SDGSを学ぼう(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日(月)朝の活動の時間、各教室でSDGsについて知るための動画を見ました。動画には、クイズが3問あり、学校へ通えていない子どもはは世界に何人に1人いるか、一日200円以下で生活をしている人が、世界には何人に1人いるか、そして、食品ロスが、日本では年間東京ドーム何杯分出ているかが、出されていました。未来を生きる子どもたちにとって世界に起きていることを知り、自分の生活を振り返ることは、持続可能な世界を作るために大変重要です。また、豊田市はSDGs推進都市でもあるので、今後学校としても、しっかりとSDGsに取り組んでいきたいと思います。

6年愛校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業に向けての愛校活動として、学校のみんなに喜んでもらおうと、倉庫の扉に絵を描きました。小渡らしい絵にしようと、6年生でアイデアを出し合い、アユ・花火・竹・山・川をデザインしました。2月25日(金)には、完成して倉庫に扉を設置しました。卒業する6年生にとっても、よい思い出づくりができました。

2年生国語の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では先日、「ことばを広げよう」という言葉の使い方の学習を行いました。描かれている絵を文章で描写するというものです。
 まず、王冠と王笏をもった王様(に扮した男の人?)が玉乗りをしている絵が表示されました。子どもたちは、教科書の「絵の内容を説明しよう」「絵の人がどんな気持ちか想像してみよう」という指示に従って、説明をノートに書き始めました。
 はじめは、事実と意見(想像)が入り混じった説明の文を書いていましたが、一人一人が書いた文章を比べると気づくことがあったようです。そして、「よりこの絵を表している説明はどれだろう」という投げかけに、もう一度文を書き直しました。今度は、より絵の内容に近い説明を書くことができました。こういった経験を通して、より上手な言葉の使い方を習得してほしいです。

外国語活動(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(水)5時間目に、1・2年生が外国語活動をしました。
 最初に、動物の名前の絵をみたり、曲を聞いたりして、楽しく学習しました。
 その次に、動物すごろくをしました。さいころを振って出た目を進み、止まったところの動物の絵の名前を英語で言ってから自分のプリントに書いていきます。最後に絵がたくさんたまった人が勝ちというゲームです。密にならないように、距離を保ちながらでしたが、楽しく動物の絵を集めることができました。

タイピングコンテスト(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(月)の朝の活動の時間に、全校でタイピングコンテストを行いました。この日まで、各教室でタイピングのアプリを使って練習をしてきました。子どもたちは、画面を見ながら指の位置を確認し、丁寧に間違えないように打っていました。
 この日も各教室で、一人一人がタブレットの準備をし、キーボードをつないで先生の「用意、スタート」の合図を待ちました。合図があると一斉にタイピングを始めました。一つのステージがクリアすると時間も表示され、何度もできるアプリを使いました。中には、慣れた感じで早く正確にタイピングすることができる子もいました。
 子どもたちが大人になる時代には、タイピングは必須な技術だと思われます。今後も機会を設けて取り組んでいきたいと思います。

3・4年生の保健の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の保健の授業では、「育ちゆく体とわたし」の学習をしています。
 今、学習している単元「大人の体になる準備」については、養護教諭にも学級に加わって、説明をしていただいています。
 前回の復習の場面では、「大人に近づくにつれて、体つきはどのように変化するか」という問いかけに、「ひげが生える」「筋肉がつき、がっしりする」など、元気に答えることができました。
 今回は、体の中の変化についての学習です。思春期に起こる体の中の変化のしくみについて、養護教諭の説明を子どもたちは真剣に聞くことができました。その変化は、新しい生命を生み出すために大切であること、また個人差があることをしっかりと理解できたようです。

5年生算数の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は複式学級ですが、算数は学年別に授業を行っています。
 5年生は現在、立体について学んでいます。六角柱や三角柱について前回まで、実際にその立体を作ることで、展開図について学んできました。今回は円柱です。
 前回までに学んだことを生かし、円柱を展開するとどうなるのか、5年生の子たちはすでにわかっていたようで、底面や側面の形や長さについて、正しく答えることができていました。なかには、底面の円の周りの長さを、計算もしていないのに、正確に18.84と答える子もいて、どうしてわかったのだろうと思っていると、「何回もやったから覚えたもん!」と言っていて、感心しました。
 次に、実際に立体を作る作業に入りました。全員が展開図を書くことができ、丁寧にはさみを入れて、テープでとめて立体を完成させていました。楽しそうに作業する姿が印象的でした。

「ぬくもりの里」の方の作品を掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 小渡小学校では、西下足の掲示板に、「ぬくもりの里」の方の作品をお借りして掲示してあります。
 「国旗のちぎり絵」「民族衣装の人形」「折り紙で作った魚」が掲示してあります。子どもたちは、国旗や民族衣装を見て、「あれ知ってる国」「この国は初めて知った」と話していました。お借りした作品のおかげで、下足場が明るくなりました。
 2月いっぱいまで作品をお借りして、掲示してあります。

平和小学校との交流会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(木)の2時間目に、5・6年生が平和小学校の5年生と交流会をしました。
 新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、昨年度に続いてのリモートによる交流となってしまいました。そんな中でも、子どもたちは、地域で学習してきたことを互いに伝え合うことができました。
 5年生は、総合的な学習で学んだ米(ミネアサヒ)作りについて、伝えました。平和小学校の5年生も米作りについて調べたことを発表し、互いに知らないことも伝え合うことができ、学びを深めることができました。
 6年生は、修学旅行で学んできたことを発表しました。平和小学校の5年生が来年行く修学旅行の参考になればうれしいです。
 リモートでしたが、互いの言葉をしっかりと聞き合い、楽しい交流にすることができました。

