44年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

図鑑を使って調べよう

10月20日(月)、2年生国語の授業で、図書館司書の先生と一緒に「図鑑」の使い方の学習をしました。

図鑑は、動物や植物など、同じ仲間について写真や絵とともに説明が書かれている本です。

今回は「動物図鑑」を使って調べる練習をしました。

目次や索引を使うと、見つけたい動物のページをすぐに見つけることができました。

学校にもはたくさんの図鑑があります。
知りたいことを調べるときにぜひ活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

10月15日(水)、後期になり、最初の外国語の授業がありました。

低学年では、「How are you?」「I’m 〇〇」を使ったゲームで、友達と質問したり、答えたりしながら、使い方をマスターしていました。

歌やゲームを通して、楽しく外国語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期が始まりました

10月14日(火)後期がスタートしました。

10日(金)には、前期区切りの式を行いました。
各学年の代表者が、前期の振り返りと後期の目標を発表しました。

どの児童も堂々と大きな声で立派に発表していました。

後期もたくさんの行事があります。
みんなで協力し合いながら、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具が新しくなります

10月8日(水)に、運動場のすべての遊具が撤去されました。

新しい遊具に生まれ変わります。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつの楽しい食べ方

10月7日(火)、カルビー講師による出前授業「カルビー・スナックスクール」を行いました。

自分たちが食べているおやつのアンケート結果からは、佐切小の人気おやつ1位は「アイスクリーム」ということが分かりました。

実際のおやつはどのくらい食べているかを、ポテトチップスを使って、班ごとに紙皿にのせて計測しました。

正解は35グラムで、3年生がぴったりのグラムで正解しました。

この後講師の方から、おやつを食べる量や時間、食べ過ぎたときなどのポイントを教えてもらいました。

おやつは「体の栄養」「心の栄養」を取るために、正しく食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「検地」を体験しよう

10月7日(火)、56年生社会科の歴史学習で、「検地」を行いました。

検地とは、農地を測量し、どのくらい米が収穫できるか明らかにするものです。
領主が税(年貢)を徴収するために、正確に測る必要があります。

56年生が昔の道具を使って、台形の土地をどのようにすれば正確に測れるか、みんなで話し合いながら測量を進めていました。

最後には、昔の土地の単位(間)に換算して、正確な答えを導き出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健学習「体の成長」

10月3日(金)、3・4年生で「体の成長」の学習をしました。

年齢とともに、どのように体が変化してきたのか話し合う中で、身長や体重以外にも、髪の毛や顔などが変化していることにも気付きました。

ほかにも、骨や筋肉も成長していることも知りました。

自分の大切な体の発育を守るために、健康増進に進んで取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

しゃぼん玉・砂あそび

9月30日(火)、1・2年生で「しゃぼん玉・砂あそび」をしました。

それぞれ家からしゃぼん玉や砂あそびができるを道具を持ってきて、創作活動を楽しんでいました。

大きなしゃぼん玉や一度にたくさんできるしゃぼん玉など、太陽に照らされてきらきらしていましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

9月24日(水)、足助交流館飯盛座で、劇団うりんこによる劇「カドヤ食堂のなぞなど」を鑑賞をしました。

3人の役者さんが、一人何役も演じていたり、舞台の道具の配置を変えるだけで場面転換をしたり、見ていて面白かったです。

会場のみんなに、なぞなぞを問いかける場面もあり、大変盛り上がっていました。

子どもたちは集中して最後まで真剣に見入っていました。

芸術の秋に触れることができた体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水車復旧

9月21日(日)、環境整備ボランティアの皆さんに協力いただき、水車復旧、コイの汚泥排出、配管修理等の作業を行いました。

朝早くから、作業に協力いただきありがとうございました。

水車は2年半ぶりに回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

9月20日(土)授業参観・学校保健委員会がありました。

授業参観では、元気に学習に取り組む子どもたちの様子を見ていただきました。

学校保健委員会では、テーマ「わたしたちってどうして食べるの〜食の豊かさとは〜」とし、フランス郷土料理 L'eclat de rire の近藤シェフを講師に招いて講演を行いました。

野菜ポタージュを飲んで何の野菜が使われているかをグループで考えたり、手作りと市販のブイヨンの飲み比べをしたりしました。

味をじっくり感じる体験を通して、食について親子で考えることができました。

食の楽しさや豊かさについて、ぜひ家庭で振り返ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱に挑戦

9月17日(水)、低・中学年の体育は跳び箱に取り組んでいます。
手の付き方や踏み台のタイミングなど、練習をしてきました。
練習の回数を重ねるごとに、跳ぶコツをつかみ、跳べる段数も増えています。

