★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

学校だより第366号(10月10日発行)

画像1 画像1
学校だより第366号を発行しました。ご一読ください。
学校だより第366号(10月10日発行)←こちらから

3年生書写 10/10

「木」という字を練習しています。よく集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車練習 10/10

演技の質も上がってきました。見ごたえのある演技になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 10/10

ダンボールの箱を使って製作しています。個性的で楽しい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語 10/10

標語づくりに取り組んでいます。完成した標語をタブレットを使って共有し、感想を発表しあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会 10/10

「身近な和の文化について考えよう」というテーマで学習しています。身近にある「和」を感じられるものを発表しています。
画像1 画像1

1年生算数 10/10

3つの数の計算に取り組んでいます。できた子から先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生道徳 10/10

挨拶について考えています。お互いにいろいろな挨拶をしあって、どんな感じがするか試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 10/10

朝からとても元気な声で挨拶をしてくれました。今日は前期最後の日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健 10/9

養護教諭による保健の授業をしました。怪我の種類について学習しました。
画像1 画像1

3、4年生音楽 10/9

リコーダーで「あの雲のように」を練習しました。個人練習の後、動画を見ながらみんなで一緒に演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科 10/9

トートバックを作っています。集中して真剣に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クルミのお世話の引き継ぎ 10/9

今まで2年生がしていたクルミのお世話を1年生に引き継ぎました。2年生の子達は、自分達で作った動画や図を見せながら、上手にお世話の仕方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/9

3、4年生の子は昨日習った手話を使って「おはようございます」の挨拶をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

障がいを理解する実践教室その2 10/8

手話に興味をもった子どもたち。休憩時間中も講師の方に積極的に教わりに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

障がいを理解する実践教室 10/8

社会福祉協議会の取り組みとして障がいを理解する実践教室の授業が3、4年生でありました。
4回に分けて障がいについて学んでいきます。
今日は聴覚障がいについて講師の方からお話を聞きました。読話や手話について学んだり、朝起きる時に、どんな目覚まし時計を使っているかなど、苦労している点について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業 10/9

今日のお昼の清掃活動の時間に、運動場の草取りをしました。運動会に備えて熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス 10/8

1〜3年生のダンスの様子です。楽しそうです。運動会でもきっと楽しい演技を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車 10/8

かなり上手になってきました。昨日の作戦会議の成果が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/8

おはようございます.今日も1日がはじまりました。今日から2日間、愛知教育大学の学生さんが学校体験活動に来ています。主に6年生教室に入ってもらいます。いろいろな体験をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション