さくら集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)、4・5年生が中心となって計画された、6年生を送る会「さくら集会」が行われました。前半は、6年生とはじめの一歩やしっぽとりを行って、楽しく遊び、後半は、6年生の思い出のスライドや記念品贈呈、校旗などの引継ぎ式が行われました。6年と過ごすのもあとわずかとなりました。6年生には、思い出をいっぱい作って卒業してほしいです。

5・6年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(火)、5・6年生がトヨタ博物館へ校外学習へ出かけました。豊田の産業について知ることと6年生の卒業前の思い出作りを目的に行われました。博物館ではたくさんの珍しい車に、子どもたちは目を輝かせていました。思い出に残る校外学習となりました。

長さ・重さあてゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(土)の朝の活動は、「長さ・重さあてゲーム」を実施しました。
 これは、長さや重さの感覚を養い、日常生活で活かしてもらおうという目的で行いました。長さを図らずに1メートルに紙テープを切ることと、重さをはからずに、袋に小石を入れて、500gのペットボトルと同じ重さにすることが課題として出され、ファミリー班で相談しながら行いました。結果は、1班が長さ99センチ、重さ460gで一番近い結果を出すことができました。子どもたちの記録から、重さをはかる方が難しかったようです。この取組から長さや重さの感覚が少しは養えたのではないかと思います。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(土)、今年度最後の授業参観が行われました。1・2年生は、町探検などでお世話になった人をゲストにお呼びして、町探検のまとめを発表しました。3・4年生は福祉について総合的な学習で行ってきた学習内容を、5・6年生は社会科の木曽三川でできた独特な地形「輪中」について調べた内容を発表しました。子どもたちは緊張しながらも、頑張って発表することができました。ご来場くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

マジックショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(土)、授業参観の後、PTA主催のマジックショーが行われました。イタリア国際大会で優勝した経験をもつ、向井健人さんにお越しいただき、児童と保護者にマジックを披露してくださいました。
 この行事は、PTA役員の方が、子どもたちに楽しんでもらえる行事を行いたいという希望のもと、児童にアンケートを取って計画されました。マジックを見ていた子どもも大人もみんなが目の前で起きる不思議な現象に驚きの連続でした。とても楽しいひと時を過ごすことができました。

卒業前の愛校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(木)、6年生が愛校活動を行いました。毎年本校の6年生は、卒業前に、自分が通った学校に何かで貢献しようと計画し、実施しています。今年度は、学校の児童玄関前にあるベンチが色あせてきていたのに気づき、ベンチの塗り替えを行いました。カラフルな色に塗り替えられたベンチは、とてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう。

お弁当コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)、この日はスキー学習の予備日で「お弁当の日」でした。毎年この日を利用してお弁当コンテストを実施しています。食育の一環として、子どもが食に関わることで、食事の準備をする過程を知ったり、バランスの良い食事はどんなものかを考えたりする機会としています。
 今年度も、1・2年生はお弁当作りのお手伝い、3・4年生はおかずを一品作ること、5・6年生は自分でお弁当を作ること、を目標に行いました。今年度は3・4年生も自分でお弁当を作ることにたくさんの子が挑戦してくれました。よい大会になりました。

5・6年生の防災発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)、朝の活動で5・6年生が1〜4年生に防災について学習してきたことを伝えました。2000年に東海豪雨によって被災した経験を、下の学年に伝えていこうという思いから実施しました。1〜4年生が楽しめるように、クイズも行いました。今後も被災した経験を忘れずに、十分に備えていきたいです。

1・2年生の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)、1・2年生がジブリパークへ校外学習に出かけました。
今回は、八草駅からリニモに乗る体験も行い、切符を自分で購入して、改札を通りました。ジブリパークでは、ジブリの大倉庫を見学したり、「水グモもんもん」という短編映画を見たり、子どもの街でミニチュアの街を体験したりと、いろいろと楽しむことができました。心の残る思い出ができました。

栄養教諭による給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)、旭中学校より栄養教諭に来校いただき、1・2年生と5・6年生に給食指導をしていただきました。1・2年生には、給食がどのように出来上がってきて、どんな人がそれに関わっているかを、5・6年生には、赤・黄・緑の食材はどんなものがあり、バランスよく食べるにはどうしたらよいかを指導していただきました。今後感謝して給食を食べたいと思いました。

おどっ子ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(月)、朝の活動の時間に、児童会が中心となって「おどっ子ギネス」を全校で実施しました。今回は小渡小クイズを実施しました。〇×で答える問題が準備され、答えに従って、子どもたちが移動するパターンで進められました。司会を務めた児童会役員が、盛り上げようと一生懸命取り組み、楽しい会となりました。

