10/31 高学年 詩吟 剣舞 詩舞 体験
講師の方から、詩吟の独特な歌い方を学び、その後剣舞でした。剣舞では、日本刀の扱い方、抜き方、さし方をはじめ、詩に合わせた動きを学びました。 最後に、詩舞では「扇子」を使った演技を学びました。 どの場面でも、楽しそうに取り組み、分からないことは素直に質問していました。真剣な眼差しとともに、常に笑顔があふれる体験会でした。 講師の先生や、事務局の方々から「素直で、明るくていい子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。 10/31 低学年 野鳥の森探検 どんぐり探し
今回の目的は「どんぐり探し」でした。様々なドングリを探し、採取し 何かに活用するようです。 おもちゃかな? 図工の作品かな? どのようなものに変身するのか、楽しみです。 野鳥の森には「コナラ」「アベマキ」「アカガシ」「ツブラジイ」「シラカシ」など、いろいろな種類のどんぐりが落ちています。 10/30 校長室の戸棚
それを年代順に整理しました。 一番古いものは昭和50年「第4回 愛知県鳥獣保護実績発表大会 愛知県知事賞」の賞状でした。 現在の「野生生物保護実績発表大会」の前身です。 半世紀前のものを目の当たりにして、改めて本校の愛鳥教育の歴史を実感しました。 この他、陸上大会の賞状など多くのものが保管されています。 是非、校長室にお立ち寄りください。 10/30 ハロウイン企画
振り返りで「楽しかった子?」の問いにたくさんの手が挙がり、準備・運営をした5・6年生も大満足です。 10/29 高学年 愛鳥活動を広げる
その結果、絵本を作ったり、野鳥の森の探検に招待したりすることを考えました。 今日は、絵本の原案やチラシの作成を進めていました。 今年の高学年の発想力は素晴らしいので、どんな「広げる」が生まれるのか、楽しみです。 10/29 中学年 運動会の振り返り
運動会を通して、自分の成長を振り返ることは、とても良いことです。 どんな成長を実感したのでしょうか? 10/29 低学年 動物
ライオンやペンギンなど、一人一人が興味をもった動物について調べ、「説明書」にまとめていました。 10/29 朝の登校でのお話
通学団の子どもたちと登校時に歩いていると、こんな会話がありました。
「カケスが鳴いていたね」 「ルリビタキはまだ来ないな。冬鳥だからそろそろかな」 と、愛鳥の学校らしい会話でした。 「カケスって、カラスの仲間らしいよ。」 「えっ、違うよ」 「だってこの前、本を読んでいたら、そう書いてあったような‥‥」 二人は、教室の図鑑で調べることにしたようです。 何気ない日常会話の中に、”愛鳥” ”自分で調べる”などの学びがありました。 さて、カケスは カラスの仲間なのでしょうか?
10/28 プログラミング 高学年
ICT支援員さんが来校され、プログラミングについて詳しく学んでいました。 タブレット端末上で 公倍数について考えるプログラムでした。。 どのようなプログラムを組んだのでしょうか。 10/28 読書感想画 中学年
不思議な帽子のお話を聞き、想像を膨らませながら帽子を中心にした作品です。 音楽を奏でたり、水が吹き出したりするなど、子どもたちの想像力に驚かされます。 10/28 低学年
どんぐりを使うものや 野球盤など それぞれが調べて「作りたい!」と思ったものを作るそうです。 どんなおもちゃができるか楽しみですね。 10/25 運動会
運動会を行いました。心配された雨も、子どもたちのパワーで吹き飛んだようです。
「いざ勝負!力を炎に勝利をつかみとれ!」のテーマのとおり、熱い戦いが繰り広げられました。応援、ありがとうございました。
10/24 運動会前日
真剣に取り組む姿は 見ていて気持ちが良いです。 今年は高学年が考えた演技もあります。 自分たちで より良いものを創ろうという気持ち うれしいですね。 10/24 運動会前日
昨日の予行練習の結果を踏まえて、各チーム作戦を練り直した結果を確かめていました。 明日は 運動場でできると良いですね。 10/24 運動会前日
動物を紹介するカード作り どんなカードにするか どの動物を紹介するか そのために必要なこと(学び)について 話し合っていました。 10/23 運動会予行練習
力強い選手宣誓に、少しずつ雲が晴れ、青空の下で元気いっぱい活動できました。 10/22 2年生 算数の学習
今日は、学習した2〜5の段の九九カルタをしました。担任が読み上げた九九の答えのカードを楽しく取り合っていました。 10/21 クラブ活動
久しぶりの活動でしたが、よく集中して楽しんで活動をしていました。 10/20 運動会の練習
走る順番やバトンの受け渡し場所など、チームごとに作戦を立てて臨みました。 10/17 運動会の練習
5・6年生を中心に、協力して進めていました。 |
|
||||||||||||