朝晩は、秋らしさを感じられるようになりました。昼夜の寒暖差がとても大きいので、体調管理をしっかりやって、「力いっぱい」頑張りましょう。

今日の授業風景より

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、総合的な学習の時間で「元城小学校との交流会」の準備に取り組んでいます。今日は、「はじめの会」と「終わりの会」の役割分担を決めて、自分の話す言葉のメモを作りました。
もう、「メモ無しでも話せるよ」という子もいました。本城小学校の友達の思い出に残る交流会にしようと頑張っています。

今日の授業風景より2

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の家庭科では、ボタン付けの学習です。ボタンの位置と穴の位置をよく見て、注意深く針を通していきました。最後の玉留めも、緩まないように細心の注意を払って取り組んでいました。その集中力、さすが高学年でした。

今日の授業風景より1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では、かけ算(九九)の勉強に取り組んでいます。今日は、覚えた九九を使って、タブレットの練習問題を解きました。単純な計算問題だけでなく、文章をよく読んで解く問題もありました。落ち着いて問題文を読んで、勉強した九九を正しく使えるように気をつけながら解きました。
個人のペースで落ち着いて復習することができました。

図書室に新しい本が入りました

画像1 画像1
図書室に新しく入った本の貸し出しができるようになりました。さっそく司書さんが、新しい本の紹介コーナーを一新してくれました。「読書の秋」、涼しくなってきた今の時期に、とてもぴったりな図書コーナーです。

10月からのランチルーム給食

画像1 画像1
今月から机の配置を変えて、パワフル班(縦割り班)ごとの席で給食を食べています。学年の違う友達同士で食べるのも、とても楽しそうです。小規模校の特徴であり良さの一つと言えますね。

10月の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の読み聞かせ会には、2年生と5・6年生にボランティアさんが来てくださいました。2年生の二つ目のお話は、おばあちゃんの家に向かう男の子のお話。道中、様々な動物の家に立ち寄るのですが、挿絵から「これは犬の家だ」と感じたことを伝えながら、楽しく聴きました。5・6年生のお話は「まんじゅう怖い」でした。昔から語り継げられている喜劇に、子ども達も笑顔でした。
とてもほっこりとした素敵な朝の読み聞かせの時間でした。ボランティアさん、ありがとうございました。

運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、運動会の予行練習を行いました。開会式の練習から、子ども達も凛とした表情で、練習に臨んでいました。今年度の運動会から、実行委員会の子が種目紹介のアナウンスをしたり、実行委員会が考えた種目を取り入れたりしています。今日の予行練習でも、実行委員会の子が一生懸命、自分の役割に取り組んでいました。また、高学年の子も自分お役割をしっかりと果たしていました。追分カーニバルの一輪車では、最後の大技が成功しました。
途中で雨のため、紅白リレーと閉会式は後日に行うことになりましたが、本番に向けて、子ども一人一人の「気持ち」が高まっていると感じた予行練習でした。

後期はじめの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(火)から、後期の始まりです。朝のタイム、各教室で「後期はじめの会」を行いました。担任の先生から、これまでの子ども達の姿に触れつつ、後期も頑張っていこうと、お話をしました。
子ども達は、キャリアパスポートを使って、前期の目標を振り返り、後期の目標を立てて、学級で発表しました。これから、次の学年に向けた準備の期間となる後期の学習や学校生活を頑張っていきましょう。

前期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(金)に、前期の終業式を行いました。はじめは、代表の子のスピーチでした。全校の前で、前期に自分が頑張ったこと、できるようになったことについて、分かりやすく伝えることができました。
校長先生からは、「勉強は、友達と力を合わせて挑戦する『謎解き』」というお話がありました。そして、校長先生が持ってきた謎の木箱(蓄音機)について、みんなで気づいたことを出し合いながら、「謎解き」をしました。みんなの気づきを集めて、謎の木箱の正体を明らかにすることができました。
後期も、わくわく感と、「わかった!」「できた!」という達成感を味わえるような授業づくりに、取り組んでいきたいと思います。

応援練習も熱く

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の開会式では、運動会への気持ちを高める歌「ゴー,ゴー,ゴー」を歌って、エールを送り合います。朝のタイムを使って取り組んでいる練習にもより熱が入ってきました。歌に振りを付けてパフォーマンス性を高めたり、チームの気持ちが一つになるように声を揃えて歌ったり、子ども達は元気いっぱい頑張っています。

走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(火)に「走り方教室」を行いました。
オリンピックへの出場経験もある、走りのプロフェッショナルの方から、「走り方」に加え、目標に向かって努力する心構えも教えていただきました。走る時の姿勢について「腰を伸ばす」というポイントが、とても印象に残りました。短時間で子どもたちの走りのフォームも変わりましたし、普段の生活の中でも、気をつけていきたいですね。
プロフェッショナルの方から教えていただく機会は、子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。

10月6日(月)3、4年 足助消防署見学

3、4年生は、おいでんバスに乗って、足助消防署まで行き、消防士さんたちがわたしたちの暮らしを守るためにどんなことをしているのか、学んできました。
はじめに、豊田市の火災件数や主な火災の原因、火事が起きたらどうするか、学校にある消防設備について消防士さんからお話を聞きました。その後、庁舎内や車両を見学させていただきました。最後は消防士さんと綱引き対決もしました。10Kgもある防火服を着て、ボンベを背負い、ホースも背負って走る消防士さんの凄さを改めて実感しました。
10月19日(日)には、足助消防署ふれあい広場も開催されます。参加できる人はぜひ参加してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追分音頭の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で会場の皆さんと踊る「追分音頭」の練習を行いました。「追分音頭」は、昨年度の運動会からプログラムに復活しました。この練習のために、地域の方々が追分小に来てくださいました。
はじめは、お手本を見ながら踊り、後半は地域の方も一緒に、輪になって踊りました。子ども達もすぐに振付を思い出しました。アドバイスもいただいて、より見栄えのある踊りができるようになりました。
運動会の当日、会場の皆さんと一体感を感じることができる「追分音頭」となると思います。
ご教授くださった地域の皆さん、ありがとうございました。

運動会練習「綱引き」「玉入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、綱引きと玉入れの練習をしました。
先生から入場の仕方を聞いて、実際に入場して競技の流れを確認しました。
高学年の子が低学年の子に立つ位置を教えてあげたり、リーダーの声にチームのみんなが運動場に響く大きな声で応えたり、運動会に向けて頑張っています。

今日の授業風景より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数は、これまでの復習の時間です。4、3、2、1と並んだ数字カードの間に、加減乗除の記号やかっこを入れて、答えが0〜9になる式をそれぞれ作る問題に挑戦しました。大人でもうーんと考えてしまう問題でしたが、子ども達は自分でじっくり考えたり、友達同士で協力したりして、解答を求めていきました。既習事項と思考力をフルに活かして頑張る姿、とても素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31