大蔵小学校のホームページにようこそ。秋らしく、さわやかな気候になってきました。元気いっぱい過ごす大蔵小学校の様子をお届けします。

学芸会 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、学芸会の予行練習をしました。
学芸会では大道具係、照明係、放送係、開閉会式の司会やあいさつなど、すべて児童が担当
します。今回の予行練習で一番練習になったのが係活動でした。打ち合わせはしていましたが、実際に集会室で劇に合わせて行うのは初めてです。この日はスムーズにできなかったところもありましたが、本番はしっかり行い、劇や学芸会全体を支えます。

学芸会 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、学芸会の予行練習をしました。
当日の時間に合わせて、開始から終了までずっと通しで行います。
写真は34年生の劇と56年生の劇の様子です。
56年生の劇では終わった後、他の学年からアンコールやカーテンコールの拍手がわくくらいでした。

学芸会 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日、学芸会の予行練習をしました。
当日の時間に合わせて、開始から終了までずっと通しで行います。
写真は全校合唱、児童代表のことば、最初の1年生の劇の様子です。
他の学年の子に見てもらうのは初めてなので、気合もはいりました。

11月10日 クラブ活動〔バスケットボール〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期に入り2回目のクラブ活動です。集会室は学芸会仕様になっているので、運動場での活動となりました。今日はパス練習が中心です。3年生は1対1でパス練習に取り組みました。4年生以上の子は、4人でパスを回す練習をしました。

11月10日 クラブ活動〔百人一首〕

画像1 画像1
 後期になって2回目のクラブ活動です。札の枚数をしぼり、二人一組になって競技かるたの形式で対戦をしました。
画像2 画像2

学芸会 テーマ

画像1 画像1
令和7年度学芸会のテーマは
「十人十色 二十人二十色でえがく ぼくたちの物語」
です。
小規模な学校だからこそ、一人ひとりの役割が大きく、個性が発揮されるのが学芸会です。
セリフの数も、ものすごく多いです。
3年生から係の仕事があります。準備も片付けも全員でやります。
先生たちもフル回転です。
全力で取り組む学芸会。ご期待ください。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10日、全校朝会が行われました。
この日、お話してくれたのは村上先生。
ご自分の中学校時の失敗というか、うまくいかなかった経験について話されました。
失敗してしまった村上少年に対して、その当時の担任は「胸をはれ」とおっしゃったそうです。
がんばっても、うまくいかないことはあります。
それでも、そこまでがんばってきたこと、積み上げてきたことは無駄でも無意味でもありません。
結果として失敗しても、そのがんばりに対して胸をはれる人になってほしい、とお話された全校朝会でした。

学芸会・係の打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日、委員会の時間に学芸会の各係打ち合わせがありました。
放送、大道具、照明など、3年生以上の子はみんな係としても活躍します。
本番では各学年の劇の他、全校合唱や裏方としての係活動も行っています。
全員で力を合わせて、学芸会を成功させたいです。

学芸会・下見の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ学芸会です。
各学年は今週、これまでの練習の成果を見せるべく、下見の会に臨みました。
校長先生、教頭先生が見ている中で、途中で止めることなく遠しで劇を演じます。

毎日の練習とは違った雰囲気の中、緊張する子やいつも通りにいかない場面もありましたが、多くの子はいつも以上に集中して取り組み、これまでで一番良い出来になりました。
来週も練習を重ね、15日の本番を迎えます。

合唱の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会で披露する全校合唱。
本番に向けて、毎朝各学級で練習を続けているだけでなく、全校でも集まって日々練習を重ねています。
今は、曲の盛り上げや表現について、指揮者の鈴木先生の指導のもと、みんな一生懸命取り組んでいます。

11月6日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかタイムは、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。今日も、子どもたちがわくわくするようなお話や心を揺さぶられるお話を聞かせていただきました。
 低学年…『どうぞのいす』『にくのくに』
 中学年…『くずのはやまのきつね』『まっくろネリノ』
 高学年…『大造じいさんとがん』

トイレウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、大蔵小学校はトイレウィークです。
トイレウィークは自分の排泄の状態を知り、トイレから健康について考える期間です、
元気でいるためには、よく寝て、よく食べて、すっきり排泄することが大切です。
4日朝、全校集会で養護教諭の永井先生や委員会の子からの呼びかけがありました。
自分の健康状態を知るためにも、毎日チェックしていきましょう。

学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に行われる学芸会に向けて、集会室では照明器具を設置したり、道具の準備をしたりしています。また、劇の練習も少しずつ始まっています。

全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(水)の4時間目は、全校で合唱練習に取り組みました。来月15日の学芸会で『地球へ』を発表します。曲のイメージを、対話を通して具体的にし、その思いを歌声にのせていきます。みなさんに素敵な歌が届けられるよう、今後も練習に励みます。

12年生 マレットゴルフ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マレットゴルフを体験した後、12年生は地域の方にインタビューしました。
マレットゴルフをやっていて楽しかったことや、続けられるコツとか、「マレット」の意味など、子どもにとって気になったことをいろいろ質問していました。

12年生 マレットゴルフ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日、12年生は大蔵弁当裏のマレットゴルフ場にて、地域の方とマレットゴルフを教えていただき、実際にプレーしました。
ルール、握り方、打ち方、アプローチの仕方などなど、子ども一人につき、一人の方がコーチとして教えてくれたり、難しい場所は代わりに打ってくださったりして、マレットゴルフを楽しみました。

34年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三州足助屋敷では明治から昭和のくらしについて学びました。
鮎の燻製の様子を見たり、昔の道具を見たり、屋敷の様子を見学したりしたほか、機織りの体験もすることができました。

34年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
34年生は24日、バスで社会科見学に出かけました。
豊田森林組合では林業の現状についてたくさん学びました。
また杉やヒノキの手触りを比べたり年輪を数えたりチェーンソーを持ったりするなど、貴重な体験ができました。。

元気サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気サミット後半は各委員会からの発表です。
ぬくもり委員会ではお薦めの本の紹介をしてくれました。

元気サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日、10月の元気サミットが行われました。
前半はめあての振り返り。
保健のめあて、生活のめあてにどう取り組めたか、色別グループごとに発表しあいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 学芸会準備 5時間15時下校
11/15 学芸会
11/17 振替休業日
11/19 56年生博物館学習

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応