大蔵小学校のホームページにようこそ。ようやく暑い季節が終わり、過ごしやすい気候になりました。元気いっぱい過ごす大蔵小学校の様子をお届けします。

12年生 生活科 地域で活躍する人から学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12年生は生活科で「地域で活躍する人から学ぼう」に取り組んでいます。
14日は書道の技術を生かして大蔵小学校にボランティアさんとして活動してくださっている河合さんをお呼びして、上手に字を書くコツや字の成り立ちについて学習しました。
河合さんが実際に毛筆で大きな紙に書く姿を子どもたちは見て、筆の使い方を学び、それぞれ水筆を使って字を実際に書いてみました。

1・2年 「ただしいはみがきで おくちぴかぴか!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日の1時間目に「はみがき」の勉強をしました。染め出しをしたら歯がピンクに!きれいに磨けていないところがピンク色に染まるのです。自分のはみがきの様子を知りました。その後、正しいはみがきの仕方を学びました。

パイロットと語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時、ANAパイロットの中川さんと一緒に記念撮影をしました。
中川さんは下山中学校出身です。小学校は廃校になった阿蔵小学校です。
山の中の小さな学校から国際的な活躍をしている中川さん。夢を追いかける姿が、子どもたちの心に残ることを願っています。

パイロットと語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中川さんから、ANAのアメニティグッズのプレゼントがありました。
非売品のため、普通ではなかなかお目にかかれないグッズの数々に子どもたちも大喜びでした。しかも全員に5,6種類あったので、子どもたちのテンションもあがります。

パイロットと語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日、ANAの国際線パイロットである中川泰彦さんを招いてキャリア教育の学習会を行いました。
写真は56年を教えているときの物です。
56年生には、パイロットとしての仕事の内容や、パイロットになるまでの様々な経験などのお話の他、午後にはパイロットスーツから運動着に着替えていただき、集会室で一緒にドッチボールをしてくださいました。

パイロットと語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日、ANAの国際線パイロットである中川泰彦さんを招いてキャリア教育の学習会を行いました。
写真は12年生を教えているときの物です。
黒板にコックピットの機器が並ぶ図を貼り、それぞれ何を示しているのか、操縦する時どのスイッチなどを操作するかなど、詳しく教えてくださいました。

パイロットと語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日、ANAの国際線パイロットである中川泰彦さんを招いてキャリア教育の学習会を行いました。中川さんには、全クラスをそれぞれ1時間ずつの講演と、午後には高学年とのふれあい会まで参加してくださいました。
写真は34年を教えているときの物です。
パイロットとしての仕事の内容や、パイロットになるまでの様々な経験など様々な面からお話をしてくださいました。

前後期切替式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式では校長先生から、これからもいろんなことにチャレンジして、できることを増やしていこうという話があったり、全校で校歌を歌ったりしました。
また切替式が終わった後、作文や感想文で優秀だった子の表彰式も行われました。

前後期切替式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日は、前期最後の日です。
令和7年度は授業日が198日ありますが、この日は99日目。ちょうど1年の半分になります。
式では最初に246年生の代表の子が、前期にがんばったことや思い出、後期に向けて目標にしていることなどを発表してくれました。
普段と違って緊張しやすい雰囲気でしたが、3人ともとても上手に発表できました。

10月9日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかタイムはボランティアさんによる読み聞かせです。今日の本の主人公は、やまんばの娘だったり、子ぶただったり、ライオンだったり…いろいろなストーリーが教室から聞こえてきました。字のない絵本もありました。子どもたちはお話の世界を楽しみました。紹介してくださった本は以下のようです。
 低学年…「まゆとブカブカブー」「こんにちは、わたし」
 中学年…「どろんここぶた」「アンジュール ある犬の物語」
 高学年…「としょかんライオン」

就学時検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日、就学時検診が行われました。
来年度入学予定の4人が来校し、歯医者さんによる歯科検診や学校医さんによる内科検診を受け、さらに視力検査や聴力検査なども行いました。
あと半年したら入学式。新しい仲間になる日が楽しみですね。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
いつもはご家庭で一緒に食べている家族も、学校のランチルームでみんなと一緒に給食を食べると、新鮮な感じになったのではないかなぁ、と思います。
子どもたちも、嬉しそうでした。

栄養士さんによる指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の後、栄養士さんによる「食」の指導が行われました。
給食に関しての知識や関心を広げる内容でした。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の授業参観では担任の授業だけでなく、2年生の山田先生の授業や56年生の教頭先生の授業など、授業担当教師の授業も見ていただきました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日に授業参観が行われました。
国語や道徳、音楽など、子どもたちの授業にのぞむ姿や活動の様子などを見ていただきました。

12年生 さざんかさんに校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12年生が生活科の学習で、学校そばにあるJOさざんかさんに出かけ、交流や見学を行いました。
子ども達は入所者さんと手遊びをしたり体操をしたり、おしゃべりしたりして交流しました。また、施設内を見せてもらったり、お仕事の様子を見させていただいたりしました。
最後に折り紙で作ったプレゼントを渡しました。
これからも地域との交流を大切にしていきます。

56年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酒井さんが保護花を持ってきてくださいました。
どの花を学校に飾ろうか、みんなで話し合いました。

56年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酒井さんは「保護フラワー」活動に携わっています。保護フラワーとは、捨てられてしまうような花を「保護」し、様々な場面で活用できるようにする活動だそうです。
花がある生活はすてきです。
花があるといいなぁ、と思う場所を子どもたちは考え、発表しました。

56年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
56年生はキャリア教育の一環として、花屋を営んでいる酒井えつこさんを講師に招いて「夢のかなえ方」の授業をしました。
酒井さんは40歳を過ぎてから花屋になったそうで、その経緯や今の活動の様子を紹介してくださいました。

34年生 ヤマボウシの実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習でヤマボウシの学習を進めている34年生が、6日、ヤマボウシの観察や実を採取するために校外活動に出かけました。
ヤマボウシの実は高い位置にあるため、実を採るため今回は多くの地域の方の協力を得ておこないました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 夢の教室56年生
10/20 クラブ活動

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応