☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

6月27日 1、2年生シャボン玉づくり

 ものづくりサポートセンターの方々が来校し、1、2年生にハンガーを使った大きなシャボン玉の作り方を教えてくださいました。
 まずは教室で、ハンガーを丸く変形させ、モールで隙間なく巻いて、シャボン玉を作るための道具を作りました。それから外へ。
 石鹸液をハンガーにつけて、ゆっくり斜めに液から上げると、大きな大きなシャボン玉ができました。みんな、夢中になってたくさんシャボン玉を作っていました。楽しかったですね。
 ものづくりサポートセンターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 3年生から6年生 水泳

 今日は朝からいいお天気でしたが、だんだん空が曇ってくる中での水泳学習となりました。
 ビート板を使って泳ぐ3、4年生。けのびからバタ足で15メートルくらいを泳いでいました。
 5、6年生もビート板を使って、バタ足や、片手クロールで泳ぎました。曇り空だったからか、「プールの中があったかい」「温泉みたい」と声が上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 雅楽の練習

 今日は雅楽の練習がありました。
 先生の楽箏に合わせて管別で歌った後、実際に楽器で練習しました。合奏では、龍笛の主管2本からの越天楽3行です。3年生も慣れてきたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 水泳学習

 今日は3〜6年生の水泳がありました。
 曇り空でしたが、みんな元気にプールでもぐったり泳いだりしました。梅雨の時期なので、雨になると気温も下がって、プールに入れる条件を満たすことが難しくなります。今日は貴重な機会でした。
 安全のために、地域ボランティアさんが1名見守りをしてくださいました。先週の1、2年生の水泳にも見守りボランティアさんが参加してくださいました。ありがとうございます。
 水泳の見守りボランティアは共働本部で随時受け付けています。お時間のある方は、コーディネーターさんにご連絡の上、ボランティアにご参加くださるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 1年生校外学習

 1年生が交流館に行き、図書室で本を借りてきました。安全のために地域ボランティアさんも1名同行してくださいました。ありがとうございました。
 交流館に着いたら、働いている方たちに「こんにちは」としっかりあいさつができました。静かに本を選んでいたり、カウンターで貸し出しの手続きをお願いしたり、1年生として立派な姿がみられました。お目当ての本はあったでしょうか。お世話になった交流館の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 なかよし集会

 今日は、キラキラの時間になかよし集会を行いました。アドジャンというコミュニケーションゲームです。縦割り班の4、5人を1グループとして、グループ全員のアドジャンで出た指の数の合計で、与えられたお題に沿って順番に話をします。「すきなおかし」「テンションが上がる給食」などの話題で、6年生のリードによって進めました。このゲームで、みんなお互いのことがもっと分かったかな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 豊田市教育委員会 学校訪問を受けました

 今日は、豊田市教育委員会の方々にご来校いただきました。子どもたちの授業の様子を見ていただきました。お客様が教室に入ってこられると、元気にあいさつする子も何人もいました。
 学校には多くのアドバイスをいただきました。明日からもまた、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日 今日の授業の様子2

 3年生から6年生が初プールでした。曇り空で水の中は少し冷たかったようですが、元気な声が響いていました。3年生は、初めて深いプールに入りました。プールサイドに座って自分に水をかけたり、プールに入って歩いたりして慣らしました。5、6年生は、好きなやり方で泳いでみよう!と泳いでいました。久しぶりのプール、どうだったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日 今日の授業の様子1

 1、2年生は、図工で はこを開いた形を生かして自分のイメージの世界をかいています。
 「これはママのパソコンだよ」「でんしゃだよ」と、自分の作品を楽しそうに見せてくれました。中には天使みたいな作品もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日 今日の授業の様子2

 1年生は、今日の午前中は担任が出張で不在でしたが、先生がいなくても自分たちでいつもより頑張るよ、と言ってくれていました。
 2年生は、生活科で、学校の周りで生き物を探しました。バッタやカエルなどを捕まえると、住みやすくなるように草や石を一緒に虫かごに入れていました。
 暑いけれど、みんな元気に学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日 今日の授業の様子

