6年 縦割り活動
明日から出かける修学旅行に向け、なかよし活動で同じ班の5年生からお守りをもらいました。お守りに書かれた後輩からのメッセージを読み、うれしそうです。明日からの修学旅行、元気に行ってきます。
【各学年から】 2025-09-17 15:50 up!
5年 縦割り活動
5年生がなかよし活動で同じ班の6年生の教室へ、修学旅行のお守りを届けに行きました。
【各学年から】 2025-09-17 15:50 up!
4年 体育
ソフトミニバレーの学習です。今回は、ラリーを続ける練習をしています。相手がレシーブしやすいところにボールを返し、ラリーが続くようにしていました。
【各学年から】 2025-09-17 12:29 up!
3年 国語
ローマ字を学習しています。ローマ字表を見ながら、一文字ずつ、読み方を調べていました。意味が通じない言葉になった児童は、もう一度、考え直していました。「takemura」も読めるようになります。
【各学年から】 2025-09-17 12:29 up!
2年 国語
物語に登場する動物たちの気持ちを見つける学習です。見つけたことばに線を引いてどんな様子かを書き込んだり、挿絵からも気持ちが分かる動きを見つけたりしました。物語の読み取りが深まります。
【各学年から】 2025-09-17 12:28 up!
1年 図工
「たいせつ ぼっくす」を作っています。何を入れるかを考え、箱の外側や内側に飾りをつけていきます。児童たちが大切にしているものを入れる宝箱です。ご家庭で材料の準備をしていただき、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-09-17 12:28 up!
竹ボラさん ありがとうございます
毎週火曜日は竹ボラさんが来てくださいます。今日は、プールの横の駐車場の草刈りや砂場の整備をしていただきました。学校開放で学校に来る方や教職員が気持ちよく駐車場を利用することができます。いつも、ありがとうございます。
【各学年から】 2025-09-16 12:45 up!
6年 家庭科
「手洗いで洗濯をしよう」の授業です。衣類についているタグの洗濯表示マークの種類に応じた洗い方や干し方を学びました。洗濯機を使う場合でも、洗濯表示マークの意味を知ってると衣類を傷めずに洗濯できますね。
【各学年から】 2025-09-16 12:45 up!
5年 算数
台形の面積の求め方を考えました。台形に補助線を引いて、三角形や長方形・正方形、平行四辺形の面積の求め方を利用して考えました。グループでの話し合いの後、6通りの求め方が発表されました。答えは1つでも、そこにたどりつくためには、いろいろな方法があることを児童たちは考え出しました。
【各学年から】 2025-09-16 12:44 up!
4年 体育
9月の身体計測を終え、体の成長を学びました。成長期と呼ばれる期間があることを教科書の資料から考えていました。個人差についても学びました。
【各学年から】 2025-09-16 12:33 up!
3年 朝の会
放送委員の児童が、給食の時間に流す放送のアンケートの依頼に来ました。児童たちは、学習用タブレットを活用して二次元コードを読み取り、アンケートに答えていました。(このアンケートは、全学年で行われています)
【各学年から】 2025-09-16 12:28 up!
2年 音楽
鍵盤ハーモニカの授業です。「かっこう」や「かえるのがっしょう」を演奏しました。演奏が終わるとホースを置いた児童は手を挙げて合図をして、授業のメリハリをつけていました。
【各学年から】 2025-09-16 12:28 up!
1年 算数
「10をこえるかず」の単元で、15−2や16−5などのひき算を学んでいます。「10といくつ」の考え方を使って答えを求めます。イメージしやすいように、数図ブロックも使っていました。授業の終わりには話型を使って、今回のひき算ののポイントを振り返りました。
【各学年から】 2025-09-16 12:22 up!
朝の姿勢エクササイズ
学校保健委員会で学んだ骨盤を立ててよい姿勢を保つための姿勢エクササイズを全校で毎朝、続けるために保健委員が放送で号令をかけています。5種類のエクササイズを日替わりで行います。今後も、健康のために続けていきます。ご家庭でも「姿勢すくすくシート」へのご協力をいただき、ありがとうございました。
関連記事 →
学校保健委員会 1
学校保健委員会 2
【各学年から】 2025-09-16 09:49 up!
9月16日(火)おはようございます
3連休明けです。天気予報では、猛暑日も明日で一区切りつきそうだということです、木、金曜日は6年生が修学旅行へ出かけます。
【各学年から】 2025-09-16 09:14 up!
6年 図工
水墨画の作品を作っています。墨と水の割合をいろいろと試しながら墨の濃淡をどう生かすかを考えながら作品づくりに取り組みました。限られた材料や用具、色だけでも豊かな表現ができることを学びました。
【各学年から】 2025-09-12 13:14 up!
5年 総合的な学習の時間
「ビオめだかプロジェクト」に参加している5年生が、講師の方から生物多様性や自然環境の保全について学びました。メダカに関係する質問も児童からたくさん出ました。教室で育てているメダカの健康状態をみてもらった学級もありました。10月には、ビオトープの見学に行きます。次回も、よろしくお願いします。
関連記事 →
ビオめだかプロジェクト(5年生)
【各学年から】 2025-09-12 13:03 up!
4年 図工
シーサー作りの後半です。顔や飾りをつけて自分だけのシーサーを作りました。この後、窯で焼いて完成です。シーサー作りの講師の先生に丁寧に教えていただき、表情豊かなシーサーができ、児童たちも満足そうでした。講師の先生、ありがとうございました。
関連記事 →
4年 図工
【各学年から】 2025-09-12 12:52 up!
3年 体育
大縄跳びを練習しています。今年も竜神地区の大縄跳び参加チームの募集が始まりました。エントリー期間は、10月31日までです。たくさんのチームの参加を楽しみにしています。
【各学年から】 2025-09-12 12:43 up!
2年 図工
「音づくりフレンズ」の授業です。自分で考えた設計図をもとに材料を用意して、音がなる自作の楽器を作ってリズムを楽しみます。ご家庭で材用の準備をしていただき、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-09-12 12:37 up!