10月20日(月)4年生 今日の様子
道徳科の研究授業を行いました。たくさんの先生が参観する中、子どもたちは少し緊張しながらも、「新次のしょうぎ」という題材をもとに正直であることについて考えました。「ずるをして勝っても、将棋が強いことにならない」「ずるをして勝ってもモヤモヤがずっと続くから、すぐに伝える」など、思いを発表することができました。
10月20日(月)3年生 今日の様子
算数科「何倍でしょう」の授業の様子です。赤い車が2m、青い車が6m進んだとき、青い車は赤い車の何倍進んだかを考えています。すぐに「3倍」と分かるものの、どんな計算をしたら「3」になるのかが難しいところです。「何倍でしょう」という問いなのに、わり算を使う理由について、これから学習していきます。
10月20日(月)2年生 今日の様子
朝の読書タイムの様子です。夢空館でそれぞれ好きな本を借りて読書をしました。時折「見て、見て」と友達に声をかけ、お話の楽しさを共有していました。
10月20日(月)1年生 今日の様子
国語科「かいがら」授業の様子です。登場人物(くまのこ)がどんなことを考えたのか、会話文やくまのこの行動から考えます。子どもたちのプリントには、お話の世界に浸りながら、優しい言葉がたくさん書かれていました。
10月17日(金)アサギマダラがやって来た!
地域の方から「アサギマダラが来ている」とお知らせをいただき、1・2年生がご自宅の庭にお邪魔させていただきました。
アサギマダラが3匹、子どもたちが集まったり、写真を撮ろうと学習用タブレットを向けたりしても逃げずにきれいな姿を見せてくれました。 実物の美しさに、子どもたちもいつまでも見入っていました。
10月17日(金)5・6年生 今日の様子
体育科の授業の様子です。運動会に向け、下級生より先にフラッグの練習を始めています。今日は立ち位置や間隔の確認をしました。昨年度の反省を生かしながら、見る人の目線ではどんな風にするとよいか、話し合いながら進めていました。
10月17日(金)4年生 今日の様子
体育科「バドミントン」の様子です。ラケットの扱いにも慣れてきて、少しずつラリーが続くようになってきました。
10月17日(金)3年生 今日の様子
社会科「店ではたらく人」の学習で、ZIZI工房とバーバラハウスの見学においでんバスに乗って出かけました。
工場についてのお話を聞いて見学をしたあとは、お店で実際に買物をしてきました。 これからは、お店の方の工夫や願いについて、学んできたことをまとめていきます。
10月17日(金)2年生 今日の様子
写真上・中:月例テストに向けて、漢字・計算の練習プリントに取り組んでいます。
写真下:「秋見つけ」をしています。春や夏とは様子が変わってきた植物や生き物を見つけ、学習用タブレットで写真を撮って記録していきました。 トンボがたくさん飛んでいますが、飛んでいるトンボを撮影するのはなかなか難しそうです。
10月17日(金)1年生 今日の様子
図画工作科の授業の様子です。
写真上・中:掲示するため、作品にタイトルを付けています。 写真下:読書感想画で描くお話の読み聞かせをしています。「ひとりぼっちのアヒル」というお話です。どんな場面が子どもたちの心に残ったでしょうか…。
10月16日(木)6年生 今日の様子
写真上・中:理科「月と太陽」の学習で、太陽の位置と月の見え方についてグループで話し合っています。
写真下:国語科「風切るつばさ」の授業の様子です。本文中の「クルルはだまるしかなかった」というという文章から、「クルルはなぜだまるしかなかったのか」という問いを立て、それぞれ自分の考えをまとめていました。
10月16日(木)5年生 今日の様子
写真上・中:国語科「注文の多い料理店」の学習の様子です。扉に書かれた言葉の、二通りの意味を考えていました。また、言葉だけでなく扉の色も一つずつ異なることに気付き、色の違いにも意味があるのか、色の持つ意味についても次回調べてみることになりました。
写真下:家庭科「買い物について考えよう」で様々な支払い方法について学習しました。また、現金以外で支払うとき、どんなことに気を付ける必要があるのか考えました。
10月16日(木)4年生 今日の様子
国語科「一つの花」の学習の様子です。会話文から登場人物の気持ちを考え、発表し合いました。戦争中のお話で、子どもたちにとっては当時の様子を想像するのはなかなか難しいですが、みんなよく考え、たくさんの意見が出されました。
10月16日(木)3年生 今日の様子
写真上:算数科「円と球」で、コンパスを使って模様をかいています。コンパスの扱いに慣れ、きれいに円や半円をかけるようになりました。
写真中・下:理科「電気の通り道」の学習の様子です。豆電球、ソケット、乾電池を使って豆電球に明かりがつくつなぎ方を調べています。みんな試行錯誤しながら、しっかり「回路」ができ、豆電球に明かりをつけることができました。
10月16日(木)2年生 今日の様子
写真上・中:漢字の練習をしています。月例テストに向けて、既習の漢字を丁寧に練習していました。
写真下:算数科「かけ算」の学習の様子です。2年生の算数科では、とても重要な「九九」の学習に入りました。今日は、3の段の九九の言い方を覚えました。みんなやる気満々です。
10月16日(木)1年生 今日の様子
写真上・中:国語科「かいがら」の学習の様子です。担任の「うさぎの子はどんな模様の貝殻が好きですか」の問いに、本文の内容を読み取ったことをプリントに書いています。しっかり文章が書けるようになった1年生です。
写真下:道徳科「どちらがいいかな」で、礼儀について考えました。友達の家に遊びに行ったとき、靴をそろえ、「おじゃまします」とあいさつをして家に上がるのと、靴を脱ぎっぱなしにして「わあい」と駆け上がるのとでは「どちらがいいか」役割演技をしながら思ったことを発表し合いました。
10月14日(火)棒の手練習3
写真上・中:<押井 見当流> みんなの動きがそろってきました。迫力があります。
写真下:ほら貝を担当する児童も、よい音が出せるようになってきました。
10月14日(火)棒の手練習2
<杉本藤牧検藤流>
みんな、かけ声も大きくなってきました。
10月14日(火)棒の手練習1
毎週火曜日の朝活動は棒の手練習です。地域講師の皆様のご指導の下、高学年の児童が下級生によい手本を見せ、丁寧に教えているので、低学年の児童もだんだん自信をもって演技することができるようになってきました。
<大坪起倒流> 手足の細かな動きや角度まで、しっかり教えていただきました。
10月10日(金)学期切替式
前期最終日となった今日、学期切替式を行いました。児童の代表が前期に頑張ったことや後期に頑張りたいことのスピーチをしたり詩を朗読したりしました。
話を聞く姿勢や校歌斉唱の態度から、どの子も自己の半年間の成長を感じて参加していることが分かりました。 教室に戻ってからは、担任が児童一人一人に頑張りを認めながら通知表を手渡しました。一年生にとっては初めての通知表です。みんな、よく頑張りましたね。
|