ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

緊急時対応研修(危機管理)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が下校した後、消防署の方を講師にお招きして熱中症や水泳学習、食物アレルギーなどで発生するかもしれない緊急時に備えて、研修を教職員で行いました。
 AEDやエピペンの使い方、児童の異変を感じた時の対応から救急車の要請、病院への搬送を想定して、実際にシミュレーションを行いました。
 消防署員の講師の方、実際に訓練の電話に対応してくださった消防署の署員の皆様、子どもたちの命を守るための研修にお力添えいただき、ありがとうございました。
 学校では、いざということが起きないように事前の危機管理に力を入れていきます。

授業参観の児童のようす 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から4年生、5年生、6年生です。
 今後も学校ホームページで、児童たちの学校での様子を紹介していきます。よろしくお願いします。

授業参観の児童のようす 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から1年生、2年生、3年生です。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
 本日の授業参観、ありがとうございました。お子様や学級の様子は、いかがだったでしょうか。

熱中症対策(保健安全)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、気温や湿度が上がる予想がされています。学校では、熱中症指数(WBGT)を測定しています。休み時間に運動場で元気に遊ぶことで、児童たちの暑熱順化(暑さに慣れること)にもつながっています。

自分に適した職業は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のキャリア教育です。学習用タブレットでアプリの質問に答えていくと、自分に適していると思われる職業が提示されます。それを参考にして、「未来の自分をデザインしよう」という課題で学習をすすめていきます。

手ぬいにトライ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科です。玉止め、玉結び、ボタン付けと学習が進み、今回はなみぬいの練習をします。ゆびぬきという道具も使っています。

 関連記事 → 玉止め、玉結び(5年生)

いろいろな技法を使ってみよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。道具を工夫して、ドリッピング、スタンピング、マーブリング、スパッタリング、デカルコマニーといった表現技法を学びました。これからの作品作りにも使っていきます。

道具を大切に(3年生)

画像1 画像1
 3年生の書写です。写真は、授業の終わりに筆の手入れをして片付けているようすです。学習道具を大切にすることも身に付けていきます。

学校探検の準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。1年生と学校探検をするための準備をしています。自分たちが調べたことを1年生に伝える学習です。探検場所は、校長室・保健室・図書館・調理室・理科室・図工室・音楽室・被覆室・日本語教室です。

 関連記事 → 校長室を訪問しました(2年生)

Hello で会話を始めよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がALTの先生に英語でのあいさつの仕方を教えてもらいました。児童たちは、相手を探して、自分の名前を英語で紹介し合う体験をしました。。

竹ボラさん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日は、竹ボラさんが学校に来てくださいます。今日は、2年生の夏野菜を植える講師をしていただきました。また、藤棚に新しい藤の苗を植えていただきました。学校の環境を整えるためにお力添えをいただき、ありがとうございます。

 関連記事 → 夏野菜を植えました(2年生)

作品作りの振り返り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。「音の絵」の作品が完成し、発表ノートや鑑賞カードをつかって、作品作りの振り返りをしています。完成作品のことだけでなく、作品作りの過程についても自分の取組を振り返ってまとめました。

 関連記事 → 音の絵(6年生)

インターネットは冒険だ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語です。SNSについて書かれた説明文を読み、書き手の伝えたいことを読みとります。児童からは、SNSの情報を簡単に信じない、課金の問題などの意見も出され、デジタル・シティズンシップ(正しく情報を扱う力)教育ともつながる学習です。

体力テストに向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育です。立ち幅跳びとボール投げの練習をしています。記録の向上にむけて、跳んだり、投げたりするフォームを意識して練習しています。

マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。マット運動で後転の練習をしています。手をつく形やひじの角度などを意識してきれいに回れるように練習しています。

夏野菜を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科です、竹ボラさんに教えていただきながら、夏野菜の苗を植えました。立派な野菜を育てるための方法も教えていただきました。竹ボラのみなさん、ありがとうございます。

個別に支援しています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。ドリルができた児童は、先生に答え合わせをしてもらいました。一人一人の児童と会話しながら、学習の習熟度を確認しています。

音の絵(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。目には見えない音には、どんな形や色がぴったりだろうかを考えて表現しています。いろいろな音が聞こえてきそうな作品ができました。

体力テストに向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。体力テストに向けてやり方を学び、種目ごとに練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 授業参観
5/20 体力テスト(5、6年)
5/21 体力テスト(1、2年)