【全校】やきいもパーティをおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーティ終了後は、準備をしてくださった公務手さんに御礼を児童会の子が伝えました。準備ありがとうございました。

【全校】やきいもパーティをおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春にみんなで植えたさつまいもを収穫して、やきいもパーティをおこないました。晴天の下、石でじっくりと焼いたさつまいもを美味しくいただきました。

【クラブ】竹楽器

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会に向けて、本番の立ち位置で演奏練習を行いました。少しずつ練習の成果が出てきています。本番を楽しみにしてください。

【全校】さつまいもパーティの準備を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜6年生で明日開催するさつまいもパーティの準備を行いました。さつまいもを適切な大きさに切り分けて、濡らした新聞紙に包んで銀紙を巻きました。明日は石焼きイモにじっくりと焼いていく予定です。

【1・2年】ものづくり教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4名の講師の方をお迎えして、ものづくり教室として、紙飛行機や飛ばせる紙リングを作りました。つくったものを体育館で飛ばして、みんなで飛距離を競い合いました。最後は、トロフィももらって、大満足でした。

【5〜6年・ひまわり】学校訪問で教育委員会の方にきていただき、授業を参観してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
また、ICT機器を積極的に活用した授業が行われていること、子どもたちも興味関心をもって授業に取り組めていることを認めていただきました。教育委員会の方、御来校ありがとうございました。

【1〜4年】学校訪問で教育委員会の方にきていただき、授業を参観してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会の方に来校していただき、各学年の授業を参観していただいたり、学校の教育環境を確認していただきました。特に「どの学年も子どもがはっきりと自分の思いや考えを述べることができていること。声をしっかり出して発表できていること」を褒めていただきました。これからは、さらにその良さを伸ばして、クラスの子たちと意見を交わし合う中で、さまざまな学びができていくようにしていきたいと思います。

【全校】オリンピアンの方から走り方を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピアンの中京大学 青戸慎司様にお越しいただき、全校児童で走り方教室を開催しました。腰をしっかりと伸ばして、正しい姿勢をとることで、身長が伸びたり、集中力が増したりすること、そこから歩く姿勢を意識してしっかりと腕を振ること、腿を90度に曲げるように上げることで走る速さが変わってくることを教わりました。「できない。無理」じゃなく、「できる。できる」と自分を励ましながら、がんばることで着実に力を伸ばすことができるとエールをいただきました。青戸様、ありがとうございました。

【児童会・委員会】後期役員任命式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年度後期の児童会役員、委員会委員長、学級代表の任命式を行いました。それぞれの立場に選ばれて、緊張しながらも、全員が堂々と抱負を発表することができました。
また前期児童会役員の人もこれで任期を終えることになりました。後期役員を支えていくことを話してくれて、大きな拍手でこれまでの頑張りを称えられました。

【1・2年】給食学習会・試食会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旭中学校の栄養教諭の先生を講師にお招きして、1・2年生で給食学習会を行いました。給食ができるまで、どんな方がかかわってくださっているのかを学んだり、調理器具を見てみたりしながら、多くの人の協力で給食ができていることを学ぶことができました。これから給食の時間に頑張りたいことを振り返ると「たくさんの人に感謝して食べたい」「残さずしっかりと食べたい」という意見を聞くことができました。1年生の保護者の方にも参加していただきながら、給食試食会も実施し、児童が普段食べている様子なども知っていただくことができました。

【3〜6年】赤とんぼ観察会(とんぼの写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童が撮影した赤とんぼの写真の一部です。

【理科3〜6年】赤とんぼの観察会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本とんぼ学会会員の大内様を講師にお招きして、赤とんぼの観察会を行いました。アキアカネ、ナツアカネの見分け方や産卵の仕方について、お話を伺い、学年に分かれて観察を行いました。学習用タブレットでうまく赤とんぼの写真を撮影して、ツガイで飛ぶとんぼを観察することができました。

【全校】教育長が来校されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育長が来校され、学校の授業の様子や校内の学習環境を視察してくださいました。「とてもさわやかな学習環境で、子どもたちも素直で明るく元気に育っていますね」とお話してくださいました。

【3-6年】後期委員会活動がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期日課になり、最初の委員会がありました。活動内容と分担を決めていました。新しいメンバーになり、気持ち一新で頑張ってほしいと思います。

【全校】学期切り替え式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期制の後期日程が本日から始まりました。各クラスから代表児童が、前期を振り返り、後期の意気込みを語ってくれました。プールを頑張った子、算数のひっ算が上達した子、児童会の取組を振り返ってくれた子、たくさんの前期の頑張りを聞くことができました。校長の話では、3つのお願いをしました。自分の思いや考えを発信できる子、自分の得意なことや苦手なことを知り、良さを伸ばしたり、弱点を克服しようとがんばれる子、周りを意識しながら、考え、行動できる子を目指してほしいことです。後期の小渡っ子の活躍に期待しています。

【4〜6年】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数、5・6年生とひまわりさんは、音楽の授業を行っています。
自分の考えをしっかりと発表したり、グループで意見を出し合ったりして考えを深めることができるようになっています。

【1〜3年】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期の学校生活が今日で終わります。
2年生は国語の授業、1・3年生は算数の授業を行っていました。
半年間の間に、授業の約束を意識して、しっかりと集中して取り組むことができるようになってきています。

【6年】修学旅行 法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行最後の観光場所の法隆寺を見学しました。予定通りに学校に向けて出発しています。

【6年】修学旅行 奈良公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鹿に鹿せんべいをあげたり、買い物をしたりしました。春日大社では、みんなでおみくじをひきました。大吉を出したり、凶を出したり、一喜一憂しながら楽しみました。

【6年】修学旅行 東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺の大仏殿を見学しました。大きな大仏を見上げたり、鼻の穴の大きさの柱の穴をくぐったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31