ご覧いただきありがとうございます

11月2日(日)あさひまつり4

 屋外のステージでは、「旭ダンスチーム」に所属している児童がダンスやけん玉パフォーマンスを披露しました。
 地域の行事に子どもたちが地域の方と一緒に生き生きと参加する、素晴らしい地域で育つ子どもたちは、本当に幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(日)あさひまつり3

 5・6年生の児童の作品です。
 写真上・中:5年生「ミラクル ミラーワールド」鏡を使って、不思議な世界を作りました。
 写真下:6年生「総合で育てたトウモロコシを鳥から守る!!」栽培しているトウモロコシが鳥食べられないように、オリジナルの鳥よけを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(日)あさひまつり2

 3・4年生の児童の作品です。
 写真上:3年生「マグネットワールド」マグネットの性質を生かして、動かして遊ぶものを作りました。
 写真下:4年生「きらきら、海の生き物」プラスチック段ボールに思い思いの色のPPテープを貼り、光が透けるようにした生き物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(日)あさひまつり1

 旭交流館で、あさひまつりが行われ、本校の児童の作品が展示されました。
 写真上:1年生「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」紙袋の形を生かして、口がぱくぱく動く生き物を作りました。
 写真下:2年生「くしゃくしゃ ぎゅっ」紙袋を一度、「くしゃくしゃ」にした後、中に何か詰めたり結んだりしてできた形から想像したものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(金)6年生 今日の様子

 運動会に向けて、準備を進めています。運動会のテーマを下級生に発表するためのグッズを手作りしています。「下級生に喜んでほしい」という6年生の思いがつまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)4・5年生 今日の様子

 写真上:4年生 月例テストに取り組んでいます。テストに向けて練習してきた成果が発揮できるといいですね。
 写真下:5年生 国語科「文をつなぐにはどうしたらいいの」で接続詞について学習しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(金)1・2・3年生 今日の様子

 写真上:1年生 月例テストを提出し終えたところのようです。テストにも慣れてきました。
 写真中:2年生 九九の暗唱を頑張っています。
 写真下:3年生 3年生も国語科のテスト中。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)太陽の時間の様子

 2限が終わると、たくさんの空き容器をかかえて一目散に丸池に集まってくる子たちがいます。丸池の生き物たちと、仲よく遊んで(?)います。
 フラフープの、こんな使い方が!
 1限に1年生が作っていた「虫がよろこぶおうち」。こんなに「おしゃれ」なおうちが出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)5・6年生 今日の様子

 写真上:運動会の親子競遊の動きについて確認しています。全校で練習する前に、5・6年生がこうして並び方や競技の内容を把握しておき、練習では下級生を導きます。
 写真中:太陽の時間に、フラッグの自主練習を行っていました。下級生に手本が示せるように、休み時間も使って頑張っています。
 写真下:こちらも太陽の時間。6年生の代表児童が、開閉会式の演習を行っていました。
 5・6年生のこうした努力が学校行事をつくり、支えています。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)4年生 今日の様子

 算数科「面積」の授業の様子です。L字形の図形の面積の求め方を考えました。2つの長方形に分けて求めたりたり大きい長方形から欠けている部分の長方形の面積を引いたりすることで、求められることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)3年生 今日の様子

 社会科「店ではたらく人」の学習で、バスに乗って小渡の町へ出かけました。旭交流館や地元の和菓子屋さん、コンビニエンスストアを見学しました。お店の方の願いや工夫についてお話を聞いたり実際に買い物をさせていただいたりしました。
 ご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)1・2年生 今日の様子

 音楽科の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の練習をしています。吹けるようになると、教科担任がシールを貼っていきます。さすが、2年生。とても上手です。1年生も指使いを間違えないように気を付けながら、丁寧に吹いています。「できた!」という弾んだ声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)1年生 今日の様子

 生活科「あきだいすき」の学習で、「虫が喜ぶおうち」をつくっています。
 「おしゃれなおうちにする」「砂を入れてあげるといいよ」「葉っぱはどれがいいかな」「ちょうちょだからお花を入れてあげたいな」といろいろなものを集め、虫が喜んでくれる、快適なおうちになるように、工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)3〜6年生 走り方教室3

 写真上:5年生。腕もももも、よく上がっています。
 写真中:青戸選手と記念写真。
 写真下:一人一人とハイタッチをして会を終了しました。
 「運動会、がんばってくださいね」という青戸選手の言葉に、「はい」と元気に答える子どもたちでした。今日学んだことを、生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)3〜6年生 走り方教室2

 写真上:もも上げの練習。きついですが「無理」「できない」というマイナスな言葉を口にしそうになったら、こぶしを胸に当てて「できる、できる」と言いましょう。
 写真中:スタートダッシュの練習。始めの一歩が肝心。
 写真下:いいよいよダッシュの練習。みんな、とてもよい姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)3〜6年生 走り方教室1

 100mの元日本記録保持者で、ソウル、バルセロナのオリンピアンである青戸慎司さんを講師にお迎えし、3〜6年生を対象に「オリンピアンによる走り方教室」を行いました。
 速く走るには、どのようなことが大切なのか、青戸選手の楽しいお話と分かりやすい実技指導で、子どもたちは終始笑顔で実践していました。
 写真上:バランス感覚、姿勢はどんなことにも重要!
 写真中:腕は生卵を持つように優しくにぎり、ひじは直角に曲げて目の高さまで振る。
 写真下:姿勢、腕を意識して早歩き。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)フリータイムの様子

 さわやかな秋晴れの中、外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
 サッカーは、学年を問わず人気です。丸池には大きなオタマジャクシがたくさん。草を刈っていただき、池がきれいになったので、生き物がよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)6年生 今日の様子

 運動会の準備を進めています。どこで使われるのかは、まだ内緒なのかな…。かわいいネコやウサギがちらりと見えます。競技に、演技に、準備に、裏方に、6年生、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)5年生 今日の様子

 ALTとの外国語の授業の様子です。ハロウィーンが近いので、「Let's draw a Monster」として、モンスターを描いていきます。配られた用紙にALTが示した体のパーツをさいころの目が出た数だけ描きます。左隣の人に回してまた次のパーツを描き加えていきます。頭が2つ、目が3つ、口が4つ…。不気味なものからちょっと愛嬌のあるものまで、様々なモンスターが誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)4年生 今日の様子

 算数科「面積」の学習の様子です。辺の長さに着目して、公式を使って四角形の面積を求めます。4年生での学習が、今後、いろいろな図形の面積を求める学習につながっていきます。みんな、がんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30