交通安全パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(月)の3・4時間目に、交通安全パレードを行いました。
 全校児童と小渡こども園園児、PTA役員、保護者、教職員、園職員が参加しました。また、足助警察署の方の3名の方にお越しいただき、安全指導もしていただきました。開会式が終わると、交通安全の標語を唱和しながら、小渡の商店街を歩きました。町の方たちも応援に来ていただきました。この行事を通して、全校児童・園児が、これからも、交通安全に気をつけながら過ごしていくことを確認しました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(木)の3・4時間目に、1・2年生が「1年生を迎える会」を行いました。
 最初に、2年生からメダルを1年生にプレゼントしました。その後、学校探検で、学校の中にある教室を案内しました。1年生が校舎の中をすべて回るのは、この日が初めてです。1年生は、緊張しながらも、2年生に教えてもらいながら探検しました。校長室や職員室、保健室では、自分の名前を言ってから「失礼します」と部屋に入る仕方を2年生が手本となって教えていました。また、2年生は、1年生に常に気を配りながら、それぞれの教室の名前や何をするところかも詳しく説明していました。

SDGsへのアプローチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(水)朝の活動の時間に、3・4年生、5・6年生が、「SDGsってどんなもの?」というテーマで、動画を視聴して考えました。今回の動画は環境問題、特に生活排水と海の汚れについてでした。動画視聴の後、感想を伝え合いました。子どもたちは、環境を守ることは大切ということは知っていますが、よくわからないことが多いことに気づきました。これから、「なぜ」「どうしたらよいのか」「自分たちにできることは何か」などを、もっと深く学んでいく良いスタートができました。

授業参観・保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(土)に授業参観と保護者会を行いました。
 授業参観では、お家の方が見てくださっているので、緊張しながらも、楽しく授業を行うことができました。1年生は、初めての授業参観です。国語の言葉集めの授業で、「あのつくことば」「いのつくことば」など、たくさんの言葉を見つけて発表することができました。

火災を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(火)の2時間目に、全校で火災を想定した避難訓練を行いました。
 火災のブザーが鳴ると、子どもたちが事前に学級活動で学んだように、放送をしっかり聞いて、静かに外に避難しました。その後、校長先生から、命を守るために何をしなくてはいけないかのお話を聞きました。いざというときに、落ち着いて行動ができるように、今回学んだことを生かしてほしいです。

全校朝会(任命式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日(火)の朝の活動時間に、全校朝会を行いました。
 今回は、児童会の役員、委員会の委員長、学級代表の任命式を行いました。代表になった子たちは、リーダーに相応しい堂々とした態度で、校長先生から任命状をいただきました。

おどっ子ファミリー班の顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(金)の朝の活動の時間に、全校が体育館に集まって、今年度のおどっ子ファミリー班の顔合わせ会を行いました。
 初めに、1年生の子にようこそという気持ちを込めて、手作りのメダルを渡しました。次に、紹介ゲームで、全員が自己紹介をしました。その後は、ファミリーごとに楽しめるように「ダイオウイカゲーム」を行いました。このゲームは、一人がダイオウイカの役となり、「ヤリイカ、モンゴイカ、スルメイカ」とリズムに乗って言葉を言って全員で踊り、最後に3つのイカのうちのどれがのイカのポーズをとります。その時、ダイオウイカの人と一緒のポーズになっていたら負けとなり、その場に座っていき、最後に残った人が勝ちというゲームです。
 最後には全校で、「ダイオウイカゲーム」を行いました。みんなでゲームを楽しんだことで、お互いが仲良くなれたのではないでしょうか。

4月初めの身体測定

画像1 画像1
 4月7日(木)に、4月初めの身体測定を行いました。
これは、児童の健康状態、発育や発達の状態を把握するために行うものです。小渡小学校では、4,9,1月と年に3回実施しています。
 2〜6年生は、登校するとすぐに体重と身長を測ることができました。しかし、1年生は初めての測定です。そのため、2時間目に身体測定の仕方を教えていただきながら測定しました。
 2時間目は、2〜6年生も順に視力検査を行い、2年生と6年生は聴力検査も行いました。前に比べてどう成長したか、自分で確認できたのではないでしょうか。今後も健やかに成長していってほしいです。

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日(水)の入学式・始業式の後は、各教室に帰って学級開きをしました。
 担任の先生の自己紹介と新しい学年で頑張ってほしいことのお話を聞くと、新しい教科書や配付プリントの確認をしました。子どもたちは、新しい教科書を大切そうに扱いながら、新しい学習を楽しみにしている様子でした。
 また、下校の時は、1年生の子たちが通学班の並ぶ場所を教えてもらいました。明日から、上の学年の子たちと仲良く登下校できるとよいです。

令和4年度入学式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度入学式・始業式が、4月6日(水)を行いました。
 本年度は、6名の新入児童を迎え、昨年度と同様38名でのスタートです。来賓の警察の方から黄色い安全帽子を被せていただいたり、ご来賓の方からお祝いのご挨拶をいただいたりしました。在校生代表として6年生が歓迎の言葉を伝えました。1年生にインタビューでは、「自分の名前、好きな食べ物、小学校で楽しみなこと」を6年生がインタビューしました。早く学校に慣れて、たくさん遊んだり勉強したりして成長してほしいです。2〜6年生も進級して、気分も新たに緊張しながらも、真剣な面持ちで式にのぞむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 全校朝会・心電図
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 1年交通安全教室・委員会