3年生では、台上前転に挑戦。
跳び箱の上でまっすぐに前転ができるように、補助をつけて何度も練習をしていました。

いろんな技ができるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 授業風景

9月10日(水)、外国語の授業では、3.4年生は「What do you like?」の言い方を使って、どんな食べ物が好きか尋ねたり答えたりする練習をしました。
5・6年生では、「Turn left」「Go straight」などを使って道案内する練習をしました。ALTの先生や友達に尋ねたり、答えたりして、言い方をマスターしていました。

3.4年の音楽では、2拍子の拍に合わせて「ゆかいな木きん」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。リズムに気を付けながら、みんなで演奏ができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢の教室」56年

9月5日(金)56年生で「夢の教室」を行いました。

豊田市で実施されている「夢の教室」は、日本サッカー協会、トヨタ自動車、中京大学と豊田市が連携し、トップアスリートなどの専門家を講師として、夢を持つことの大切さを伝える教育プログラムです。

今回来ていただいた夢先生は、日本人男子として初めて夏・冬のオリンピック出場を果たした青戸慎司さんです。

前半のゲームの時間では、体を動かすことで緊張をほぐしながら、「協力すること」や「思いやりの心」、「ルールを守ること」などの大切さを学びました。

後半の「トークの時間」では、青戸選手の人生を夢曲線で表し、困難を乗り越えて夢を叶えた経験を聞き、「夢をもつことの素晴らしさ」「夢に向かって努力することの大切さ」を伝えていただきました。

みんな真剣なまなざしで話を聞いていました。
とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月スタート

9月1日(月)長かった夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
まだまだ暑い日が続いていますが、体調に気を付けながら、ゆっくりとスタートをしていきます。

本日は避難訓練がありました。

みんな、緊急放送をよく聞いて行動していました。
どんなときでも落ち着いて行動できることが大切ですね。
画像1 画像1

図書フェスティバル

読書に親しんでもらおうと、図書委員会が「図書フェスティバル」を企画してくれました。

期間中に本を借りると「図書宝くじ」が1枚もらえます。

図書宝くじには番号が書いてあります。

17日(木)の集会時に、1等から3等までの当選番号の発表がありました。

「当たり番号のくじがあるかな」と、みんな真剣に自分が集めたくじの番号を探していました。

たくさんくじを集めた子が多かったです。
楽しみながら、本に親しむことができましたね。

図書委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ集会

7月17日(木)、スピーチ集会がありました。

今回のテーマは「ぼく・わたしの理想の夏休み」です。
友達の発表に、みんな「いいね」「なるほど」など、リアクションをしながら聞いていました。

「一日中アイスクリームを食べながら、好きなアニメを見たい」「プールに行って泳げるようになりたい」「家族とキャンプに行って楽しいことをしたい」など、どれも「やってみたいなあ」と思う夏休みの内容でした。

もうすぐ夏休みです。素敵な思い出がつくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

7月16日(水)、はげみの時間を利用し、通学団会を行いました。

各団に分かれ、よかった点や反省点について、団長司会のもと、話し合いをしました。
 
今回の話し合いを生かして、これからも安全に登下校できるよう、みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備ボランティア活動

7月13日(日)、環境整備ボランティア活動がありました。

休みにもかかわらず、多くの地域・保護者の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

今回の作業は、主に二つのことを行いました。

飼育小屋に供給している山水路の砂防提の砂撤去作業では、想像以上に砂がたまっており、かき出すのに、大変な労力が必要でした。

また、昨年度から老朽のため、はずしていた水車もきれいに色を塗り直し、出番を待つばかりとなりました。

ボランティアのみなさんの結束力はすばらしいです。

これからも学校と地域と連携をして、環境整備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモできたよ

自分たちが育てたジャガイモを「先生方に買ってもらおう」と、ひまわり学級で準備を進めてきました。

10日、職員室に来て「僕たちが育てたジャガイモ、買ってください」と看板を見せながら、大きな声で呼びかけをしていました。

先生方や公務手さんなど、たくさんの人に販売できましたね。
料金の受け渡しやおつりの計算もばっちりでした。

売り上げを今後どのように活用していくのか、計画するのが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

SCだより