10/2 3年 手話体験授業
🤲「音がなくても伝わる」世界を知る🤲
3年生は、出前授業で耳の不自由な方の生活について学びました。インターフォンや電話、目覚まし時計など、私たちが普段「音」で受け取っている情報を、音が聞こえない人はどうやって知るのか——そんな問いから授業は始まりました。 講師の方からは、光や振動で知らせる機器の紹介や、日常生活での工夫について、実際の体験を交えてお話しいただきました。子どもたちは「光で目覚ましがわかるんだ!」「電話も文字でやりとりするんだね」と驚きながら、真剣な表情で耳を傾けていました。 また、手話を使った簡単な挨拶や自己紹介にも挑戦。手で伝える楽しさを味わいながら、言葉の大切さや、伝え合う工夫の豊かさに触れる時間となりました。 この学びを通して、子どもたちは「ちがい」を知り、「ちがい」を尊重する心を育んでいます。誰もが安心して暮らせる社会について、考えるきっかけとなった授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 3・4年生音楽
🎼「山のポルカ」に挑戦!🎼
音楽の授業では、3・4年生がリコーダーで「山のポルカ」の演奏に取り組んでいます。軽快なリズムと明るいメロディが特徴のこの曲に、子どもたちは意欲的にチャレンジしています。 印象的だったのは、譜読みを自分たちで進めようとする姿勢。音符の流れを指でなぞりながら「ここは高い音だね」「この記号は何だろう?」と、友だち同士で確認し合う様子があちこちで見られました。わからないところは教え合い、できるようになったら一緒に吹いてみる——そんな温かな学びの輪が、教室いっぱいに広がっていました。 音楽を通して、聴く力・読む力・伝え合う力が育まれていく時間。リコーダーの音色にのせて、子どもたちの成長が響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 運動会練習
🪢全校で挑む綱引き対決!🪢
10月18日の本番に向けて、2回目となる全校での運動会練習が行われました。この日は、各学年が赤・白それぞれのチームに分かれ、綱引きの練習に取り組みました。 競技の中心となったのは、6年生の子どもたち。チームごとに集まって作戦会議を開き、「腰を落として引くと力が入るよ」「合図に合わせて一斉に引こう!」など、下級生にコツを伝える姿が見られました。頼もしい声かけと的確なアドバイスに、1〜5年生も真剣な表情で耳を傾け、チームの一体感がぐっと高まっていく様子が印象的でした。 砂の舞うグラウンドで、力いっぱい綱を引く子どもたちの姿は、まさに運動会の醍醐味。勝ち負け以上に、仲間と力を合わせる楽しさや、声を掛け合う温かさがあふれる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 全校で玉入れ練習
🔴心をひとつに、めざせ高得点⚪
運動会に向けて、全校児童による玉入れの練習が行われました。体育館に集まった子どもたちは、赤白それぞれのチームに分かれ、かけ声を合わせながら全力で玉を投げ入れました。 「せーのっ!」「もっと高く!」と、仲間と声をかけ合いながら、かごをめがけて何度もチャレンジ。玉が空中を舞うたびに、歓声と笑顔が広がり、体育館は熱気に包まれました。高く掲げられたかごに届くよう、投げ方を工夫したり、タイミングを合わせたりと、作戦を立てる姿も見られました。 学年を越えて協力し合う姿は、まさに「心をひとつに」する運動会の象徴。勝ち負けだけでなく、みんなで力を合わせる楽しさや、応援する温かさを感じる時間となりました。 本番では、どんなドラマが生まれるのでしょうか。子どもたちの全力の姿に、どうぞご期待ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 1年 図工 ぐるぐる風車
🎨ノリノリで、ひらめき全開
図工の時間、1年生の教室は笑顔とアイデアであふれていました。紙皿や紙コップ、色とりどりのペンやシールを使って、自分だけの作品づくりにチャレンジ!「こうしたらおもしろいかも!」「見て見て、できたよ!」と、子どもたちはノリノリで創作に取り組んでいました。 紙皿を組み合わせて“8”の形にしたり、紙コップにストローや風船をつけて動きのある作品にしたりと、発想は自由自在。友だちの作品を見て「すごい!」「まねしてみようかな」と刺激を受けながら、どんどん工夫が広がっていきました。 完成した作品を手に、教室の中を歩きながら見せ合う姿は、まるで小さな展覧会。自分のひらめきを形にする楽しさ、友だちと共有する喜びが、子どもたちの表情から伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 6年 国語
📚考えを深め、伝え合う力を育む
6年生の国語では、「本を読むなら紙の本か電子書籍か」という議題をもとに、話し合い活動を通して考えを深める学習を行いました。黒板には「紙」「電子」と2つの視点が整理され、子どもたちはそれぞれの良さや課題について、自分の経験や調べた情報をもとに意見をまとめていきました。 「紙の本はページをめくる感覚が好き」「電子書籍は持ち運びが便利」など、生活に根ざした視点が飛び交い、友だちの意見に耳を傾けながら、自分の考えを再構築していく姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 稲の「はざかけ」
🌾みんなで刈った宝物🌾
