9月に入っても猛烈な暑さが続いています。体調管理をしっかりやって、「力いっぱい」頑張りましょう。

今日の授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の音楽の授業です。
「ゆかいな木きん」をミニキーボードで演奏しました。「指またぎ」などの運指に気をつけながら練習しました。後半、先生の手拍子に合わせてみんなで合奏しました。地道に練習を重ね、全体のテンポも揃うようになり、音のまとまりも良くなってきました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の算数の授業です。
5年生は、金箔1平方センチメートルあたりの重さから、金閣寺に使われている金の重さを考えました。割合の考え方を使う難度の高い問題を、自分でじっくり考えたり、友達と意見を交わしたりして解きました。
6年生は、円の面積の公式を考えました。円をジャバラ状に分割し長方形に変形した図から考えました。言葉の式の意味をよく考えて、公式を求めようと頑張りました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は台風の影響で朝から大雨でした。保護者やボランティアの皆様の温かなご支援により、全員、無事に登校できました。本当にありがとうございました。
2年生は集会室で体育の授業です。ボールを使った運動に取り組みました。「ボールを真上に投げてキャッチするまでの間で、体を何回転できるか」「ドリブルをして、1回転」等、様々な課題に挑戦しました。友達と交代しながら繰り返しやると、ボールの扱い方と体の動かし方のイメージがつかめた様子でした。

今日の授業風景3

画像1 画像1
お昼休みが終わり、2年生は連絡ファイルに明日の予定記入の時間です。
正しい姿勢で書き間違えないように記入していました。
「やる気スイッチ」の入った凛とした表情が、とても素敵です。

新しい遊具で遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は曇りの天気でWBGTの数値も「注意」レベルでしたので、2時間目後の休み時間、子ども達は外で遊ぶことができました。
早速、校庭の滑り台やブランコで遊びました。滑り台は、今までなかった遊具なので、その高さに「意外と高い」とつぶやいている子もいました。

今日の授業風景より2

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、体育で走り高跳びの続きです。
今日は、バーを飛び越す跳躍に挑戦しました。はじめは、バーを跳び越えられるか不安な子もいましたが、前時のビニルひもを飛び越したイメージをもって、成功することができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の算数の授業です。
3年生は、2桁の暗算の足し算です。式のカードを入れ替えながら、「繰り上がり」のあり、なしの決まりを見つけて、筆算を使わずに計算するコツを見つけました。
4年生は二桁の数で割る割り算です。まず、一人一人で考えて、挙手した子が学級のみんなに計算方法を説明しました。学級全体で解法を確認することができました。

今日の授業風景より1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の体育の授業は、「走り高跳び」です。
9月になってもWBGT32を超える酷暑が続いています。本年度、集会室にエアコンが設置されたので、熱中症のリスクが軽減された環境で体育を行うことができます。
踏切前の3歩を意識して、タイミングを合わせて跳躍する練習をしました。
はじめは戸惑う子もいましたが、目安のフラフープをめがけて助走することで、思い切りよく踏み切ることができるようになってきました。

9月1日の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、9月1日の朝のタイムに全校集会を行いました。
校長先生のお話では、夏休み中に天国に旅立った愛犬への思いから、「命の尊さ」「みんな一人一人が『かけがえのない存在』で、だから周りの人が助けてくれる」ことのお話がありました。
その後、教頭先生から、避難訓練と遊具が新しくなって新しい「安全基準」で「遊び方のルール」が変わるお話がありました。この後、各学級で遊具の使い方について確認しました。
校歌斉唱で全校の歌声が集会室に広がり、夏休み明けの追分小学校がスタートしました。

ランチルームで「安全ポケモン」の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
9月からも全校がランチルームで給食を食べています。今日のBGMは子ども達が作った「安全ポケモン」の歌でした。「安全ポケモン」は、校内の安全・健康にちなんでつくられたキャラクター達です。「ゆっくり歩こう=『ゆっくりん』」「周りをしっかり見て=『キョロピー』」等、子ども達にとってお馴染みのキャラクター達です。
子ども達が知っている歌を「安全ポケモン」のキャラクターソングに替えて歌った録音データを再生しました。子ども達の歌声で、ほのぼのとした給食のひと時でした。

