豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

1/26 知能検査をしました

 子どもたちの成長を把握して、今後の適切な支援に役立てられるように、1・3・5年生で知能検査を行いました。
 1年生は、ゲーム感覚で楽しそうでしたが、3・5年生になると規則性を考えたり、計算を行ったりしてなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 メディアリテラシーについて学ぼう(5年生 国語)

 5年生は、2月10日に、東京や千葉、宮城の小学5年生と一緒にメディアリテラシーについて学びます。
 メディアリテラシーとは「メディアが発信する情報を正しく読み取り、適切に活用する力」のことです。メディアリテラシーが十分に備わっていないと、誤った情報や偏りのある価値観を鵜呑みにしてしまったり、広告や宣伝にだまされてしまったりする可能性が高くなると言われています。
 今日は当日4校での話し合いで発表する、豊松小学校5年生の意見をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 大きくなる?小さくなる?(4年生 理科)

 液体や気体を温めると体積が増えることを学びました。金属はどうなるでしょう?
 金属球をコンロで熱し、リングに通るかどうかで体積が変化するかどうかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 ふしぎな生き物(3年生 図画工作)

 紙版画で「不思議な生き物」を作製しています。
 型紙や緩衝材(いわゆる「プチプチ」)、毛糸などを台紙に貼り付けます。型紙などの表面の特徴を生かしていろんな模様を表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 覚えているかな…(6年生 算数)

 学力テストが近いということもあり、今までの復習を行なっています。
 正方形と円やおうぎ形を組み合わせた図形の面積や周の長さの求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 小学校のことを紹介しよう(1年生 生活科)

 4月に入学してくる新入生に、豊松小学校のことを紹介します。
 一年間の行事などの中から、印象に残っているものを季節ごとに選んで、何と言って紹介すればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 自分のことをもっと知りたいな(2年生 生活科)

 自分が小さかった頃のことを家族にインタビューする計画を立てています。
 自分が大きくなって、できることや役割が増えたことなどの成長に気付くこと、そして、これまでの生活や成長を支えてくれた人々の存在に気付き、感謝することをねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 カルタをしたよ(2年生 国語)

 国語で「いろはかるた」の勉強をしました。
 早速みんなでカルタ取りをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 天まで上がれ(1年生 生活)

 凧が完成しました。
 早速、運動場で凧あげをしました。
 先週と比べて多少気温が高かったので、気持ちよくあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 自由民権運動(6年生 社会)

 自由民権運動は、「板垣死すとも自由は死せず」で有名な板垣退助が主導した「国民が政治について自由に意見を述べることができるような世の中にしよう。そのために国会を開こう」という運動でした。板垣さんの演説を聞いて「オレたちも、ちゃんと日本のことを考えなきゃ…」と日本各地に2,000を超える結社(政治団体)ができたそうです。

 6年生の11人も、6年後には有権者になります。豊松小学区や松平地区、豊田市、愛知県、そして日本や世界がどうあるべきか、どうなってほしいかを自分なりに考えられるようになっておかなきゃいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 復習テスト(2年生 算数)

 「九九のきまり」の復習テストをしています。
 まわりの友だちの様子が気にならないように、机を外側を向けていました。
 先生の「用意、はじめ」の合図で一斉に鉛筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 クルマのまち 豊田(4年生 社会)

 豊田市の歴史について勉強しています。
 100年前、豊田の産業の中心は養蚕・製糸業などでした。今のように自動車産業が盛んなまちになったのは、誰のどんな働きかけがあったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 割合のグラフ(5年生 算数)

 円グラフや帯グラフの書き方を勉強しました。
 割合は「比べる量÷もとにする量」で求められることを確認し合ってから、電卓を使って各項目の割合を百分率で求めました。割合の大きな項目からグラフに書き込むのがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 色紙を使って(3年生 算数)

 色紙を折ったり切ったりして、二等辺三角形や正三角形を作る方法を考えました。
 できあがった三角形の二つの辺の長さが等しいかどうかは、折りたたんで辺がぴったり重なるかどうかを調べればよいことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 かたかなのかたち(1年生 国語)

 「シとツ」や「アとマ」、「ウとクとワ」のように、カタカナには似ている字があることを勉強しました。
 相手に正しく読んでもらえるように、正しく丁寧に書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 バスケットボール(5・6年生 体育)

 本日から愛知県に「まん防」が適用されたことを受け、身体接触の多い種目や練習は行わないことにしました。そのため、予定していたフラッグフットボールの試合を取り止め、バスケットボールのシュート練習やペア練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 きれいになりました

 業者によるプールの清掃が終わりました。
 点検結果に異常がなければ、汚れ防止のために水を入れる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 鳥の声聞き分け練習(3・4年生)

 豊松小学校では、1月末から2月上旬にかけて「鳥の姿見分け&声聞き分けコンクール」を行い、姿見分け30問、声聞き分け30問に挑戦します。その合計得点が各学年ごとに設けられた基準点を越えれば認定証が授与されます。
 今日は鳥の声の聞き分け練習をしました。CDから鳥の声が流れた途端に「あれだ!」という表情で答えを書き始めるのには驚きました。答え合わせをしたところ、ほとんどの子が20問以上正解し、4人が全問正解でした。さすが鳥の学校、豊松小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 ネコをさがせ(2年生 図書館)

 図書館の本の中から「ネコ」が載っている本を探します。見つけたら、本の背についているシールからその本の分類を記録します。記録が終わったら、違う分類の本棚に「ネコ」を探しに行きます。
 図書館にはいろんな分類の本があり、図鑑以外の本からも「ネコ」について調べられることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 なんじなんふん(1年生 算数)

 時計の読み方の勉強をしました。
 短い針で何時か、長い針で何分かを読み取ったり、示された時刻に時計を合わせたりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31