5/28 キャンプ 12
ターザンロープや迷路など 体を使って 自然を満喫しました。 5/29 1・2年生 図画工作科の学習
砂場に山や川を作り、水を流しました。スコップで土を掘ったり固めたりし、土の感触を味わいながら友達と楽しんでいました。 5/29 5・6年生 総合的な学習
校内や野鳥の森の巣箱を一つ一つファイバースコープで確認し、写真を撮りました。回を重ねるごとに新しい発見をしています。 5/28 キャンプ 11
パンにキャベツ ソーセージ チーズを挟み pizza ソースを付けて 銀紙に包んでから 牛乳パックへ IN 火をつけて 牛乳パックを燃やし切ったら 完成! 大きな口で あーん 5/28 キャンプ10
パンにキャベツ ソーセージ チーズを挟み pizza ソースを付けて 銀紙に包んでから 牛乳パックへ IN 火をつけて 牛乳パックを燃やし切ったら 完成! 火をつけるぞ! 5/28 キャンプ 9 2日目
パンにキャベツ ソーセージ チーズを挟み pizza ソースを付けて 銀紙に包んでから 牛乳パックへ IN 火をつけて 牛乳パックを燃やし切ったら 完成! 5/28 キャンプ 8
心ぽかぽかの 子どもたちです。 疲れ果てて ぐっすり眠れたのでしょうか? 朝の集いでは ラジオ体操をしました。 5/27 キャンプ 7
楽しかった1日 良い思い出となりました。 5/27 キャンプ 6
いい笑顔で いただきます 5/27 キャンプ 5
オリエンテーリング後は いよいよカレーライス作り 薪割り 火おこし そして 飯盒炊爨とカレーの煮込み いい笑顔です 5/27 キャンプ 4
オリエンテーリング後は いよいよカレーライス作り 薪割り 火おこし そして 飯盒炊爨とカレーの煮込み いい笑顔です 5/27 キャンプ3
オリエンテーリング後は いよいよカレーライス作り 薪割り 火おこし そして 飯盒炊爨とカレーの煮込み いい笑顔です 5/27 キャンプ 2
グループごとに 昼食です。 ゴールすると 美味しいものが 5/27 キャンプ 1
連合小学校での学習です。初めて出会う他校の友達と過ごしますので 緊張しているようです。 入所式 出会の会で 少し 心がほぐれたようです。 5/26 2年生 生活科の学習
ずいぶん成長したので、今日は、支柱を立てました。支柱をさし、茎と支柱をやさしくひもで結びました。「トマトの匂いがしてきた」「葉っぱが虫に食べられている」など、友達同士気づいたことを伝え合っていました。 5/23 1・2年生 体育の学習
東京タワーのように足を上げたり、転がったりと体全体を使って、運動をしました。また、友達と転がったり、じゃんけんをしたりと友達との関わりも楽しんでいました。 5/22 3・4年生 社会科の学習
5/21 愛鳥検定(夏鳥・留鳥)
今日は今年度初めての検定でした。 春から夏にかけて多くの夏鳥が滝脇にやってきます。 その中で代表的な10種類と年間を通して見られる10種類の、計20種の野鳥を問題にしています。 中でも、ウグイスとセンダイムシクイの見分けは かなり難易度が高いです。 子どもたちの結果はどうなったでしょうか? 5/20 5・6年生 二畳ケ滝クリーン活動
この活動は、昭和55年に当時5年生の子どもたちの発案で始まったそうです。今年も、きれいな二畳ケ滝を保ちたいと、5・6年生で掃除をしました。 まず、地域の方と道路に積もった落ち葉を掃きました。次は、看板みがきです。水をかけ、たわしでこすると、見違えるようにきれいになりました。帰りには、道路に落ちているごみを拾いながら学校に向かいました。 看板にあるように、二畳ケ滝がいつまでも美しくありますようにと子どもたちと願っています。 5/20 本は友達「社会教育施設へ行こう」
|
|
||||||||||