図画工作科の授業(3・4年木版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)の1・2時間目に、3・4年生が木版画の印刷をしました。
 先週までに彫刻刀で彫って仕上げた版木に、友達と協力しながらローラーでインクをつけました。前の学習で、紙版画の印刷を学習していたので、インクを手際よくつけていました。バレンで擦った後、紙をはがすと、彫った絵がはっきりと写っているのを見て、思わず歓声をあげていました。

食育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)の5時間目に、1年生が旭中学校の栄養教諭の先生を講師に迎え、食育の学習をしました。
 「給食はだれがつくっているのか」というテーマで、献立を考える人、野菜やお肉を作る人、お店屋さん、調理員さん、給食を運ぶ人がいて、毎日給食が食べることができることを教えていただきました。野菜を洗うところや切るところの映像をみたり、実際に大きな鍋に入れた食材ををかき回す大きなしゃもじを持つ体験をしたりしました。そのことを通して、子どもたちは、毎日たくさんの人に安全な給食を届けるために、気を付けてくださっていることを学ぶことができました。

平和小学校との交流会(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(火)の3時間目に、3・4年生が平和小学校の3年生とリモートによる交流会を行いました。
 最初に小渡小学校の3・4年生が、総合的な学習で調べてきた地域の生物について発表しました。学校の周りや地域の川の水生生物調査で見つけた生き物を、一人一つに絞って詳しく調べました。それについて、タブレットを使ってわかりやすく画面にまとめ、見せながら発表しました。
 次に平和小学校の3年生が一人1問ずつクイズを出してくれました。たくさんの問題に楽しく答えることができました。
 新型コロナウイルスまん延防止のため、今年もリモートでの交流となってしまいましたが、子どもたちは日頃の学習を生かしてタブレットを使い、小渡小学校の良さを伝えることができました。

大根の収穫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(水)に、2年生が学校の花壇で育てている大根を収穫しました。
 10月に種を植え、その成長を楽しみに、毎朝観察していました。いもむしに葉っぱを食べられてしまうので、そのチェックもしていました。子どもたちは、大きく育った大根を、全員が大切に抱えて持ち帰りました。家族でおいしく食べてほしいです。

走り方教室(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(火)の3時間目に、オリンピック選手で中京大学の青戸慎司さんにお越しいただき、3・4年生が「走り方教室」を行いました。
 「よい姿勢を常に保つこと」「できないと言わないで、できると信じで頑張ること」を最初にお話ししていただきました。実際に走るときは、「生卵を持ったつもりで走ること」「ゴールの1メートル先を目指して走ること」など、たくさんのことを教えていただきました。この学んだことを、体育の授業でも生かしていきたいです。

手洗い指導(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)の朝の活動の時間に、1・2年生が手洗いの仕方について、養護教諭の先生に教えていただきました。
 最初に、蛍光クリームを手に塗ってからいつものように手を洗った後、どれだけ洗えているか、手洗いチェッカーを使ってチェックしました。チャックしてみると洗えていないところが光って見え、指の先や指の間などが洗えていないことがよくわかりました。その後の手洗いでは、子どもたちはしっかりと洗うことができました。
 

外国語活動(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)の5時間目に、1・2年生が外国語活動を行いました。
 この日は、体の部分の名前を覚えることが目標でした。最初に、体の部分の名前をALTの先生の発音に合わせて発声練習すると、音楽に合わせて自分の体をタッチする踊りをしました。次に、Simon saysというゲームで、「Simon さんが言います」と言った部分をタッチする命令ゲームをしました。子どもたちは、楽しく体を動かしながら、英単語を覚えていました。

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日(水)の朝の活動の時間に、3年生から6年生が百人一首大会を行いました。
 冬休み前から、百人一首に取り組んできました。静寂な空気の中、子どもたちは、真剣な面持ちで取り組んでいました。読み手が読み始めると、「はい!」という声とともに、バンという音が響き渡ります。なかには、上の句の最初の一字だけを聞いて、札を取ることができた子も。先生に教えたいただいた札を取るこつをしっかりと体得していたことがよくわかりました。

コーディネーショントレーニング(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(月)の3時間目に、しもやまスポーツクラブの方にお越しいただき、3・4年生がコーディネーショントレーニングを行いました。
 じゃんけんをして、勝った方が負けた方にタッチして走るなど、頭で考えて瞬時に動く方法をいろいろ教えていただきました。短い時間でしたが、たくさん体を動かすことができました。

地震を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)の休み時間から3時間目にかけて、全校で地震を想定した避難訓練を行いました。
 この日は、足助消防署旭出張所の方に来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。事前に実施時間を知らせず、子どもたちの判断で避難する訓練でした。
 放送が入ると、一人一人が身を守る姿勢になって静かに待つことができました。
 次に、「ダム決壊のため、第2次避難をしなくてはいけない」という連絡が入った想定で、学校から第2避難場所である産直広場に避難しました。5・6年生は、怪我人が出たという想定で、応急手当も行いました。12月にも消防署の方を講師に、救急救命について学んだので、落ち着いて高学年で協力して行うことができました。
 避難訓練後に旭出張所の方から、子どもたちの動きがよかったとお褒めの言葉をいただきました。学校にいる時だけでなく、地域や家庭にいる時にも、今発災したらどう避難するかなどを考えられるとよいです。

給食試食会(1年生)

画像1 画像1
 1月13日(木)の給食は、1年生がおうちの方に来ていただき、給食試食会を行いました。
 普段どんなふうに給食の準備をしているか、お家の方に見ていただいたり、一緒に給食を食べたりしました。お家の方の前なので、いつもと違うことに少し緊張しながらも、準備をしっかりと行い、楽しく食べることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 さくら集会 通学団会
3/8 全校朝会