ご覧いただきありがとうございます

9月4日(木)3年生 今日の様子

 理科「音のふしぎ」の学習で、音の大きさとものの震え方の実験の様子を振り返っています。小太鼓の上に置いたビーズの、太鼓を弱くたたいた時と強くたたいた時の動きの違いを動作化しています。音が鳴っていないのに跳びはねるビーズがあり、「ホラーだ!」と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)1・2年生 今日の様子

 音楽科の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を吹く練習をしています。1年生も上手に吹けるようになってきました。「もう(楽譜を)見なくてもできるよ」と、指遣いも正しく演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)5・6年生 今日の様子

 体育の授業の様子です。「公式ドッジボール」のルールを動画を視聴しながら学んだあと、ボールの投げ方を確認しました。「ボールを持つ腕はなるべく高く」「反対の腕を狙う方向へ伸ばす」「投げるときは後ろ足から前足へ全体重を移動させる」
 ペアで投げ合い、互いにアドバイスをしながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)5年生 今日の様子

 理科「植物の実や種子のでき方」の授業の様子です。アサガオのおしべとめしべを顕微鏡を使って観察しました。「めしべの先はパーマかかってるみたい」「おしべにたくさん花粉がついていた」など、観察して気付いたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)4年生 今日の様子

 ALTとの外国語活動の様子です。「do you have 〜?」に「Yes,I do.」「No,I don't」で答えたり「How many 〜 do you have?」に数を答えたり、「アイスパイゲーム」をしたりして会話練習を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)3年生 今日の様子

 書写の授業の様子です。今日のお題は「木」。力の入れ方の学習で、横画や右はらい、左はらいの練習をしています。一枚の紙に何度も何度も右はらいの練習をしていました。会心の一筆を書き上げると、ほっと一息ついて笑顔がこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)1・2年生 今日の様子

 体育科、跳び箱の授業の様子です。始めは手を使わずに跳び箱に飛び乗ります。次は手をついて一旦跳び箱にまたがる「またぎ跳び」。そして開脚跳びと段階を踏んで練習をしていました。ちょっと難しそうなところにチャレンジしようとする姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)1年生 今日の様子

 国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習の様子です。グループごとに「やまあらし」「あるまじろ」「すかんく」を一つずつ担当し、身の守り方を本文から読み取っています。グループで相談しながら、「とげをたてて」「からだをまるめて」「しるをとばして」など、大切な言葉を本文から抜き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)6年生 今日の様子

 社会科「武士の世の中へ」の学習で、鎌倉幕府やそれに関わる人々について、復習をしていました。グループ対抗で担任の質問に早押しで答えます。
 みんなよく理解できていて、得点は拮抗していました。どのチームが優勝したのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)5年生 今日の様子

 算数科の授業の様子です。「長方形の紙を6回折って広げたとすると、折り目の数は何本になりますか」という問題を解いています。実際に紙を折って数を数え、表にまとめていましたが、何回も折ると折り目が分からなくなったり、硬くなって「もうこれ以上折れない」という状態になってしまったりしました。しばらくすると、子どもたちの中から「これって、こうなってるんじゃない」と、つぶやきが聞こえ、表の中から規則性を見つけ出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)4年生 今日の様子2

 社会科「下水の処理と利用」の学習として、豊田市の上下水道局の職員の方をお招きして「下水道出前授業」を行いました。
 家庭から出された生活排水は、下水道管を通って下水処理場に送られ、浄化されて海や川に流されていることが分かりました。「下水道がないとどうなってしまうのか」といったことも教えていただき、これからも「水を大切にする」「水を汚さない」という思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)4年生 今日の様子1

 10月1日(水)に行う「都市体験学習」の日程や動きについて、担任の説明を聞いています。行き先は別ですが、バスで一緒になる小渡小学校の友達に会えることや、リニモや地下鉄といった公共交通機関、科学館、外食、ショッピングと楽しみがてんこ盛りです。よい体験ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)3年生 今日の様子

 社会科「店ではたらく人」の学習で、よく行くお店にはどんなところがあるか、思い出しながらプリントに書き出しています。「お家の人とよく一緒に買い物に行く」という児童は、たくさんのお店の名前を書き出していました。
 これから「商品はどこから来るのか」「お店の人の工夫」などについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)2年生 今日の様子

 畑で栽培していたはぜトウモロコシ(ポップコーン)を収穫してきました。実を芯から一粒ずつもぎ取っています。小さくて硬い実は、もいだときにあちこちに飛んでいきますが、一粒残らず拾い集めました。おいしいポップコーンができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)1年生 今日の様子

 学習用タブレットのスカイメニュー、「気づきメモ」の機能を使って、共有しているページの中で発言をしたり、友達の意見にコメントをしたり、「いいね」をつけたりすることを学習しました。新しい操作もすぐに覚え、どんどんできることを増やしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)棒の手練習2

 今日も朝から気温が高く、屋内での練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)棒の手練習1

 夏休み明け、初の棒の手練習です。久しぶりで少し動きを忘れてしまっているところもありましたが、さすが、5,6年生の動きには迷いがありません。
 地域講師の皆様にご協力いただきながら、運動会に向けて、また練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)今日の給食3

 久しぶりの給食。「おいしいですか?」「おいしいです!」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月)今日の給食2

 久しぶりの給食。「おいしいですか?」「(サムズアップポーズ)」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月)今日の給食1

 夏休み明け、最初の給食は「麦ごはん、飲用牛乳、チキンサラダ、なしポンチ、ハヤシライス」でした。久しぶりの給食です。
 「ハヤシライス増やして」「おかわり、何がある?」とおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30