秋の深まりを待って、刈り取った稲。 体育館まわりの屋根のあるスペースにて「はざかけ」をしています。地域の協力者のご尽力で、稲の向きや間隔に気を配りながら、ていねいに作業を進めていただきました。昔ながらの方法で、束ねた稲を竹の棒にかけて干すことで、太陽と風の力を借りてじっくりと乾燥させます。 稲の成長を見守り、収穫し、干すところまで、学校で体感することで、食の大切さや地域の知恵に触れることができます。はざに揺れる稲の束は、子どもたちの学びと成長の証です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 5年理科「流れる水のはたらき」
🌍地図の中に広がる理科の世界🌍
5年生の理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」について学習を進めています。授業では、川のカーブした部分で起こる浸食と堆積のしくみや、扇状地・三角州といった地形の成り立ちについて、実際の地形をもとに理解を深めました。 子どもたちは、地図ソフトを使って日本各地の川や地形を調べ、カーブの内側と外側で土地の形がどう違うか、扇状地や三角州がどこに見られるかを自分たちで探しました。見つけた場所はスクリーンショットで記録し、その特徴を仲間と共有。地図上の色や形、周囲の地名などから、どんな自然の力が働いているのかを考察する姿が見られました。 「この川のカーブ、確かに外側が削られて、内側に堆積しているね」「ここ、三角州っぽい!海に広がってる!」と、画面をのぞき込みながら意見を交わす子どもたち。ICTを活用することで、教科書の中の知識が実際の地形とつながり、学びがぐっと深まりました。 自分の目で見て、考えて、確かめる。そんな学びの楽しさが、教室いっぱいに広がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 1年生のスピーチより
🎤こわれた箱から生まれたアイデア🎤
1年生の教室にある人気のカードゲーム「UNO」。頻繁に使われてきたその箱は、すっかりボロボロになっていました。そんな様子に気づいたある児童が、「このままではカードがなくなってしまうかも…」と問題意識をもち、おうちの方に相談。なんと、お父さんが3Dプリンターを使って、カードがぴったり収まる新しいケースを作ってくださいました。 その児童が、完成したケースを教室に持参してきたので、急遽、学級のスピーチの時間を設定し、みんなに紹介しました。なぜ作ろうと思ったのか、どんなふうにお願いしたのか、そして完成したケースの工夫について、わかりやすく丁寧に伝えてくれました。 スピーチの中で、学級の仲間たちから「どうやってサイズを合わせたの?」「3Dプリンターって何?」「ほかにも作れるの?」など、たくさんの質問が飛び交い、質疑応答の時間は大盛り上がり!身近な困りごとからアイデアを生み出し、家族と協力して形にする姿に、みんなが感心し、刺激を受ける時間となりました。 小さな気づきが、大きな学びにつながる。そんな瞬間が、教室の中で確かに育まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 みんなで刈り取った秋の実り 4
🌾稲刈り体験を通して🌾
稲刈りを通して、自然の恵みへの感謝、地域の方々とのつながり、そして仲間と協力することの大切さを学んだ子どもたち。秋の風に揺れる稲穂のように、心豊かに成長していく姿がとても頼もしく感じられました。 ↓東海テレビ:ニュースONEの記事 https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_2025... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 みんなで刈り取った秋の実り 3
🌾稲刈り体験を通して🌾
今回の稲刈りの様子について、東海テレビの取材を受けました。稲作活動を主導してきた5年生の代表児童が、インタビューに応じ、学校で育てているブランド米「ミネアサヒ」についてや、仲間と協力して取り組んできた過程を堂々と語ってくれました。 取材では、児童たちが泥だらけになりながらも、慣れない鎌を手に一株ずつ丁寧に刈り取る姿が映され、地域の方々とともに収穫を楽しむ様子が紹介されました。代表児童のインタビューからは、活動への誇りや、自然とふれあう喜びが伝わってきました。 この様子は、東海テレビのホームページにてニュース記事として掲載されています。ぜひご覧いただき、子どもたちの生き生きとした姿をご確認ください。 🔗 東海テレビの記事はこちらからご覧いただけます: https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_2025... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 みんなで刈り取った秋の実り 2
🌾稲刈り体験を通して🌾
当日は、児童一人一人が「今、自分にできることは何か」を考え、稲を運ぶ係、刈り取る係など、それぞれの役割を果たしました。声をかけ合い、助け合いながら、作業は驚くほど手際よく進み、田んぼには子どもたちの協力の跡がしっかりと刻まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 みんなで刈り取った秋の実り 1
🌾稲刈り体験を通して🌾
9月30日、天候にも恵まれた中、小原中部小学校の全校児童が、学校近くの田んぼで稲刈りを体験しました。黄金色に実った稲を前に、子どもたちは目を輝かせながら、鎌を手に一株ずつ丁寧に刈り取りました。 この活動には、保護者の皆さまや地域の方々が多数ご協力くださり、子どもたちの安全を見守りながら、作業の手ほどきや励ましの声をかけてくださいました。温かなまなざしに包まれながら、子どもたちは自然と感謝の気持ちを抱き、真剣な表情で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|