限りません。そんな時には「平均」の考え方を用います。
 10歩歩いた時の距離を5回測り、その平均を求めます。それを10で割ると自分の歩幅を求められます。
 学校から家まで何歩あるかを調べれば、学校から家までの距離を求めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質(6年生 理科)

 リトマス紙を使って、水溶液の性質(酸性・アルカリ性)を調べます。
 初めて使う塩酸とアンモニアに興味と怖さが半々です。手であおいでにおいを確かめました。アンモニアのにおいはしばらく忘れないでしょう…。
 安全のため、保護メガネをつけて実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃであそぼう(1・2年生 生活科)

 2年生が1年生を招待して、生活科の授業で作ったおもちゃの作り方を教えたり、それを使って一緒に遊んだりしました。
 テレビゲームもおもしろいですが、自分で作ったおもちゃで遊ぶおもしろさは別物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールなげあそびをしました(1・2年生 体育科)

 今日から「ボールなげあそび」の勉強です。
 最初は、紙飛行機を投げるときのように、体を横に向けておくとよいそうです。
 からだ全体を使って思い切って投げました。かなり遠くに飛ばせる子もいるようです。
 最後には、ペアを作ってキャッチボールもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フルーツジュースを作ろう(4年生 外国語活動)

”I want ○○”という表現を使って材料を集め、ミックスジュースを作ります。

What do you want?(何がほしいの?)
I want a strawberry,please.(イチゴがほしいんです。お願いします)
OK.How many strawberrys?(分かった。イチゴをいくつほしいの?)
Three,please.(3個ください)
Theree?OK.Here you are. (3個ね。わかった。はい、どうぞ)

まずは、材料として何を集めるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Food Chain(6年生 外国語)

 外国語の授業で“○○ eat △△”という表現を習いました。
 これを使って、理科で学習した食物連鎖(Food Chain)を英語で表しました。
Eagles eat snakes.(タカはヘビを食べる)
Snakes eat frogs.(ヘビはカエルを食べる)
Frogs eat spiders.(カエルはクモを食べる)
Spiders eat butterflys.(クモはチョウを食べる)
Butterflys eat flower nectar.(チョウは花のみつを食べる)
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンつくり(5年生 家庭科)

 布を線に沿って切り取ってから、折り曲げてアイロンをかけます。次に、ミシンをかけるときに布がずれないように、しつけ糸を使って仮縫いをしました。
 初めて裁縫をする子も多いようで、ひと針ひと針慎重に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数で表そう(3年生 算数)

 1より小さな数を、分数を使って表す方法を勉強しています。
「1mを4つに分けたうちの一つ分は?」「4分の1!」
「1mを5つに分けたうちの一つ分は?」「5分の1!」
 黒板に先生が描いた図を見ながら答えます。すらすら答えることができます。なかなか優秀です。
 ノートに図を描くときには、もとになる数(今回は「1m」)を常に同じ大きさで描くと考えやすいことも教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Peace12月の予定

画像1 画像1
校内フリースクール Peace 12月の予定を載せました。ご確認ください。Peace12月の予定

150周年祭に向けて(6年生 ひよどり学習)

 150周年祭まで、残り1週間ほどになりました。
 当日のプログラムを見ながら、どこでどんなクイズを出すのか、説明の時間はどれくらい取れるのか、担任と一緒に話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

神在月のこども(1年生)

 映画「神在月のこども」のDVDを鑑賞しました。
 豊田市は「神在月のこども」の製作がキックオフした場所であり、小説版では書かれていますが、映画では描かれていません。
 今回子どもたちが見ているDVDには、主人公のカンナが小原の四季桜が咲く道や豊田大橋を走るシーンが特別に追加された特別バージョンのようです。
 他の学年も、今後鑑賞する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がい数(4年生 算数科)

 およその数が分かればよいときに用いるのが概数の考え方です。
 今日は島根県と栃木県の面積(6,408㎢と6,708㎢)を、それぞれおよそ「何千」と言えばよいかを考えながら、切り捨てと切り上げの仕方について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

俳句に親しもう(3年生 国語科)

 俳句の勉強をしています。「古池や かわず飛びこむ 水の音」は春に読まれた句で、季語は「かわず」だと教わりました。
 でも、「かわず」って何のことでしょう?国語辞典で調べてみたら、「『カエル』の古い言い方」と書いてありました。カエルは春の季語なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト中です(2年生 算数科)

 教室いっぱいに広がって算数のテストをしています。
 (あれ、5人しかいないな…)と思ったら、本棚の陰に1人いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Qubenaで復習(5年生 社会科)

 これまで、様々な産業について学んできました。Qubenaを使って復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るくなりました

 校舎のすぐ北側に3本のカイヅカイブキが生えていました。丈がかなり高くなり世話が大変になっていたことや、枝がかなり鬱蒼と茂っていたためハチが巣を作ることもあったため、業者に伐採してもらいました。
 ちょっと寂しくなった気もしますが、すっきりして明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読みっ子はーと便(読み聞かせ) その2

4年生…「なみのむこうに」
5年生…「風をつかまえたウィリアム」
6年生…「ごめんね ともだち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30