修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日(金)に、全校が体育館に集まって、令和4年度修了式を行いました。
 各学年の代表の子は担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をしました。そして、校長先生から堂々とした態度で修了証を受け取りました。
 その後、学年の代表の子が本年度頑張ったことと、来年度頑張りたいことをスピーチしました。
 どの子も、しっかり話を聞いて、学年の締めくくりにふさわしい態度で臨むことができました。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月20日(月)に卒業式を行いました。
 卒業生にとって、一番の良い式になるようにと、卒業生はもちろんのこと、在校生も一生懸命に練習してきました。お天気が良く、暖かな日差しが体育館にも差し込む中、子どもたちの心のこもった別れの言葉や歌声が体育館の中に響いていました。
 卒業生は、担任の先生に名前を呼ばれるとき、大きくはっきりとした声で返事をして、堂々とした態度で卒業証書を受け取っていました。
 最後に、全校で門送りをしました。正門の前まで来ると、卒業生と在校生が握手やハイタッチをして、別れを惜しんでいました。

通学団会

画像1 画像1
 3月6日(月)5時間目は、通学団ごとに分かれて、本年度の反省と来年度の新しい並び方などについて、話し合いました。

全校 さくら集会(6年生を送る会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(木)の3時間目に、全校でさくら集会(6年生を送る会)を行いました。
 4・5年生が企画運営して、6年生との思い出の会になるようにと行いました。
 はじめに、しっぽとりとだるまさんがころんだをしました。全校で思い切り体を動かして、子どもたちはとても楽しんでいました。
 次に、1年生から6年生までの6年生のあゆみを、係の子がナレーションを入れながら映像を使って紹介しました。6年生は懐かしそうに映像を見ていました。
 最後に、1年生から5年生までのメッセージを貼った色紙をプレゼントしました。
 6年生にとっても、在校生にとっても、思い出の会にすることができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)に全校で避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、いざというときにいつでもすぐに避難できるようにと、事前に訓練する時間を子どもたちに知らせず、また、足助消防署旭出張所の消防士の方々にも講師としてお越しいただいて行いました。
 2時間目の休み時間になると、「訓練 訓練 震度5の地震発生・・・」という放送とともに、子どもたちは、外にいた子たちは、建物から離れて体を小さくしたり、校舎の中の子は、ガラスから離れて机の下などに頭を隠したりしました。その後、運動場に避難しました。
 今回は、「地震によりダムが決壊して大水の恐れ」という想定の下に、学校外の第2避難場所にも逃げる練習をしました。また、5・6年生は、救命救急講習会で学んだことを生かして、「頭を打った子がいて意識がなくなっている」という想定で、AEDを使ったり心肺蘇生を行ったりする訓練も行いました。
 子どもたちは、学級で学んだことを思い出して落ち着いて行動できていたと、講師の方に褒めていただき、うれしそうでした。

全校スキー学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(火)に、全校で平谷高原スキー場に出かけて、スキー学習を行ってきました。
 全校を4班に分けて、一班に一人ずつインストラクターの方に入っていただき、スキーの滑り方を教えていただきました。初めは、久しぶりで戸惑っている姿も見られましたが、全員が滑り始めよりも上手になり、子どもたちはとても楽しく充実した一日を過ごしていました。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)の3・4時間目に、校内書き初め大会を行いました。
 子どもたちは、冬休み前から練習してきました。子どもたちは、今までで一番満足のいく字を書こうと、一生懸命に取り組んでいました。

マラソン大会(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)の2時間目に、全校でマラソン大会を行いました。
 これまで、マラソン大会のために、毎朝グランドを走って練習してきました。今年は、雨の日が多く、練習が思うようにできませんでしたが、子どもたちは、試走会の時の自分の記録を抜こうと、最後まで真剣に走りきることができました。

人権移動教室1(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)に、人権擁護委員の方に講師としてお越しいただき、人権移動教室を全校で行いました。
 今年は、「やさしさについて考える」がテーマでした。初めに、人権擁護委員の方による手作り紙芝居の読み聞かせがありました。宿題を忘れた子が、宿題を見せてと頼むのですが、教えるのが優しさなのか、主人公の子が考えてしまうお話です。
 読み聞かせの後は、低学年、中学年、高学年に分かれて、紙芝居のお話の中で、どうするのが優しさなのかを話し合いました。子どもたちは、しっかり考えて、自分の意見を発表することができました。

マラソン大会のための試走会(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(月)の2時間目に、全校でマラソン大会のための試走会を行いました。
 本番と同じ時間にスタートして、子どもたちは、実際に走るコースを走りました。やや緊張しながらも、全員が最後まで完走することができました。本番は、自己ベストのタイム目指して、頑張ってほしいです。

