子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

地域の方から

地域の方から、美しいお花をいただきました。丸い黄色い花は、「ピンポンギク」という名前だそうです。明るくて、元気が出ます。学校公開日で学校に来られる際は、ぜひ玄関へお立ち寄りいただき、お花をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

コシアカツバメ到来

コシアカツバメが、今年もまた大畑小学校にやって来ました。昨年度巣作りをした辺りを目がけて、青い空を滑空していました。「あ!コシアカツバメが来ているよ」と嬉しそうに窓の外を覗く大畑っ子たちもいました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も、きっと大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 視力・聴力検査

視力・聴力検査を行いました。養護教諭が検査の説明をするときに、よい姿勢で目を見て話をしっかりと聞く姿や検査中の待ち時間も、検査をしている人のことを考えて静かに待っている子ども達の姿が見られました。廊下を通る教職員からもその姿が褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーの紹介

全学年へ、スクールカウンセラーの紹介をしました。
スクールカウンセラーは、悩んだり、困ったときに相談できる、心の応援団の一人です。
毎週水曜日が勤務日です。
おうちの方も、お子さんのことで何か相談がありましたら、学校までお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の裏

1〜3年生は、委員会活動の裏で、体育館に集合しました。なかよし班(縦割り班)の色を確認した後、みんなで遊びました。笑顔いっぱいで、なかよし班活動がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その2

健康委員会、なかよし委員会、図書委員会、生活委員会、それぞれの委員会活動が大畑小学校をよりよくするために活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

今年度最初の委員会活動を行いました。今日は、委員長、副委員長を決めたり、今年度のテーマを決めたりしました。常時活動やキャンペーンも始まっていきます。大畑っ子でアイデアをたくさん出し合って、よい活動にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 似顔絵描き

担任の似顔絵描きをしました。グループになり、順番に鼻の穴、鼻、目、眉毛……と描いていきました。「先生、こちらを向いてください」「メガネの形、難しいな」などと言いながら、みんなで楽しそうに描き進めました。クラス中が笑顔いっぱいで、楽しい時間となりました。授業参観のときには、教室に掲示されていますので、ぜひご覧ください。                    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 高学年集会 その2

今年度から高学年になった4年生にも分かりやすいように、5年生、6年生の子どもたちは、掃除班の表を見せながら、丁寧に話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4、5、6年生 高学年集会

高学年集会を行いました。今年度から高学年に仲間入りした4年生も交えて、高学年とはどういう存在なのか考えました。また、来週から始まる「なかよし班そうじ」のメンバーの確認や役割分担を行いました。掃除の仕方の確認では、6年生が舞台に上がり、挨拶の仕方、箒の使い方、雑巾のかけ方などの手本を見せました。よい伝統を引き継ぎ、大畑っ子を引っ張っていこうという高学年の子どもたちの意欲が表情に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳科 のび太に学ぼう その2

のび太のよい所を学び、よりよく生きていくために大切にしたいことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳科 のび太に学ぼう その1

のび太のよい所を学び、よりよく生きていくために大切にしたいことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語科 おにぎり石の伝説

「おにぎり石の伝説」という物語を読んで思ったことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科 集めよう、よいところ

国語の授業で、「もし行けるなら、未来がいいか、過去がいいか」について自分が選んだ立場で話し合いを行いました。同じ意見の仲間とは盛り上がり、違う意見の仲間とは、よさを主張したり、認め合ったりする活動を行い、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての理科の授業

3年生では、理科の授業との出会いをしました。
生活科の授業と同じように、五感を使いながら、運動場の生き物や植物を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年掃除

なかよし班掃除(縦割り班掃除)が始まるまで、各学年それぞれの分担場所の掃除をしています。大畑小学校の歴代の先輩たちから教わった道具の使い方が脈々と受け継がれています。床を隅から隅まで順番に拭く「雑巾のかくかくぶき」を行っている姿を見ました。自分たちが使う場所を美しくして、気持ちのよい学校生活を送っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 避難訓練の裏側

避難訓練の後、校舎に入る前に汚れた上履きをふくためのぞうきんを、6年生が用意し、片付けていました。
また、廊下に上がった砂などをほうきではいて、きれいにしていました。
全校のために気付き、考え、行動できる6年生。とても頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。
今回のねらいは、避難経路と避難場所の確認です。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の「おはしも」を守って、真剣に取り組むことができました。
命を守るために、どんな行動ができるか、考えておけるとよいですね。
ぜひおうちでも、家族で話し合いをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊対面式

いつもお世話になっている見守り隊の皆さんとの対面式を行いました。数時間前に激しく降っていた雨も上がり、ボランティアの皆さんと大畑っ子が顔を合わせながら行うことができました。代表の6年生が日頃の感謝を込めて、挨拶しました。
見守り隊の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 楽しいクラス集合写真

「集合写真を撮るよ〜!」と声をかけて集まると、笑いが絶えません。
1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31