ご覧いただきありがとうございます

5月13日(火)6年生 今日の様子

 理科「ものの燃え方」の学習で、ものを燃やす働きがある気体は酸素、窒素、二酸化炭素のどれかを調べる実験をしています。
 それぞれの気体を水上置換で集気びんに集めた後、火のついたろうそくを入れて燃え続けるかどうか調べています。結果は一目瞭然。実体験に勝る学びはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)5年生 今日の様子

 算数科「小数のかけ算」の学習の様子です。1メートルの値段が80円のリボンを2.3メートル買うときの代金を計算しています。整数と同じように「80×2.3」の式で表せる理由を話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)3・4年生 今日の様子

 朝活動の時間に、「睡眠のなぞ」「体内時計とブルーライト」「時間管理について」の3つをテーマに養護教諭による保健指導を行いました。
 睡眠が体の成長や記憶を整理するのに大切であること、小学生に必要な睡眠時間の目安は9〜12時間であること、体内時計が狂わないように、寝る時刻の1時間前には電子メディアの使用を控えることなどを学びました。
 今後「さんさんウィーク」の取組の中で、電子メディアとの付き合い方を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)2年生 今日の様子

 道徳の授業の様子です。今日は「本がかりさんがんばっているね」というお話を使って、係の活動が面倒になってしまった主人公の気持ちを考え、働くことについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)1年生 今日の様子

 生活科の授業の様子です。夏野菜の苗を植えました。「夏野菜」と聞いて「キュウリ、トマト、ナス」とすぐに答えることができました。今日はその他にも、ピーマン、トウモロコシの苗を植えました。「とまちゃんにする」「これはプチトマトちゃん」と、それぞれ名前を付けていました。おいしい野菜ができるように、これから世話をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて8

 写真上:「だるまさんが転んだ」の様子です。「走ると危ないから、早歩きまでね」6年生がしっかり指示を出しています。
 写真中:「じゃんけんゲーム」の様子です。
 写真下:お手玉に挑戦です。2つまでは何とかできそうですが、3つになるとなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて7

 カードの準備ができた班は、6年生が考えてきた遊びでふれあいタイムです。
 写真上:ピンポン玉をバウンドさせてからトレイに入れるゲームです。ものすごく盛り上がっています。
 写真中:「せんだみつお」ゲームをしています。指名された順に「せんだ」「みつお」「ナハナハ」と繰り返していきます。(子どもたちはせんだみつおさんを知っているのでしょうか…)
 写真下:「絵しりとり」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて6

 アドベンチャー終了後には、みんなで振り返りの掲示物を作るのが恒例です。当日帰ってきてから書くための、カードの準備をしています。ここでも6年生が「みんな(用紙は)ある?」「ここを切ればいいんだよ」と、下級生を気遣います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて5

 ツアーコンダクターさんたちが、当日の持ち物や座席について説明しています。最後は、一人ずつ当日のチケットをもらました。「当日、忘れずに持ってきてください」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて4

 ツアーコンダクターさんたちが、当日の持ち物やバスの座席について説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて3

 緊張がほぐれたところで、各班に分かれてツアーコンダクターさんから今回の「ツアー」のプレゼンテーションを聞いたり注意事項についての動画を視聴したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて2

 敷島っ子アドベンチャーには体力の必要。体を動かすゲームをしながらアイスブレイク。緊張感を和らげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)敷島っ子アドベンチャーに向けて1

 敷島っ子アドベンチャーに向けて「敷島っ子ツアーズ」の活動を着々と進めてきた6年生。今日は、いよいよ下級生たちにお披露目です。体育館の中は、旅行代理店「敷島っ子ツアーズ」に様変わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)6年生 今日の様子

 写真上・中:体力テスト「シャトルラン」測定の様子です。持久力の測定なので、初めから無駄に体力を使いすぎないこともポイントです。6年生はペース配分が上手です。
 写真下:12日(月)の敷島っ子アドベンチャー打ち合わせに向けて、リハーサルを行い、改善点について話し合っています。きっと、わくわくする会になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)5年生 今日の様子

 写真上・中:体力テスト「シャトルラン」測定の様子です。本校では体育館で20メートルの距離をとることができないため、運動場で行っています。今日は曇っていて涼しく、絶好のシャトルラン日和でした。だんだんテンポが速くなり、苦しくなってきますが、みんな精一杯走っていました。
 写真下:国語科「おにぎり石の伝説」で、担任の前で音読し、登場人物の心情を表すために、工夫をして読んだのか説明しています。とても素敵な音読で、他学年の子どもたちにも、聞かせてあげたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)4年生 今日の様子

 理科「季節と生き物」の学習です。テラスに出て、これから一年間観察する「自分の木」を選んでいます。人気のある木は複数の希望があり、「なぜその木を観察したいのか」を説明し合い、相談しています。「藤は今花が咲いているから、これから花が枯れて変わっていくところが見れるから」「モミジが、赤い葉っぱになっていくところが見たいから」と、根拠をもって話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)3年生 今日の様子

 理科の授業で野菜や花を栽培するための、畝づくりを行いました。畑仕事が得意な担任に、畝の作り方や鍬の使い方を教えてもらい、順番にやってみました。
 みんな初めてとは思えないほどよい手つきです。この後、トマト、キュウリ、オクラ、ホウセンカを栽培していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)2年生 今日の様子

 写真上・中:国語科「たんぽぽ」の学習です。本文を読み、たんぽぽが丈夫なわけを本文中の言葉から読み取ります。
 写真下:体力テストのソフトボール投げの練習をしました。「腕を大きく振る」「上に投げる」といったこつをつかむと、少しずつ遠くまで投げられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)1年生 今日の様子

 算数科「なんばんめ」の学習です。「右から○番目」「左から○番目」という表し方を使って、絵合わせのゲームをしました。
 学習、学校生活とも、日々いろいろなことを学んで身に付けている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)6年生 今日の様子

 敷島っ子アドベンチャー当日を来週に控え、6年生の準備にも熱が入ります。今日は、12日(月)の敷島っ子アドベンチャー打ち合わせで下級生たちに内容を披露するために、体育館で準備を進めていました。まだ紹介することはできませんが、楽しい会になること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31