豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

2/25 のりものにのって出かけよう(1・2年生 生活科)

 1・2年生がバスに乗って中央図書館に出かけます。
 図書館の雰囲気を感じたり、使い方を勉強してきます。
 「まん防」の期間中なので、残念ながら電車の乗車は今回はできません。コロナが収まって、機会があれば、また出かけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 防災の取組を知ろう(5年生 社会科)

 アジア大陸の東の端に位置し、周りを海に囲まれている日本は、地震や津波、豪雨などの様々な災害が起こります。
 被害を小さく抑えるためにどんな工夫や備えをしているのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 木版画(4年生 図画工作科)

 版画を彫り終わり、インクをつけて印刷しました。
 実際に刷ってみると随分雰囲気が変わります、下書きを描いたときのイメージ通りできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 ねんどマイタウン(3年生 図画工作科)

 粘土を使って、自分が住んでみたい「ゆめのまち」を作りました。
 「どんな場所をつくろうか」「どんなことができるようにしようか」と想像を働かせながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 分数(2年生 算数)

 ケーキなどを同じ大きさに切り分けたときのいくつ分かを表すのに「分数」を用います。2年生では「いくつかに分けたうちの1つ分(◯分の1)」について勉強します。
 今日は、授業で使うケーキやピザ、お好み焼きの模型を作りました。分数の大きさをイメージする補助として使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 にょきにょきとびだせ(1年生 図画工作科)

 傘袋と空き箱、ストローを使って、ストローを吹くと傘袋が膨らんで箱から飛び出すという仕組みのおもちゃを作ります。
 袋や箱に絵を書いたり、色画用紙などで飾り付けをしたりしました。完成は来週になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 ありがとうございました

 授業やクラブ活動、校外学習などでお世話になった地位講師のみなさんに感謝をする会を予定していましたが、「まん防」が継続しているため行えません。やむ無く、機会をとらえて、個別にお渡しすることにしました。
 今日は、クラブ活動の最終日だったので、棒の手クラブで1年間お世話になった講師の岡田さん、岡野さん、伊藤さんに感謝の手紙と鉢花を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 シイタケの菌打ち(1・2年生)

 地域講師のみなさんに指導していただきながら、シイタケの種駒打ちを行いました。
 朝から雪が舞っていましたが、子どもたちは楽しそうに作業を行っていました。雑菌が入りにくい寒い時期に行うのがよいようなので、きっとおいしいシイタケが育ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 餌箱づくり(6年生 ひよどり学習)

 校長室前の餌箱作りが着々と進んでいて、完成に近づいてきました。
 やすりもかけて丁寧に仕上げてくれます。
 2つあるようですが、校長室前とどこに置いてくれるのかな…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生を送る会に向けて(5年生 ひよどり学習)

 型抜きパンチを使って桜の花びらを作り、会場の飾り付け(?)を作成しています。
 桜が散っている様子まで表そうとしているようで、こだわりが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 風呂の上の方を温めたらどうなる?(4年生 理科)

 水を容器に入れて下から温めると、温められた水は上に移動し、やがて全体が温まることを勉強しました。このような温まり方を「対流」ということも知りました。では、水の上の方を温めるとどうなるのでしょう?
「温められた水は上に上がるから、上の方だけが温まる」
「でも、区切られていないんだから下も温まる気がする」
「上も下も温まるけど、下の方が温度は低くなる」
理由と一緒に予想を出し合いました。その後、結果をビデオで確認しました。結果は意外だったようです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2けたのかけ算の筆算(3年生 算数)

 計算に慣れないうちは、かける数(下の段の数字)の十の位の計算結果をどこに書けばよいか迷ってしまいます。
 きちんと理解しないと、正しい答えが出せませんし、間違っていると問題を解く意欲が湧いてこなくなります。
 計算の手順を友達と説明し合ったり、黒板で先生と確かめたりすることを繰り返し行なって確実に身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 あなは何のため?(2年生 国語)

 「あなのやくわり」という文章を読み、50円玉やプラグ、植木鉢に穴が空いているのにはちゃんと理由があることを知りました。
 自分たちでも、身の回りにある穴の空いているものを探して、何のために穴が空いているのかを調べてまとめました。
 ドーナツ、ファスナー、ボールペンのキャップ、レンコン、どの穴にも理由があったようです。調べたことの発表を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 ことばをあつめよう(1年生 国語)

 特徴によって言葉を仲間訳できることを知り、どんな言葉があるか考えました。
「ものの名前を表すことば」…うさぎ、りんご、ピーマン、とびら、けいと
「ものの様子を表すことば」…赤い、あまい、ほそい、せまい、大きい
「動きを表すことば」…まるめる、ひっぱる、たたく、はこぶ、つくる
「動きの様子を表すことば」…こそこそ、ゆっくり、どんどん、いそいで
いろんな言葉が見つかりました。次にこれらの言葉を並べて楽しい文を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 コロナなんかに負けないぞ(1年生)

 帰りの会では、一日使った机などの消毒を行います。
 1年生もすっかり慣れて、先生に言われなくても自分たちでできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 マット遊び(1・2年生 体育)

 ボールや三角コーンとマットで作ったコースを使って技の発表会をしました。発表会の後は、友達の演技を見てすごいと思ったところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 タブレットの画面も整理整頓(6年生)

 今年度も残り1か月です。
 ハードディスクの容量を回復させために、タブレットのホーム画面上にある使わないアプリなどの不要なデータを削除します。併せてOneDriveなどに個人情報に係るデータが保存されているかどうかのチェックもします。
 6年生が早速アプリの整理を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 振り返りテスト(5年生 算数)

 2月の振り返りテストです。算数の問題に苦戦しているようでした(割合や速さなど、難しい単元が多くありますからね…)。きちんと復習しておきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 どんな仕かけがあるのかな(3年生 国語)

 物語には、読んだ人が「おもしろい」と感じるように、いろいろな仕かけがかくされています。「ゆうすげ村の小さな旅館」という物語を読みながら、作者が隠した仕かけを見つけていきます。
 今日は、時間を表す言葉をキーワードにして、物語の場面分けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ものの数え方(4年生 国語)

英語だと、犬でも鉛筆でも数が2なら、two dogsとかtwo pencilsのように、“two 〇〇”で表します。しかし、日本語は鉛筆なら「2本」、犬なら「2匹」と言います。大きい犬の場合は「2頭」ということもあります。
 日本語の数え方は、ものの形や大きさなどの特徴をとらえたものや、伝えたい事柄から生まれたものなど様々です。中には、「家1邸」「寿司3貫」のように最近になってできた数え方もあります。
 文章を読みながら、筆者が考えていることを読み取り、どう思ったかを話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31