今日の授業風景より1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で「梅干しづくり」に取り組んでいます。この梅は地域の方の畑で「梅取り」をさせていただいたものです。シソの葉に付け込んで、ほんのり赤くなった梅を天日に干していきました。
9月になっても猛暑日が続いてます。そのため、今日の活動も校舎の軒下で行いました。一人ずつ順番に、梅の形が崩れないように優しく干しました。「順番待ち」の子は、涼しい廊下で行儀よく待っていました。
みんな、担任の先生のお話をしっかり聞いて、丁寧に安全に活動できました。出来上がりが楽しみですね。

今日の授業風景より2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の理科の授業では、「テスト直し」を通して、夏休み前の学習内容を復習しました。教科書を見直してじっくり考えたり、友達に教えてあげたりしながら真剣に取り組みました。
5・6年生の学活では、3人で一組の「3分間フリートーク」で、お互いの夏休み思い出をスピーチしました。笑顔で話し合う姿から、それぞれが充実した夏休みが過ごせた様子でした。

今日の授業風景より1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わり、今日から授業スタートです。学校の遊具の更新工事も完了しました。2年生の学活では、新しい遊具のルールについて確認していました。新しい遊具のきまりを守って、みんなで仲良く安全に使いましょう。

第1回「心の健康教育」ー自分を知ろうー

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は3から6年生合同で、心の健康について学習しました。
養護教諭とスクールカウンセラーが連携して授業を構想し、実践していきます。
第1回目の今日は、「自己肯定感」「自己効力感」について知って、「友達から見た自分」「自分で考える自分の姿」について、「ジョハリの窓」を用いたグループワークを通して考えました。
友達の考える自分の長所と、自分の長所をワークシートに書き出して比べました。友達の考えに触れながら、自分が考える自分の長所を見つめ直すことができました。
そして、友達から認めてもらっている自分の存在を、より大切に思えたのではないかと思います。

朝の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(木)の朝のタイムに、夏休み前最後となる読み聞かせ会を行いました。
今回は、1・2年生へは教務主任の先生が、3〜6年生へはボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。
今、子ども達は夏休みに向けて4冊の本を借りています。今朝の読み聞かせの子ども達の表情からも、夏休みに向けた読書への気持ちが高まったのではないかと思います。

7月14日(月)3、4年水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生では、社会科で「水はどこから」の学習をしています。今日は、豊田市水道サービス協会の方が、浄水場の仕組みや追分小学校や各家庭に水が届くまでの流れ、森を守ることが水を守ることにつながることなどを、スライドや実物を交えてわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、限りがあり、変わりのない水を大切にしていこうという気持ちを新たにしました。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、星座の学習です。
オリオン座の画像を見ながら、オリオン座を形成する星の色の違いで、「若い星」「年寄りの星」を見分けられることを知りました。
5・6年生は、図工で作ってきた「固まった形から」の作品が完成しました。
固まった折り曲げた紙や軍手の形からイメージして、動物や切り取った風景などを表現することができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の算数の授業です。
1年生は10より大きな数の学習です。
教科書の挿絵の中のチョウの数を、数図ブロックを使って間違えないように数えました。
2年生は「かさ」の学習で、リットルの意味や書き方を学習しました。
挿絵と実物から、1リットルます何個分をイメージして、かさの大小を比べました。

朝のスピーチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のタイムは、縦割り班に分かれての「スピーチタイム」でした。
スピーチする人は、実物や写真も交えながら、自分の好きなもの(好きなこと)についてスピーチしました。
感想発表の場面では、話し方の感想だけでなく、スピーチの内容に関わって、スピーチした子のことを深く知り、その子の「すごいところ」を見つけて、話し手に伝えていました。
言葉のやり取りから、相手のことをより深く知ることができた素敵なスピーチタイムとなりました。

全校体育で室内レク大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、足助プールで4回目の水泳指導の予定でしたが、WBGTの数値が「危険レベル」となってしまって、中止としました。
そこで5時間目を「全校体育」として、集会室で全校レクをやりました。
「じゃんけん列車」「パワフル班対抗宝探し」「なんでもバスケット」等、レクリエーションを楽しみながら、体を動かしました。
その企画は、5・6年生が準備と運営をしてくれました。給食後の短い時間の中で準備して、全校レクを運営した5・6年生。追分小のリーダーとして、とても頼もしい姿でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30