1年 体育
「とびあそび」の単元です。ミニハードルを並べて、飛び越える練習をしています。この練習が、学年が上がった時の体育でのハードル走の学習につながっていきます。
【各学年から】 2025-09-12 12:37 up!
6年 英語
授業の始めに、リスニングの練習をしています。英会話を聞いて、教科書のどの部分をしゃべっているかを指て追っていました。耳だけでなく、目と指も使ったリスニング練習の時間でした。、
【各学年から】 2025-09-11 14:14 up!
5年 算数
教科書の「見方・考え方を深めよう」のページの問題を考えました。「長方形の紙を折る回数とできる長方形の数」や「正方形を並べて階段を作るときの段数と正方形の数」をグループで意見を出し合いながら考えました。話し合いが早く終わったグループのために、追加でチャレンジ問題も用意されており、早くできた児童たちは意欲的に取り組んでいました。(写真下)
振り返りでは「みんなで話し合って、決まりを見つけたのが楽しかった」という児童の意見が聞かれました。
【各学年から】 2025-09-11 14:11 up!
4年 理科
「雨水のゆくえ」について学習しています。雨上がりのタイミングで授業ができないので、ペットボトルで水を流して観察しています。グループでどんなことに気づいたかを話し合っていました。
【各学年から】 2025-09-11 14:03 up!
3年 総合的な学習の時間
「身近な食を調べよう」をテーマに調べ学習を行っています。自分が気になっている食品や商品について調べて、情報収集をしています。
【各学年から】 2025-09-11 13:56 up!
2年 算数
学習用タブレットのAIドリルで問題を解いて復習しています。間違えた問題は、繰り返し出題されます。児童たちは、正答率を上げようと集中して取り組んでいました。
【各学年から】 2025-09-11 13:53 up!
1年 国語
カタカナの学習です。教室やが校庭の絵を見て。カタカナで書くものをさがしました。発表する児童は前に集まって、一人ずつ絵を指さして答えました。プールやサッカーゴール、ジャングルジムなど、たくさん見つけることができました。
【各学年から】 2025-09-11 13:49 up!
6年 朝の会
朝の会で修学旅行に向けての学年だよりが配付され、児童たちが説明を聞いています。来週の修学旅行に向けて学校での準備が進んでいます。今日の学年だよりの内容もご家庭でご確認いただき、ご協力をお願いします。
【各学年から】 2025-09-10 12:03 up!
5年 係活動
朝の会の後、1時間目の授業の前にICT係が授業で使うプロジェクターの準備をしています。教育のDX化にともない、係活動でも児童の活躍の場が増えています。
【各学年から】 2025-09-10 12:02 up!
4年 図工
「シーサー作り教室」のようすです。粘土のこね方や形の作り方を講師の先生から、学び、手順を追ってシーザー作りに挑戦しています。どんな作品ができあがるのか、楽しみです。「シーサー作り教室」は、日を変えて全学級で行います。作品づくりの後半は、別の学級で紹介します。
【各学年から】 2025-09-10 11:43 up!
3年 音楽
リコーダーの授業です。担任の先生がピアノで弾く主旋律に合わせて、児童たちは2拍子のリコーダーパートを演奏していました。リコーダーの指使いにもだんだん慣れてきました。
関連記事 →
3年 音楽
【各学年から】 2025-09-10 11:35 up!
2年 図工
「くしゃくしゃ ぎゅっ」の作品が完成してきました。座布団のような形、真ん中をしぼった形、細長くした形など、児童たちの発想豊かな作品ができました。
関連記事 →
2年 図工
【各学年から】 2025-09-10 11:29 up!
1年 国語
「おおきな かぶ」の音読発表会の準備の授業です。場面ごとに音読したい児童を決めました。最初は読みたい場面によって人数の差がありましたが、自主的に譲り合うことができ、どの場面も同じくらいの人数になりました。写真の下は、決まったグループのメンバーを確認しているところです。ゆずり合うことのできる児童たちの気持ちがうれしかったです。こういう経験を通して、助け合いの心も育っていくのだと感じました。
【各学年から】 2025-09-10 11:26 up!
竹ボラさん ありがとうございます
火曜日は、竹ボラさんが学校に来てくださいます。今回は、午前中に運動場の草刈りをしていただきました。熱中症対策で、昼の清掃時間は外の清掃をしていない日が続いています。竹ボラの皆さんにお力をお借りして運動場の草の整備もしていただいています。ありがとうございます。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-09-09 13:24 up!
学校保健委員会 2
講師の先生から、5種類の姿勢エクササイズを教えていただきました。本日、「姿勢すくすくシート」を児童に配布しました。ご家庭でもエクササイズに取り組んでみてください。
学校でも朝の会の前に、エクササイズを継続して正しい姿勢づくりに取り組んでいきます。
【各学年から】 2025-09-09 13:16 up!
学校保健委員会 1
良い姿勢で生活する方法について学び、姿勢エクササイズに取り組む機会として、全校で学校保健委員会を行いました。テーマは、「骨ばんを立てた姿勢ですわろう」です。
【各学年から】 2025-09-09 13:09 up!
6年 学活
修学旅行に向けて、グループで話し合っています。手元には、奈良公園の地図がありました。2日目の班活動を考えていると児童たちが教えてくれました。
【各学年から】 2025-09-08 14:43 up!
5年 算数
「多角形の内角の和を考えよう」という学習課題での授業です。三角形の内角の和は180度であるという前回の授業で学んだことを生かして、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形までグループで考えました。多角形を細かく分けながら、様々な方法で内角の和が求められることが分かりました。中には、規則性を発見したグループもありました。答えは一つでも、考え方はさまざまで課題解決の多様な手段を見つけることができた授業でした。
【各学年から】 2025-09-08 14:40 up!
4年生 水鉄砲
理科で「とじこめた空気や水」の学習で使用した実験器具を使って、運動場で水鉄砲遊びをしました。遠くまで水を飛ばす競争したりするなどして、力加減や水の量、押す速さ、飛ばす角度を変えるなどを考え、遊びの中にも学びがありました。
【各学年から】 2025-09-08 14:29 up!
3年生 図工
「夏休みの思い出」や「読書感想画」の作品づくりに入っています。黒板に張られた資料からイメージを膨らませて、自分の描きたいことを表現していきます。
【各学年から】 2025-09-08 14:17 up!