部分の組み立て方(4年生)
4年生の書写です。今回のお題は「林」です。「木」が「きへん」になると形がどのように変化するかを意識して練習しました。
【各学年から】 2025-05-12 16:40 up!
見つかったかな(3年生)
3年生が、学年の畑に植えられたキャベツの葉を裏返して、何かを探しています。お目当てのモンシロチョウの卵は、見つかったでしょうか。(3年生は、理科で虫の成長を学びます。)
【各学年から】 2025-05-12 16:40 up!
リズムに合わせて(2年生)
2年生の音楽です。リズムに合わせて、歌いながら手を動かしています。上手にできた児童は、頑張りカードの絵を1つぬっていました。
【各学年から】 2025-05-12 16:35 up!
アサガオのたねまき(1年生)
1年生の生活科です。鉢に土を入れ、アサガオの種をまきました。これから、アサガオの世話が始まります。きれいな花が咲くのが楽しみです。
【各学年から】 2025-05-12 16:34 up!
第2回常任委員会について
令和7年5月10日(土)、総会にて承認された令和7年度常任委員による第2回常任委員会を開催しました。次年度PTA校外指導部の選出方法や次年度PTAの役員構成の見直しについて話し合いを行いました。
【PTA活動】 2025-05-10 18:55 up!
葉のはたらきを調べよう(6年生)
6年生の理科です。ジャガイモの葉を使って、実験をしています。葉で作られている栄養分をヨウ素液で調べています。ヨウ素液は、何色になったでしょうか?
【各学年から】 2025-05-09 17:06 up!
比べて考えよう(5年生)
5年生の理科です。植物の発芽の条件を考えています。人間が生きていくために必要なものと比べながら、植物が発芽するためには何が必要かを考えていました。
関連記事 →
たくさんの種で観察します(5年生)
【各学年から】 2025-05-09 17:05 up!
わたしの ゆめもよう(4年生)
4年生の図工です。ブラシや段ボールの波の部分などを使って、「ゆめもよう」を描いています。絵筆を使わずに工夫した模様ができました。
【各学年から】 2025-05-09 17:03 up!
みんなで朗読(3年生)
3年生の国語です。みんなで、教科書の朗読をしています。みんなでそろって読むことで、集中力も高まっていました。
【各学年から】 2025-05-09 17:03 up!
はっぴょうかい(2年生)
2年生の国語です。物語の音読を発表しました。児童たちは、誰がどのセリフをどのように読むかを考え、グループごとに発表しました。発表後には、良い発表だと思ったことをプリントに書きました。
【各学年から】 2025-05-09 17:02 up!
からふる かたつむり(1年生)
1年生の図工です。クレヨンを使って、カラフルなカタツムリの作品を作っています。色彩豊かなカタツムリができました。
【各学年から】 2025-05-09 17:02 up!
好きなものや宝物を英語で紹介しよう(6年生)
6年生の英語です。自分の好きなものや宝物を英語で紹介しています。紹介のあとは、英語で質疑応答を行い、英語での会話を深めました。
【各学年から】 2025-05-08 18:17 up!
サーキットトレーニング(5年生)
5年生の体育です。準備運動のあと、遊具を使ってサーキットトレーニング(種目を変えながら体を動かすトレーニング)をしています。このトレーニングは、体力づくりの基礎となっています。
【各学年から】 2025-05-08 18:16 up!
漢字辞典で調べよう(4年生)
4年生の国語です。3年生では、国語辞典の使い方を学びました。4年生では、漢字辞典の使い方を学んでいます。部首で調べたり、画数で調べたりと国語辞典とは違った調べ方です。どの調べ方がよいかを教えあっている児童たちもいました。
【各学年から】 2025-05-08 18:15 up!
地域探検に出かけました(3年生)
3年生が、地域探検に出かけました。今回は、西田方面です。行く前に地図を確認し、交通安全に気をつけて出かけました。
【各学年から】 2025-05-08 18:14 up!
静かに待てました(2年生)
2年生の耳鼻科検診です。検診をしてくださるお医者さんに迷惑をかけないように、静かに順番を待っていました。校訓の「礼儀正しい子」の姿です。時と場合に応じてどんな行動をすればよいかを考えることができました。
【各学年から】 2025-05-08 18:14 up!
ひらがな(1年生)
1年生の国語です。今回は「え」を練習しました。おり返して、止める2画目がうまくかけるように、繰り返し練習をしました。
【各学年から】 2025-05-08 18:13 up!
ものの燃え方と空気(6年生)
6年生の理科です。空気に含まれる3つの気体を別々に集めて、ろうそくの火がどうなるかを実験で確認しています。結果から、それぞれの気体の性質を発見します。
【各学年から】 2025-05-07 17:02 up!
Let’s Listen(5年生)
5年生の英語です。デジタル教科書から聞こえてくる英会話を聞き取り、問題に答えています。今回は、登場人物の好きな教科やスポーツについてたずねている会話でした。
【各学年から】 2025-05-07 17:02 up!
音読発表(4年生)
4年生の国語です。「想像したことを音読で表そう」の単元で、音読の発表をしました。物語に登場する楽器や月の気持ちを想像し、声の大きさや強弱、間などを工夫をした音読ができました。読み聞かせの時間も今回の授業の参考になっています。
【各学年から】 2025-05-07 17:02 up!