3・4年 平和小学校との交流

 2月6日(水)に、3・4年生が平和小学校との交流活動を行いました。11月には、平和小学校の4年生が来校し交流しましたが、今回は、本校の3・4年生が平和小学校に出かけて、平和小学校の3年生と4年生とそれぞれの学年に分かれて交流を行いました。
 3年生は「とよたかるた」やドッジボール、4年生は百人一首、ドッジボール、おにごっこをして楽しみました。また、平和小学校の給食を一緒に食べることができました。いつもとは違い、周りにたくさんの同学年の子がいて、はじめは戸惑っている子どもたちでしたが、活動をともにすることでだんだんと慣れ、笑顔で話したり活動したりする姿が見られました。

講師による合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)、毎年お世話になっている音楽講師の米谷先生にお越しいただき、合唱の指導をしていただきました。卒業式に向けて、合唱で卒業生を送るため、1〜5年生と6年生に分かれて、指導をしていただきました。発声や言葉の言い方などを指導していただき、授業後には、素敵な歌声が聞こえるようになりました。米谷先生の合唱指導は2月にも計画されています。

1月ものづくり教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度STEAM教育の一環として行っているものづくり教室。今回は、折り紙で多面体を作ることを目標に取り組みました。折り紙を何枚か組み合わせて、サイコロ(正六面体)を作ったり、もっと面の多い形を作ったりしました。子どもたちは、思ったよりも集中して真剣に取り組みました。その後も、しばらく折り紙作りを教室で楽しんでいる姿が見られました。

旭地区自主防災組織設立総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月14日(日)、旭地区自主防災組織が設立されました。その会で、小渡小学校の5・6年生が防災について学習してきた内容を発表しました。これは、防災対策課が小渡小学校の5・6年生が防災について学習発表会で発表したことを聞き、発表を依頼をされたことから実現しました。日曜日にも関わらず、9人の5・6年生が集合し、地域のために発表を行いました。参加された方はみな、真剣にその発表を聞いてくださいました。

なわとび教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(金)、縄跳びの講師の方をお招きし、縄跳び教室を行いました。これは、PTA教育講演会の一環として行い、多くの保護者の方にご参加いただきました。
 今年度で3回目になるこの活動ですが、子どもたちも前回までに教えていただいた縄跳びの持ち方や跳ぶコツなどを覚えており、それを確認しながら新しい技に挑戦していました。保護者の方も、子どもたちとともに縄跳びを楽しんでいただくことができました。教えていただいたことをもとに、親子でふれあいの一つとしてこれからも楽しんでいただきたいと思います。

スキー学習を楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(火)、平谷高原スキー場でスキー学習を行いました。
 快晴で気温も低いスキー日和の中、4人のインストラクターさんのもと、それぞれのレベルに分かれて、スキーを教わりました。
 スキー靴を履くところから教わり、雪上を歩くところから始めました。子どもたちは、おっかなびっくりの様子をみせていましたが、練習が進むにつれてだんだん慣れてきて、少しずつ滑れるようになっていきました。そして、最後には全員リフトに乗り、山頂から滑り降りることができました。どの子も一日でかなり上達し、スキーを楽しむことができました。

不審者訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(木)、足助警察署の方をお迎えし、全校で不審者対応訓練を行いました。
 今回は、SNSの書き込みを見て、小学校へ乗り込んできた不審者が、教室へ押し入ろうとする設定でした。警察署の方に不審者になっていただき、職員がさすまたで侵入を防ぐ訓練をしました。一方児童は、緊急放送を聞いて手際よく鍵のかかる体育館へ全員避難することができました。その後、通学路など校外で不審者に声をかけられたときの対処法なども教えていただきました。

冬休み前の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(金)5時間目に全校集会を行いました。
最初にこれまでの表彰を行いました。マラソン大会やタイピングコンテスト、杉田久女俳句コンクールなどの表彰を行いました。
次に、校長から冬休み中にやってほしいこと、やれるといいこと、教務主任や養護教諭から安全に過ごす過ごし方などが話されました。子どもたちは冬休みを前にして、わくわくした表情で話を聞いていました。楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。

ピタゴラじゃんけん集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)寒い朝でしたが、全校集会を行いました。
ファミリー班で分かれて、ピタゴラじゃんけんの動画を見ながら、グー、チョキ、パーの何が出るかを予測することを行いました。これは、プログラミング的思考をパソコンなどを使わず養う、アンプラグドと呼ばれるものです。
子どもたちは、みんなでワイワイ相談しながら、何が出るかを予測していました。意外な結果が出たときは、驚きとともに喚声が上がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31