ご覧いただきありがとうございます

10月29日(水)3年生 今日の様子

 書写の授業の様子です。毛筆で「つり」の練習をしています。漢字とは異なり、ひらがなは丸みを意識して書きます。
 今日が初めての「つり」とのことでしたが、みんな手本に忠実に、とても丁寧に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)1・2年生 今日の様子

 ALTとの外国語活動の様子です。ハロウィーンが近いこともあり、「Let's draw a Monster」として、モンスターを描きました。
 配られた用紙に、ALTが示した体のパーツをサイコロの出た目の数だけ描きます。体は1つ、頭は5つ…と繰り返していきます。
 どんなモンスターが出来上がったでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)5・6年生 今日の様子2

 来週から、本格的に運動会の練習が始まります。それに先立って、5・6年生がフラッグの練習をしています。時々動きを止めて振り付けや位置を確認し合ったり、「もっとこうしたら」と相談したりしながら進めていました。5・6年生のみなさんの「よいものにしたい」という意気込みが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)5・6年生 今日の様子1

 音楽科の授業の様子です。リコーダーで「こげよマイケル」の練習をしています。男女交代しながら互いの指遣いを見合って確認した後、全員で合わせました。
 女子の演奏を聴きながら「うまい…」とつぶやいていた男子のみなさん、男子も上手でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)5年生 今日の様子

 国語科「注文の多い料理店」の学習の様子です。現実と不思議な世界との変わり目について話し合い、不思議な世界の「始まり」と「終わり」の部分に同じ表現が使われていることに気が付きました。
 また、扉に書かれていた文字の色(金、青、黄、赤)について、それぞれの色がもつ意味について調べた内容を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)4年生 今日の様子

 写真:図画工作科の授業の様子です。読書感想画の仕上げに入っています。最後まで、丁寧に取り組んでいます。
 写真中・下:「ねことねずみ」をしています。担任の「ね、ね、ね…」の後に続く言葉が「ねこ」か「ねずみ」かを聞いて、逃げたり追いかけたりします。みんな、逃げ足が速いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)3年生 今日の様子

 社会科「店ではたらく人」の学習の一環として、地域にある旭工業さんの工場見学に出かけました。実際に工場の中に入り、社員の方から安全や品質を守るための工夫について、お話を聞きました。「お店」とは異なる工場ならではの工夫があり、新しい発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)2年生 今日の様子

 生活科「わたしの町はっけん」の学習で、地域の「竹細工名人」さんのお宅へ伺いました。20年以上ご趣味で製作されている竹細工の作品を見せていただきました。
 細かなパーツを組み合わせて作られた繊細な作品に、子どもたちは驚きながらも細部までじっくり覗き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)1年生 今日の様子

 生活科「しゃぼんだまあそび」の様子です。自分たちで道具をいろいろと工夫しながら、楽しんでいました。果物の保護用のネットや段ボールでもシャボン玉ができ、子どもたちのアイディアに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木)パラアスリートによる特別授業4

 場所を体育館に移して、ボッチャ体験を行いました。パラリンピックの正式種目になっています。やったことがある子も、初めて体験する子も、みんなで楽しむことができました。
 会の終わりには、サプライズプレゼントとして、ボッチャのボールをいただきました。これから、授業やレクリエーションで活用させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木)パラアスリートによる特別授業3

 ジャベボールを遠くまで飛ばすことができた児童代表と教員代表が高橋さんと勝負しました。どちらも遠くまで飛ばすことができましたが、高橋さんの校外まで飛んでいきそうな勢いに歓声が上がっていました。
 困難に負けず挑戦し続ける高橋さんのお話に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木)パラアスリートによる特別授業2

 利き手ではない方を動かさないようにして投げてみると、子どもたちは「投げにくい」「全然飛ばなくなった」と感想を述べ、高橋さんの「すごさ」を実感していました。
 子どもたちの声援を受け、教員も挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木)パラアスリートによる特別授業1

 やり投げ競技で、パリパラリンピック6位に入賞した高橋峻也選手をお招きして、「パラアスリートによる特別授業」を行いました。パラアスリートとの交流を通して、パラスポーツや障害のある方への理解を深めたり、高い志をもって努力する姿から、自己を振り返る機会をもちました。
 高橋さんによるやり投げのデモンストレーションを参観した後、子どもたちはジャベボール投げ体験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)6年生 今日の様子

 家庭科「まかせてね 今日の食事」で、栄養のバランスを考えた1食分の献立をそれぞれ考えました。今日は、実際に「ランチづくり」の調理実習を行いました。
 献立、材料、具材の切り方や調理の仕方まで、事前にしっかり調べてあり、作業に迷いがありません。
 少しおなかがすいてきたお昼前、家庭科室からおいしそうなにおいが漂ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)5年生 今日の様子

 写真上・中:家庭科「持続可能な社会をつくろう」でSDGsの17の目標について学習しています。子どもたちはロゴマークを見ただけで内容を答えていました。(すばらしい!)
 持続可能な社会に向けての課題を自分で見つけ、まずは自分でできることから行動していけるといいですね。
 写真下:「ミラクルミラーワールド」の作品が並んでいました。どの作品もついのぞき込んでみたくなります。あさひまつりでも展示される予定ですので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)4年生 今日の様子

 ALTとの外国語活動の様子です。ALTが出すヒントをもとに、教科書の絵の中から英単語を探します。
 「six letters」「two “o”s」
 子どもたちはしっかり「school」を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)3年生 今日の様子

 算数科「何倍でしょう」の練習問題を行っています。「○×△=□」で表すことができる事柄の、どの部分を求めるかによって立式が変わります。色を変えたり図をかいたりしながら、熱心に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)1・2年生 今日の様子

 体育科「タグ取り」の様子です。積極的にタグを取りにいく子、最後まで逃げ切る子など様々です。1年生もずいぶん動きが敏捷になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月)6年生 今日の様子

 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」で小物づくりをしています。さすがは6年生、ミシンの扱いにも慣れています。小物づくりで練習をした後、トートバックかナップザックのどちらかを選んで製作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月)5年生 今日の様子

 図画工作科「ミラクルミラーワールド」の作品を作っています。鏡に物を映すとどのように見えるかを工夫しながら、「ミラクルな世界」を作ります。個々のアイデアが面白いです。どんな世界が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30