日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動60年目の令和7年度もがんばります。

7/11 下水道出前講座 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の社会科の学習の一環として 市役所の上下水道局の方に来ていただき「下水道出前講座」がありました。
ワークシートや本物の下水管を使っての学習は、子どもたちにとって良い経験となりました。

7/11 掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日は、各教室のごみを集める日です。
子どもたちが率先して、ゴミを集めてきます。そして、高学年の有志がまとめてくれます。
ゴミをまとめる活動は数年前から、高学年を中心に自然発生的に始まりました。
主体性が感じられたことを思い出します。
     

7/11 保健室前の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
学校保健委員会で学んだ「怒りのコントロール」を受けて、保健室前に“怒り“についての掲示物が登場しました。「アンガーマネジメントってなあに?」です。
自分の中に湧き上がった「怒り」を自分でやっつける方法を10個の技の中から選んで、掲示物に貼っていくものです。
どんな方法が多いのかな?

7/10 いきいき集会(愛鳥委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のいきいき集会では愛鳥委員会による「祝! 愛鳥活動60周年スタンプラリー」がありました。
学校内に愛鳥委員が隠れ、参加者は探し出します。そして、そこでのクイズに答えていくスタンプラリーです。
写真にあるのは、愛鳥委員が作成したクイズの一部です。

7/10 図書館祭 射的ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会企画の図書館祭「滝脇 夏の読書祭」が開催されました。
読書週間の企画の一つです。
図書委員の子どもたちが割り箸鉄炮や的を準備してくれました。
子どもたちは、とても楽しそうに的を狙っていました。

7/9 ハクセキレイの営巣の様子

画像1 画像1
今朝のハクセキレイのヒナたちです。
少しずつですが大きくなってきています。

7/9 給食の様子 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の給食の様子をのぞいてみると、お互いに向き合った状態で会食をしていました。
今までは、前を向いて食事をしていましたので、「どうして、このような座り方にしたの?」
と聞いてみると、「だって、みんなの顔を見ながら食事をすると、楽しいし、仲良くなれるから。」と誇らし気に話してくれました。
子どもたちが「こうするとみんな笑顔になる」と考え、みんな(学級内)で話し合い、納得した結果、この座席になったそうです。
ミニ滝っ子スマイルプロジェクトが、そこにはありました。
うれしい姿です。

7/9 図書委員会 読書週間の宣伝

画像1 画像1
読書週間のイベントの一つに、図書委員会による全校が楽しめる遊びがあります。
毎年、趣向を凝らした遊びが企画されます。
滝っ子の豊かな発想に驚かされます。
今日は、明日行われる「夏の読書祭り」の宣伝を委員の子が放送していました。
明日が楽しみです。

7/9 タグラグビー 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は体育の学習で「タグラグビー」をしていました。
先日のトヨタヴェルブリッツの選手によるグラグビー教室があったため、子どもたちはとても意欲的でした。
ラグビーのルールと違う点は、タックルの代わりに、腰につけたタグを取ります。
子どもたちは、鬼ごっこのように、すばしっこく相手から逃げながらトライを目指していました。

7/8 2年生 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 算数「かさ」の学習です。
今日は、大きな容器に1リットルと見当づけた量の水を入れ、実際のかさを測る学習をしました。何度か繰り返すうちに、1リットルに近い水を入れられるようになりました。

7/7 野菜の栽培(2) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、畑でも野菜を栽培しています。
トウモロコシが倒れないように工夫していました。

7/7 野菜の栽培(1) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で夏野菜を育てています。
培養土の袋に直接苗を植え、育てています。
また、灌水と熱中症対策を兼ねて、ミストも設置しました。
野菜の収穫が始まり、分かったことをタブレットにまとめています。

7/7 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、七夕です。
願いを込めて短冊に書きました。

7/4 ツバメの営巣

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の校舎に新しい家族・命の誕生がありました。
それは、ツバメとハクセキレイの営巣が確認できたことです。
職員玄関のすぐ上に設置してある、人工のツバメの巣に新しいツバメの夫婦が営巣しました。
卵を温めている親ツバメを毎日、見ることができています。
かわいいひなが顔を出すのが楽しみです。

7/4 ハクセキレイの営巣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツバメの営巣を確認した数日後には、ハクセキレイの営巣が確認できました。
ここ数週間、ハクセキレイの夫婦をよく目にしましたのは、そのためでした。
卵は5つ、カラ類の卵とは色と形、大きさが違っていました。
教室の窓からのぞき込める場所にあるため、毎日観察することができています。
7/4には、2羽のひなが誕生していました。巣立つまでの様子を観察し、今年度の研究にも生かせたらと思っています。

7/4 中学年 愛鳥ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年は、愛鳥ポスターの製作をしました。
愛鳥の学校だけあり、どの子も鳥の特徴をよく捉えていました。
完成が楽しみです。

7/4 5・6年生 理科

画像1 画像1
高学年は植物について学んだことをまとめていました。
光合成や呼吸 肥料などの栄養になるものはなぜ、水に溶けるものなのか?など、学んだことをそれぞれに関連付けて、思考を深めていました。

7/4 1・2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年は、音楽の学習で 世界の音楽に慣れ親しんでいました。太鼓やタンブリンを叩きながら 映像に合わせて踊る姿はとても愛らしいものがありました。
その後、鍵盤ハーモニカの練習曲「カッコウ」を演奏していました。
指づかい 難しそうですね。

7/4 リコーダーの学習 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーの学習を3・4年生はしています。初めてリコーダーに挑戦する3年生でしたが、楽譜を見ながら上手に演奏していました。
全員の音が重なり合う演奏は心地よいものでした。

7/4 調理実習2 5・6年生

画像1 画像1
お味噌汁の出汁に使った「にぼし」は 生ゴミにせず、ひと工夫して 美味しいものにしていました。
にぼしの味噌佃煮です。
1つ試食させてもらいました。お味噌と出汁の味が豊かな ご飯にとっても合いそうな「佃煮」でした。
「捨てたらもったいない、もったいない」の考えから創造された佃煮
まさにSDGですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 地域コーディネーター活動日
7/15 一斉下校15:00
水泳
7/17 いじめ防止委員会
7/18 一斉下校15:00
休業前集会
安全点検日