 今日は、夏が来たかと思うような暑さでした。子どもたちの水筒も、大きいサイズになってきています。
 3、4年生は外国語活動の授業をしていました。「◯◯は好き?」「はい」「いいえ」という英語の会話を聞いて、好きだと答えていたものを聞き分けます。ヒアリングです。
 5、6年生は、図工で「心のもよう」を絵の具で表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 歯ピカウィーク

 今日は朝から雨で、プールも中止です。グングンタイムもニコニコタイムも、子どもたちの大好きな外遊びはできませんが、こういう機会に、室内の休み時間の過ごし方を学んでいます。
 さて、先週木曜日から1週間の歯ピカウィークに取り組んでいます。給食後に、養護教諭が教室を順番にまわって子どもたちの歯磨きタイムに合わせ、歯磨き指導をしています。健康のためにも、自分の歯は大事にしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 雅楽の練習

 今日は、篳篥、龍笛、笙、それぞれの管別の歌い方で、全員で唱歌を合わせました。初めてのことでしたが、頑張って歌っていました。
 その後に管別で練習し、最後に講師さん、ボランティアさん、先生たちもみんな入って合奏してみました。3年生もできる範囲で合奏に参加しました。これからも頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 1、2年生プール開き

 今日からプールが始まりました。曇り空で梅雨の時期ということもあり、入れるかな、と心配していましたが、気温水温も何とか基準をクリア。
 先頭を切って1、2年生が元気に初プールを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 臨時全校集会

 今日、朝のキラキラタイムに臨時で集会を行いました。担当の先生から、「学校のルールは何のためにあるのかな」という問いかけがありました。安全のため、みんなでいい気持ちで過ごすため。いろいろな意見が出ました。最近、学校の中でトイレのスリッパがくちゃくちゃになっていたり、掃除で使う道具が元のように返されていないことなどを振り返り、みんなが「次の人が使いやすいように、自分でできることをしよう」という気持ちを改めてもつ機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 3〜6年生校外学習2

 観察しながら「自分のつかまえた生物が何という名前なのか」調べました。エビを見つけた子は多かったです。小さい魚トウカイヨシノボリなど、珍しい名前のものもわかりましたね。それにしても今日は暑かったです。そして、暑い中、体調をくずさずみんな元気に学校に帰ってきました。
 給食の時間にみんなでお弁当を食べました。頑張った分、お弁当が、きっとおいしかったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 3〜6年生 校外学習

 今日は、3〜6年生が自然観察の森に出かけました。
 広い森の中で、「トンボの湿地」が今日の活動場所です。網を湿地に入れてがさがさ動かすと、おたまじゃくしやどじょう、エビなどが網に入りました。それを、1人ひとつの観察ケースに移し、自分の見つけた生物をじっくりと観察します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1、2年生 ささゆり学習2

 交流館に着き、ささゆり保存会の方に説明を聞きました。その後、5月にささゆりの様子を観察したところに案内していただきました。
 すると、ピンク色のかわいいささゆりの花がいくつも咲いています。「7年かけて、今年咲いた花」だと教えていただきました。みんな、近くに寄ってじっくり見ました。「においも嗅いでみてね」と言われ、顔を近づけた子が「くさいね」と。子どもには強い香りだったのでしょうか。嗅いでみたら、ユリのいい香りがしました。大事にささゆりを育てている地域の方々のおかげで、7年目にして花開いた姿がいくつも見られました。
 引率していただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 1、2年生ささゆり学習

 今日は、1、2年生が、5月に続き2回目のささゆり学習に出かけました。校外学習引率ボランティアの保護者の方が4名、一緒に行ってくださいました。元気にあいさつして出発です。
 5月に見たささゆりが、今月はきれいに咲いているという情報があり、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日 授業の様子3

 高学年は外国語の授業です。先生の発音に合わせて、上手に単語の発音をしていました。
今日はI can 〜の文型をやっていました。昔は、中学校で習ったなあと思い出します。今は進んでいるのですね。
 2年生がかわいい梅雨の飾りを上手に作っていました。完成品は教室に飾られます。教室がにぎやかになりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30