ご覧いただきありがとうございます

4月30日(水)春から初夏へ

 桜の時期は終わってしまいましたが、学校の木々は新緑がまぶしいほどです。また、別の花々が咲き始め、校庭を彩っています。
 写真上:藤棚の藤がとても見事です。
 写真中:馬酔木でしょうか。鈴なりの白い小さな花がかわいらしいです。
 写真下:植物だけではなく、先週あたりから校庭で「クマ毛虫」と呼ばれるヒトリガの幼虫をたくさん見かけるようになりました。クマ毛虫は一般的に毒をもたないとされており、子どもたちも「かわいいよ」とてのひらに乗せて見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)6年生 今日の様子

 敷島っ子アドベンチャーに向けて、準備を進めています。今日は、5月12日(月)のなかよし班打ち合わせのリハーサルを行いました。
 内容はまだ公開できませんが、6年生のみなさんが本当に工夫を凝らし、下級生の姿を思い浮かべながら準備をしていることがとてもよく分かります。
 6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)5年生 今日の様子

 家庭科「私の生活 大発見!」の授業で、お茶を淹れる実習をしています。
 「やかんでお湯を沸かし、茶葉を計量し、急須でお茶を淹れる」という経験する機会も減ってきているようですが、とても良い手つきです。
 煎茶を「おいしい」「まったりする〜」と味わった後は、ほうじ茶、玄米茶、烏龍茶を飲み比べ、「お腹がちゃぷちゃぷ」になってしまった5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)4年生 今日の様子

 国語科「話を聞いて質問をしよう」の授業で、メモの取り方を学習しています。メモを取るときは、大切な言葉を短く端的に書くことがポイントです。音声を聞きながら、個々にメモを取り、友達のメモの取り方の良さについて話し合っています。
 はじめは文章で書いてしまい、途中でついていけなくなってしまいましたが、「詳しく書かない」ということを確認し合い、単語でキーワードをメモすることができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)3年生 今日の様子

 ふるさと学習(総合的な学習の時間)で、神明神社の見学に行ってきました。
 学校からも近く、敷島っ子アドベンチャーでも訪れたことのある場所ですが、貞観杉があるということくらいしか、よく知りません。今日は、地域の方からもお話を聞くことができました。たくさんの気付きや発見をして帰ってきた子どもたちは、これから追究課題を決めて調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)2年生 今日の様子

 算数科「時こくと時間」の授業です。今日は、「午前と午後」について学習しています。正午を境に午前と午後に分かれていることを確認した後、練習問題に取り組んでいます。日常生活の中では「午前、午後」を特に言い分けずに時刻を言うことが多いので、使い慣れない言葉ですが、みんなしっかりできました。
 写真下:1・2年生の体育の様子です。大縄跳びで「小波」や「へび」を跳ぶ練習をしています。縄を回すのも2年生の役割です。1年生に縄に入るタイミングを「今!」と声掛けをする優しい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水)1年生 今日の様子

 生活科「がっこうたんけん」の様子です。今日は2階の教室について、一部屋ずつ確認しながら地図にまとめています。
 廊下の突き当たり。「ここはなんだったっけ?」そっと扉を開けてみます。すると…掃除道具入れでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)6年生 今日の様子

 家庭科「朝食から健康な1日を」の学習です。例に挙げられている朝食に使われている食品について、赤、黄、緑の3つの食品群に分け、どうすると栄養のバランスの良い献立になるか話し合っています。
 自分の朝食に「緑」の食品が少なかったという人が多かったので、今日の給食はどうかなと、献立表を見て確認すると、10品目も使用されていました。さすが、給食はしっかり考えて作られていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)5年生 今日の様子

 外国語の授業です。自分の名前の綴りや好きなものについて話します。カードに自分の名前や似顔絵、好きな色、好きな食べ物、好きな動物をかいて、動画の中の人物「BRIAN」と会話をしました。
 ALTの指示も、英語でしっかり聞き取れる5年生です。
 写真下:給食の時間の様子です。「おいしいですか?」に、5年生は「いいね」サインで答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)4年生 今日の様子

 3・4年生の体育の授業です。今日は体力テストに向けて、立ち幅跳びと50メートル走の練習や計測をしています。
 4年生がスターターを務めたり、3年生に測定の仕方を教えて手本を見せたりして、とても頼りになります。これからどんどん、記録が伸びていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)3年生 今日の様子

