11月7日(金)ラリージャパン2025 パブリックビューイング2
子どもたちの声援に、手を振って応えてくれるコ・ドライバーもいました。中には、ドアを開けて手を振ってくれる人も…。かっこいいラリーカーを間近で見ることができ、大盛り上がりの子どもたちでした。
11月7日(金)ラリージャパン2025 パブリックビューイング1
ラリージャパン2025のリエゾン応援に、旭交流館まで出かけました。送迎用バスに乗り、小渡中央広場からは徒歩で交流館に向かいました。
エンジン音が聞こえても、なかなかラリーカーが現れず、子どもたちは通りかかるすべての車に声援を送っていました。 待望の1台目が通過すると、大きな歓声が上がり、大きく旗を振って応援しました。
11月6日(木)運動会の練習3
全員リレーの練習の様子です。今日は、バトンパスの大切なポイントについて、担当教師から説明を受けた後、チームごとに分かれて練習をしました。どんな練習にするか、6年生がすぐにみんなに指示を出します。4チームとも、チームワークはばっちりです。
11月6日(木)運動会の練習2
徒競走の練習の様子です。一人一人名前を呼ばれると、1年生も元気よく返事をして手を上げることができました。3〜6年生は、先日「走り方教室」で学んだ、走るときに大切なポイントをしっかり守っている児童もたくさんいました。
11月6日(木)運動会の練習1
棒の手の練習の様子です。今日は主に、入退場や隊移動、掛け声の練習をしました。練習の終わりごろには、「おっさい、おっさい」の掛け声もずいぶん大きくなってきました。
11月6日(木)読み聞かせ2
読み聞かせボランティアの方による読み聞かせの様子(4年生)です。
「たべもんどう」いろいろな食べ物の名前が回文になっていたり暗号のようになっていたりするものを解いていく、クイズのようになっています。子どもたちは身を乗り出して、本に書かれている言葉を読み上げながら考えていました。
11月6日(木)読み聞かせ1
司書による読み聞かせの様子(3年生)です。
「やさいのはな なんのはな?」花の写真を見て、何の野菜の花か考えるようになっています。「レンコン」「レタス」「なす」子どもたちが意外とよく知っていて、びっくりしました。ごぼうの花、初めて見ました。
11月5日(水)運動会練習
フリータイムに応援合戦のフラッグ練習を行いました。5・6年生が手本を示しながら、丁寧に教えます。全校みんなで作り上げる演目です。動きがそろうように、がんばります!
11月5日(水)6年生 今日の様子
朝の活動の時間を使って、応援団の動きの練習をしています。途中で動きを止め、確認し合ったり意見を出し合ったりしながら、よりよいものになるように何度も行っていました。どのように出来上がるのか、楽しみです。
11月5日(水)5年生 今日の様子
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、ミシンの使い方を学んでいます。ミシンの各部分の名称や役割をみんなで確認した後、個々に思い出しながらノートに名称を記入していきました。聞き慣れない言葉がたくさんありますが、きっとすぐに、使いこなせますよ。
11月5日(水)4年生 今日の様子
国語科「くらしの中の和と洋」の授業の様子です。「和」のものについて、紹介する文を書いています。相手に伝わりやすい文章になるように、「はじめ、中、終わり」で伝えたいことが一貫している、生活と結びつける部分を具体的にするといったことを意識しながら取り組んでいました。
11月5日(水)3年生 今日の様子
ALTとの外国語活動の授業の様子です。今日は、色や形の言い方の練習をしています。「blue triangle」「pink heart」など、迷いなくすらすらと発音することができました。
11月5日(水)2年生 今日の様子
生活科「わたしの町はっけん」で神明神社へ出かけました。地域で大切にしている「貞観杉」を見学したり神社でお参りをしたりしました。これから、町の「キラリ」をたくさん見つけ、集めていきます。
11月5日(水)1年生 今日の様子
算数科「たしざん(2)」の授業の様子です。くり上がりのあるたし算の仕方を、数図ブロックを使って考えています。数図ブロックを動かして10のまとまりを作り、10といくつで答えを出します。10を作るためには、あといくつ必要か、10の「補数」を学んでいきます。
11月4日(火)運動会スローガン発表
フリータイムに、「運動会マスター」から運動会のスローガンを見つけ出すよう各学年にミッションが出されました。校内に隠されている、パズルのピースを見つけ、つなぎ合わせること。どの学年もみんなで協力してピースを見つけ出し、運動場でつなぎ合わせてみました。
今年の運動会のスローガンは、「Let's challenge 〜みんなで楽しむ運動会〜」です。一人一人が目標をもって頑張り、みんなで楽しみましょうね。 6年生のみなさん、楽しいスローガン発表をありがとうございました。
11月4日(火)運動会練習 4・5・6年生 2
1分間の作戦タイムの後、2回戦を行います。作戦は、うまくいくでしょうか…。
11月4日(火)運動会練習 4・5・6年生 1
4・5・6年生も運動会の高学年種目の練習を行いました。高学年は「綱取り」です。中央に置かれた、3種類の長さの綱を取り合います。長さによってポイントが違うため、最初から一番長い綱を狙うか、短い綱をはじめに引き込んでしまうか、作戦が重要そうです。
11月4日(火)運動会練習 1・2・3年生
運動会の低学年(1・2・3年生)種目の練習を行いました。低学年は「タグ取り玉入れ」を行います。タグ取りをしながら、玉入れもするという、「二刀流」の競技です。紅白の玉のほかに、黄色い玉はポイント3倍。玉入れに力を入れるか、タグを取って敵を減らすか…。
11月4日(火)棒の手2
ご指導くださる講師の皆様からも、「そう」「いいよ」といった声かけが増えてきました。講師の皆様はもちろん、子どもたちも地域の棒の手に誇りをもっていることが分かります。よりよい演技になるように、ここからさらにレベルアップしていきます。
11月4日(火)棒の手1
運動会まで、あと10日ほどとなりました。6月から練習を開始した棒の手も精度が上がってきました。自信をもって演技できる子が増え、掛け声も大きな声が出せるようになってきました。
|