マラソン大会練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)から、全校でマラソン大会の練習を始めました。
 朝の活動の時間に、準備体操をした後、音楽に合わせてスタートします。1・2年生は6分、3年生から6年生は8分を自分の速さで走ります。グランドに色のしるしがついていて、毎日、どの色まで走ることができるか目標をもって走ることができています。本番も楽しみです。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(火)の3・4時間目に、全校で福祉実践教室を行いました。
 講師の方にお越しいただき、車いすで過ごしていて大変なことや周りの人に考えてほしいことのお話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。
 車いす体験では、ペアになって、乗る人と動かす人を交代で行いました。実際に動かしてみると、ちょっとした段差や道の狭さに気を付けなければいかないことなど、やってみないとわからないことがたくさんありました。子どもたちにとって、相手の立場になって考える良い機会となりました。

学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(土)に、学芸会を行いました。コロナ感染対策として、3・4年生と5・6年生、全校竹楽器は、体育館で行いました。
 3・4年生は、教科書に載っている「サーガスのライオン」の劇をしました。リハーサルの時よりも、声の大きさや速さに気を受けて、演技することができました。また、舞台のセットの入れ替えや照明も自分たちで行うなど、自分の演技のみでなく、裏方なっての役割も果たすことができました。
 5・6年生は、劇「真夜中のサンタクロース」を行いました。笑いをさそうセリフの掛け合いがあり、息を合わせないとできないセリフがたくさんありました。セリフ回しを友達とどうしたらよいか話し合いながら劇を作り上げていきました。リハーサルよりもさらに掛け合いがうまくかみ合うことができ、楽しい劇となりました。
 全校の竹楽器では、「にんげんっていいな」の演奏を行いました。リズムに合わせて、一人一人の音をしっかり出ることができ、本番が一番良い演奏となりました。

学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(土)に学芸会を行いました。コロナ感染対策として、1年生と2年生、こども園は音楽室にて、3・4年生と5・6年生、全校竹楽器は、体育館で行いました。
 1年生は「おとうとねずみチロ」、2年生は「ニャーゴ」の劇を行いました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、リハーサルの時よりもさらに大きな声で演技することができました。

学芸会リハーサル(全校)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)に、全校と小渡こども園の子どもたちで、学芸会のリハーサルを行いました。
 第4回目は、全校で竹楽器の演奏「人間っていいな」を行いました。6月から全校で練習してきたものです。リズムよく演奏することができました。
 第5回は、音楽室で1年生の劇「おとうとねずみチロ」を行いました。国語の授業の中で、登場人物の気持ちを話し合いながら音読に取り組んできたので、セリフや動きをよく考えて演技できていました。
 第6回目は、5・6年生の劇「真夜中のサンタクロース」を行いました。5・6年生は、今まだの経験を生かして、声の出し方や動きを自分たちで考えて劇を行うことができていました。
 本番では、リハーサル以上に演技・演奏ができるように、あと少し練習をしていきます。

学芸会リハーサル(全校)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(火)の午前中に、全校と小渡こども園の子どもたちで、学芸会のリハーサルをしました。
 リハーサルでは、他の学年の演技を互いに鑑賞しました。 第1回は、2年生が音楽室で「ニャーゴ」、第2回目は、3・4年生が体育館で「サーカスのライオン」の劇を行いました。子どもたちは、やや緊張しながらも、練習したことを思い出しながら、一生懸命演技をしていました。第3回目は、こども園の園児たちのリズムと歌、おどりでした。一生懸命に歌たり踊ったりする姿に、子どもたちから思わず、「かわいい」という声があがっていました。

清水寺を満喫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生のみんなは、修学旅行最後の見学地である清水寺に来ました。
梅山堂で昼食を済ませ、清水寺の仁王門から清水の舞台へ向かいました。ガイドさんの案内で途中、三重塔を見学したり、弁慶の錫杖を持ち上げたりしながら、ビルの四階と同じくらい高い清水の舞台に来ました。京都の市街地が一望できました。その後は、おみやげを買いにお店へと向かいました。

金閣寺を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二条城の後、金閣寺を見学しました。バスの中でガイドさんに、金閣寺の三層の作りや屋根の上の鳳凰のことなどを説明していただきました。実物を見た時、その美しさに思わず「おー!」という声が上がりました。次はいよいよ最後の見学地、清水寺となります。

二条城を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
六年生たちは、本日二番目の見学地、二条城を見学しました。
大政奉還が行われた場所であることや鶯張りの廊下をガイドさんに説明していただき、二の丸御殿を見学しました。部屋の壁や襖、天井の美しい絵が素晴らしかったそうです。

伏見稲荷神社に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六年生たちは、たき川旅館にあいさつをして、別れを告げた後、今日最初の目的地、伏見稲荷神社に参拝しました。千本鳥居で有名な神社です。本殿を抜けて最初の千本鳥居を通って、奥社参拝所まで行きました。そこでおもかる石を持ち上げる体験をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31