 外国語活動「How are you?」の授業です。ALTからそれぞれに「気持ちを表す言葉」が割り振られます。アクティビティで、いろいろな友達とあいさつを交わし、同じ気持ちの人と「マッチング」できたら座ります。1回目でマッチングしたペアもいましたが、2回、3回と相手を変えて行い、無事全員ペアができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)2年生 今日の様子

 書写の授業です。姿勢や鉛筆の持ち方に気を付け、一画ずつ「とめ」「はね」「はらい」「おれ」を確認しながら書いていきます。
 写真下:給食の時間の様子です。今日は「ハヤシライス、麦ごはん、カリカリベーコンサラダ、フルーツポンチ、牛乳」です。「おいしいですか?」「おいしいです!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)1年生 今日の様子

 先週2年生に学校を案内してもらったので、今日は自分たちで地図にまとめながら確認して回りました。「夢空館の隣は、職員室だったよ」職員室の中には扉が2つありました。「ここは何かな…」ノックをして入ります。机の上に機械やマイクがあります。「放送室」だと分かりました。もう一つは…?「校長室だと思う」
 廊下側からしっかりと挨拶をして校長室に入っていた1年生。やっぱり職員室とつながっていたことを確かめると、しばしくつろいでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)6年生 今日の様子

 国語科で新出漢字の学習をしています。漢字の読み書きだけでなく、漢字の意味や熟語での使い方まで調べてプリントに記入していきます。文字を書く鉛筆の音だけがコツコツと聞こえてきました。ものすごい集中力です。(さすがです)
 写真下:音楽の授業の様子です。「ふえのひびき」を使って、既習曲を演奏しています。指使いもタンギングもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)5年生 今日の様子

 算数科「体積」の学習です。タフロープを使って、みんなで1立方メートルを作っています。「タフロープを1メートル測って切る」「テープで貼る」「角度を測る」「タフロープを1メートルの位置に持って維持する」と自然に役割ができ、素晴らしいチームワークで制限時間を数十秒残して完成させました。みんな「意外と大きい」という感想でした。
 自分たちで実際に作ってみることで、しっかりと1立方メートルが体感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)4年生 今日の様子

 理科「天気と気温」の学習です。天気の見分け方を学んでいます。空全体を10としたとき、「雲が0〜8のとき、晴れ」「雲が9〜10のとき、曇」とされています。今日の天気はどうかなと、ベランダに出て空を見上げてみます。今日は「雲10で、曇」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)3年生 今日の様子

 算数科「わり算」の学習です。ハンドサインをしっかり使っています。(指3本は「賛成」です)
「アサガオの種21粒を1鉢に3粒ずつ蒔きました。そのうち2鉢を隣へあげました。鉢はいくつ残っていますか」
 21÷3=7までは全員意見が一致していますが、次の式は意見が分かれました。「7+2=9、9鉢」「7−2=5、5鉢」どちらが正しいのかみんな迷っています。実際に具体物を操作して考えます。時間がきてしまって、今日はここまで。子どもたちはここからどうやって正解を導いていくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)2年生 今日の様子

 算数科「時こくと時間」の学習です。時計を見て時刻を読むのはみんな得意ですが、時刻と時刻の間の「時間」を考えるのはなかなか難しです。目盛りを1つずつ数えていくのは大変ですが、「5とび」ので数えていくと分かりやすいと気付きました。「12時15分から1時までは、45分間」みんな花丸がもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)1年生 今日の様子

 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習です。折り紙を折って好きな形で切り抜き、広げた時にできた形や模様を楽しみます。「あれ?思ったのと違う」といいうこともありますが、広げた瞬間に「わあ!」と笑顔が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)6年生 今日の様子

 理科「ものの燃え方」の学習です。火のついたろうそくに、蓋つきのビンをかぶせると、10〜15秒ほどで火は消えてしまいました。なぜ消えてしまうのか、グループで考察し、燃え続けるようにするにはどうしたらよいか話し合いました。「燃やすのに酸素が使われたから、蓋を開ければよいのではないか」という予想の下、実験してみますが、やはり消えてしまします。子どもたちは更に考察を深めていきました。
写真下:国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習です。悲惨なで厳しい運命をたどったポリネシア人は、どうすればよかったのかを考え、友達と意見交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31