大蔵小学校のホームページにようこそ。秋らしく、さわやかな気候になってきました。元気いっぱい過ごす大蔵小学校の様子をお届けします。

学芸会 片付け

画像1 画像1
学芸会の片付けは、子どもだけでなく、来賓で来てくださった方や保護者や観に来た中学生なども参加してくれて、素早くできました。
今日は全校児童の3倍以上のご参観がありました。
地域全体で盛り上げてくださり、ありがとうございます。

学芸会 終わりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての劇が終わった後、PTA会長の大橋様から、ご講評をいただきました。
また終わりの言葉まで、子どもがしっかり発表。
学芸会の締めができました。

学芸会 56年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場で泣いている方もいるくらい、良い劇でした。
フィナーレに相応しい劇でした。

学芸会 56年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回は56年生による「パコと魔法の絵本」です。
ある病院を舞台に、だれとも仲良くしないお金持ちの大貫さんが、1日しか記憶がもたないパコちゃんとの出会いを通じ変わっていく話です。病院のスタッフや患者さんなど、登場人物の8人を56年生が見事に演じました。8人がキャラクターになりきっている様子や、心温まるストーリーが、観る人の感動につながりました。

学芸会 34年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
34年生はミュージカルです。
それぞれ見せ場がありました。

学芸会 34年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回は34年生による「ふしぎなしっぽ」です。
朝起きたら、しっぽが生えていた・・・しかもクラスのこどもたちみんなに。という内容のお話です。一人だけで演じる時間が長く、一人で歌うシーンもありますが、34年生の子は緊張感に耐え、がんばって演じていました。

学芸会 12年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいい演技や、全力ダンス。
カーテンコールもありました。

学芸会 12年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回は12年生による「とかいのねずみと いなかのねずみ」です。
男の子たちが田舎のねずみの素朴さや素直さや初めて都会を見た驚きなどを元気に演じました。
また女の子たちは都会のギャルになっているねずみの様子を可愛らしい仕草や言い方で演じていました。

学芸会 はじめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の学芸会テーマは「十人十色!二十人二十色でえがくぼくらの物語」です。「はじめのことば」でも児童代表の6年生がテーマについて語りました。
全校20人がそれぞれの個性を発揮して、それぞれの物語を演じます

学芸会 全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(土)令和7年度の学芸会が行われました。
最初は全校合唱「地球へ」の発表です。
10月から毎朝ずっと練習をしてきました。
鈴木先生の指揮 教頭先生の伴奏で、20人が声を合わせて美しいハーモニーを奏でました。

前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の前日は全校合唱や各学年の劇の最後の練習をしたり、掃除や打ち合わせを行いました。
明日の本番では今までで一番すてきな演技や歌声を、届けられたらと思います。

前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は学芸会。
14日金曜日の5時間目は、全校で学芸会準備を行いました。
学校をきれいにして、会場である集会室を整えた後、各係に分かれて最後の打ち合わせやリハーサルを行いました。

秋の大蔵小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな秋晴れになりました。
学校の周りの景色も、すっかり秋らしくなっています。

34年生 鏡の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
34年生が理科の実験で、鏡で光を集めて温度の変化や明るさの違いを確かめました。
最近は天気が曇りがちで、今日のように太陽が眩しい日は久しぶりだったので、順調に実験できました。
次回は虫眼鏡で光を集める実験です。晴れるといいです。

学芸会 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、学芸会の予行練習をしました。
学芸会では大道具係、照明係、放送係、開閉会式の司会やあいさつなど、すべて児童が担当
します。今回の予行練習で一番練習になったのが係活動でした。打ち合わせはしていましたが、実際に集会室で劇に合わせて行うのは初めてです。この日はスムーズにできなかったところもありましたが、本番はしっかり行い、劇や学芸会全体を支えます。

学芸会 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、学芸会の予行練習をしました。
当日の時間に合わせて、開始から終了までずっと通しで行います。
写真は34年生の劇と56年生の劇の様子です。
56年生の劇では終わった後、他の学年からアンコールやカーテンコールの拍手がわくくらいでした。

学芸会 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、学芸会の予行練習をしました。
当日の時間に合わせて、開始から終了までずっと通しで行います。
写真は全校合唱、児童代表のことば、最初の1年生の劇の様子です。
他の学年の子に見てもらうのは初めてなので、気合もはいりました。

11月10日 クラブ活動〔バスケットボール〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期に入り2回目のクラブ活動です。集会室は学芸会仕様になっているので、運動場での活動となりました。今日はパス練習が中心です。3年生は1対1でパス練習に取り組みました。4年生以上の子は、4人でパスを回す練習をしました。

11月10日 クラブ活動〔百人一首〕

画像1 画像1
 後期になって2回目のクラブ活動です。札の枚数をしぼり、二人一組になって競技かるたの形式で対戦をしました。
画像2 画像2

学芸会 テーマ

画像1 画像1
令和7年度学芸会のテーマは
「十人十色 二十人二十色でえがく ぼくたちの物語」
です。
小規模な学校だからこそ、一人ひとりの役割が大きく、個性が発揮されるのが学芸会です。
セリフの数も、ものすごく多いです。
3年生から係の仕事があります。準備も片付けも全員でやります。
先生たちもフル回転です。
全力で取り組む学芸会。ご期待ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 振替休業日
11/19 56年生博物館学習
11/20 読み聞かせ
11/21 県民の日学校ホリデー

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応