7月3日 授業の様子2
1年生は算数で「かずしらべ」に取り組んでいました。物の数を表のようにに表すとわかりやすいです。
2年生で、午後、心に残ったことを発表する会をやっていましたが、聞くみなさんの位置が、教室の1番後ろの方です。これだと、発表する人も声をしっかり出すことを意識できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 授業の様子
国語の授業で発言する各学級の様子です。
「聞く人の方を向いて」発表する、「発表する人の方を向いて」聞く、ということが定着してきた様子が見られます。授業で発表するときは、みんなに聞こえるようにというのが基本です。こういうことを通して「自分以外の人への配慮」も学べそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 授業の様子2
3、4、5、6年生のプールの様子です。
3、4年生は水中ジャンケンから始まってだるま浮きや伏し浮きなどをやりました。時間の最後にはビート板を使ってクロールの練習にも取りかかっていました。 5、6年生は縦の長い距離で、平泳ぎの練習を頑張っていました。ビート板なしで泳ぐ子もいました。 今日は、地域ボランティアさんがお1人、見守りをしてくださいました。長時間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 授業の様子
曇り空ですが水泳学習ができました。
1、2年生は顔を水につけるのも慣れてきて、ビート板を使って浮くこともできてきました。背面浮きにもチャレンジしていました。整理運動までしっかりやっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 算数研究授業6年
今日は1時間目に6年生の算数の研究授業が行われ、他の先生たちも参観しました。中学校の先生も授業をのぞいてくださいました。ありがとうございました。
四角形とか三角形ではない特別な図形の面積をどのように求めるか、個人で考え、ペアで話して全体の前で発表する、という授業、ひとつの結論に行き着くのに様々な方法があることがわかりました。また、みんなの発表する態度、聞く態度も素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |