PTA奉仕作業ありがとうございました。「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

12月23日 表彰式

 夏休みの作品応募などで たくさんの賞状が届きましたので 伝達しました。

 調べる・伝える学習コンクールでは、学校賞もいただきました。

 オンラインでしたが、31名の児童が表彰されました。表彰内容について、活動の記録(非公開)にてご覧ください。

 おめでとうごさいます。
画像1 画像1

12月23日 1・2・3年生 冬休み前オンライン集会 校長講話

 さて、みなさんの中に、友達と喧嘩して気分が落ち込んだり、お父さん・お母さん・先生に叱られて自信を無くしたりした経験がある人はいませんか。誰かさんから、自分の気にしていることを言われて、心が傷ついてしまった人もいるかもしれません。そういう時は、何をするにもやる気が起きず、遊んでいてもつまらないですよね。できるだけ早く、辛く重い気持ちから立ち直れるといいですね。

 今年を締めくくるにあたって、皆さんに幸せを呼ぶ「四つ葉のクローバーのひみつ」をお話します。

 みなさんは、「しあわせ」という漢字を知っていますか?

  幸

この字に、似ているのが 辛 です。ほら、2つを並べてみると、よく似ていますね。辛いは、一画付け加えるだけで、幸せという字になります。辛いことは、もう少しで、幸せになることだと考えることができます。

 実は、「四つ葉のクローバー」も、辛さを乗り越え、幸せをつかむ植物なのです。

クローバーは、普通、葉は3枚ですが、ときどき4枚のクローバーが見つかります。めずらしく、ラッキーアイテムとして親しまれているので、見つかると、とてもうれしくなります。

 なかなか見つからない四つ葉のクローバーが、見つけやすい場所があります。それは、人がたくさん通ったり、車が通ったりして、クローバーが踏まれたり折られたりしやすい場所だそうです。

 どうしてそういうところで、四つ葉のクローバーが見つかるのでしょうか?

 クローバーの葉は、小さい赤ちゃんの葉がだんだん大きくなってできますが、小さい赤ちゃんの葉のうちに、踏まれたり、傷つけられたりすると、2つに分かれてしまうことがあります。そうすると、クローバーはその傷を治そうとして、たくさんの栄養を出すのです。そのたくさんの栄養で、踏まれて2つに分れてしまった赤ちゃんの葉が、それぞれ大きく育ち、四つ葉のクローバーになるというわけです。

 ラッキーアイテムの四つ葉のクローバーの元は、誰かに踏まれてできた傷だったのです。その傷を自分で治そうとする力で、四つ葉のクローバーができるのです。

 みなさんが、友だちとけんかして落ち込んだり、お父さんお母さんや先生に叱られて元気をなくしたり、気にすることを言われて悩んだりすることは、クローバーの赤ちゃんの葉が誰かに踏まれて傷ついたのと同じだと考えてみませんか。

 傷ついたクローバーが、その傷を治そうとする自分の力で四つ葉のクローバーをつくるように、みなさんが今、落ち込んだり、元気をなくしたり、悩んだりしていることを乗り越えていくと、そこに新しい幸せが待っているとわたしは思います。

 もしも今、みなさんが元気をなくしていたら、この四つ葉のクローバーの話を思い出して、それを自分で乗り越えていく勇気を出してください。泣いているだけではなく、怒っているだけではなく、どうしたら自分も周りの人も幸せになれるか、うんと考えてみてください。

 それでは、良い年をお迎えください。

画像1 画像1

12月23日 1・2・3年生 冬休みの生活について

守ってほしいこと

❶規則正しい生活をしましょう

❷お金(おとしだま)の使い方に気をつけましょう
 子どもだけで お買い物に行かないようにしましょう。また、校区外に子どもだけでは行ってはいけません。高橋ジャスコも、校区外です。

❸外で遊ぶときは、おうちの人に必ず行き先を告げて、明るいうちに帰りましょう。ゲームやタブレットのやり過ぎには気をつけ、おうちルールを守りましょう。
画像1 画像1

12月23日 4・5・6年生 冬休み前オンライン集会 校長講話

画像1 画像1
 再発見!!野見のステキという取り組みで、皆さんはさまざまに活躍してくれました。

 9月には、誓いの塔に自分の誓いを守ってもらいました。みなさんの誓いを心に思ってください。みなさんの誓いに向けて、どんな努力をしてきましたか?

 高橋地区鳥瞰図は、もうすぐリニューアルして戻ってきます。75年前のものが、これから100年先の子どもたちでも見ることができるように補修していただけました。1月には、寄贈してくださったクラチスタヂオさんへの感謝会を行う予定です。4年生以上の皆さんが中心になって会を進めてくれたらうれしいです。

 法眼広場でのきらめきミニ発表会でも、みんなが出演者を盛り上げてくれました。温かい手拍子や拍手が、ドキドキしていた出演者を励ましてくれました。

 このように、野見のステキはたくさんあります。その中でも、1番ステキは、野見小学校の子どもたちと先生方です。校長先生の1番の自慢が、みなさんのきらめきです。きらめき賞は、634人に渡しました。過去最高記録です。3月までに、みなさん全員に渡したいと思っています。

 今年を締めくくる話をします。

 今〇ら 今〇ら 今〇ら

 はじめの〇には、さ というひらがな一字が入ります。
では、次の〇には何が入るでしょうか?  

 1つ目は 今さら です。
今の学年で今の先生や友だちと過ごすことができるのは、6年生は48日、4・5年生は52日です。令和4年度は、あと52日なのです。52日しかないと考えると、もう、今さらやってもしょうがないという投げやりで、あきらめかけた後ろ向きの気持ちになります。

 2つ目は 今から です。
 まだ、52日もあるぞと捉えれば、さあ、今から という希望、期待、来年度につながる新たな目標も見えてくるでしょう。

 では、3つ目は、どうでしょうか?
ここには、な が入ります。  
 今なら となります。決意・勇気・行動・一歩踏み出す意思のある言葉となります。

「今さら」とあきらめるか、今からと決断するか、今ならと行動するか、今日の皆さんの心には、どの今があるでしょうか?

 今 に 心 と書いて、念 という漢字になります。
 一念と書けば、一途に思う望み、いつまでも心にとどめる思い、という意味になります。どうせ、心に思うなら、プラスの言葉を思い浮かべませんか。

 進級・卒業も間近です。一人一人が、今から・今ならの気持ちを抱くには、一番良い時期だと思います。

 今から、部屋の掃除ができる。今なら、お手伝いがたっぷりできる。この17日間は、今から、今なら、家族の一員として過ごしてくださいね。

12月23日 4・5・6年生 冬休みの生活について

冬休みの生活についての お話を聞きました。

ふ:ふだんやれないお手伝いをがんばろう

ゆ:ゆったり 家族との時間を大切に

や:やらなければならないことをしっかりやろう

す:すすんで 運動しよう

み:みちに 飛び出しません

よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 現職教育 生け花教室

 職員の有志で 生け花教室を行いました。日本の伝統文化を体験する会です。

生け花の師範免許をもつ職員が教えてくれました。

このような体験が、子どもたちにもできるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年1組学級活動 プログラミング研究授業

 3年1組は、学級活動で プログラミングの研究授業を行いました。

「桃太郎の物語をプログラミングで作ろう」の最終場面です。

 学習用タブレットでのプログラムを受取ると、子どもたちは、スクリプト「前に進む」「回転」「分岐」「繰り返し」などを器用に組み合わせ、桃太郎が鬼退治できるようにしました。ペアで、改善案を話し合うなど、ゲームのプログラマーになっていました。

桃太郎は無事鬼退治をしましたが、そのあとのストーリーも完成させる予定です。全員が生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 12月19日〜22日(予備日23日) 希望制個別懇談会

 本日より 希望制の個別懇談会を行います。

 ご家庭と学校の 夏休み以降のお子さまの様子の情報交換をし、学年末さらに新年度に備える会です。よろしくおねがいします。

 各教室の近くや廊下の掲示板などに 図画工作等の作品の展示をしている学年があります。ご来校の際には、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の将来の夢

夢がかなうように がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 第3回 きらめきミニ発表会

「野見のステキ」の1つ、21年前に豊田市のシンボル事業で作られた法眼広場のステージで、高学年の希望者がお笑いやダンスや器楽演奏を披露する「きらめきミニ発表会」は、第3回目となりました。

 今回は、2つのグループに分け、1・3・5年生が長放課、2・4・6年生が昼放課に見ることにしました。外は、強風だったので、急遽体育館で行いました。

 司会者も出演者も 機転を利かせてくれ発表会を盛り上げてくれました。

 そのよう様子を 活動の記録(非公開)で ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生 生活科「町のすてきをみつけよう」 町探検

 今日は、西コースの探検です。

 マンボ ⇒ トヨタユニホーム ⇒ 花鈴 ⇒ マクドナルド ⇒ シャトレーゼ ⇒ 美里交流館 のコースです。

 トヨタユニホームさんと花鈴さん、美里交流館は、施設内を見せていただきました。

 また、7人もの付き添いボランティアのお母さん方のおかげで、安全に探検することができました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 小学生の税に関する習字 会長賞

 豊田税務署管納税貯蓄組合連合会の会長がお越しくださり、「小学生の税に関する習字」で会長賞に輝いた6年生の表彰を行っていただきました。

 表彰の様子を 活動の記録(非公開)でも ご覧ください
画像1 画像1

12月12日 第3回 クラブ活動

 3つのクラブを 紹介します。

〇オセロクラブ:オセロのルールを覚えて対戦する。

〇レクリエーションクラブ:自分たちで遊びを考えるなど、様々な遊びを楽しむ。

〇ダンスクラブ:リズムダンスや 表現力をつけ創作ダンスをする。

 共通の興味関心があるので、異学年の交流がスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年2組 体育科研究授業 1

 6年2組は、体育科の研究授業を行いました。「フラッグフットボール」です。

 はじめに、チームごとに準備体操をしました。やわらかいラグビーボールを使いますが、投げたり受けたりすることが難しそうです。チームで声を掛け合って、練習しました。

 次に、チームで学習用タブレットを使い、タクティクスというボードゲームで各自の動きをシュミレーションしながら作戦を立てました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年2組 体育科研究授業 2

 フラッグフットボールは、タグラグビーと使う用具は似ていますが、アメリカンフットボールにルールを似せたゴール型ボール運動です。

 守備者が触っていいのは、ボールと腰に付けたフラッグのみ。タックルの代わりに,相手の体に触れずにフラッグを取ったら、大きな声で「フラッグ!」と言います。攻撃側は、ボールをキャッチした人のみがランをしてタッチダウンできます。

 同盟チームで作戦の効果を確かめ、いよいよ試合です。おとり作戦・トライアングル作戦・カウンター作戦など ユニークで全員が活躍できる作戦が光ります。

 最後には、学習用タブレットで、振り返りをし、友達の動きの良さなどを共有していました。

 運動量も確保され、チームワークも良くなる楽しいスポーツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年生 生活科 「町のステキをみつけよう」町探検

 気もちよく穏やかに晴れた中、2年生は町探検に出発しました。

目的は、次の2つです。

・野見地区にある、お店や公共の施設を見てくる

・見たお店や施設について 調べてみたいことを考える。

今日は、東コース(スギ薬局・三好屋・やまのぶ・中華料理北京・郵便局)です。

3名の保護者の方が、付き添いボランチィアをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 6年1組 算数科研究授業

 6年1組が 算数科の研究授業を行いました。

 単元名「比例と反比例」の13時間目、反比例の定義や性質をもとに、伴って変わる2つの数量が反比例しているかを考えて、説明する授業です。

 グループ学習で自信をつけ、全員が、友達に分かりやすく説明することができました。
さすがは、6年生。話を聞く態度・話をする態度も 立派です。

 この単元が、中学校数学科 1年生「関数」「比例・反比例 y=aX y=a/X」につながります。算数・数学は、スパイラルにつながる教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 子どもの防犯教室 1

 2年生は、豊田市役所交通安全防犯課から講師をお招きし、「子どもの防犯教室」を行いました。

 はじめに、防犯基礎学習を行いました。

 合言葉は「つみきおに」

 つ:ついていかない
 み:みんなと いつも いっしょ
 き:きちんと しらせる
 お:おおごえで たすけをよぶ
 に:にげる

 神池公園や三ツ塚公園で あやしい人が隠れそうな場所もおしえてもらいました。一人ではなく、たくさんの人でわいわい遊ぶのが安全です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 子どもの防犯教室 2

 防犯体験をしました。

 はじめは、大声訓練です。大声で助けを呼ぶこと、逃げることの大切さを学びました。つかまれたときは、「じたばた」という対処法で 不審者のむこうずねをキックするとよいそうです。でも、ふだんは、絶対にやってはいけません。むこうずねは「弁慶の泣き所」といわれ、大人でも打つととても痛い場所です。

 次に、防犯ブザーについて学びました。いざというとき、鳴らしやすい位置につけましょう。ランドセルの横・肩付近・腰付近 身長によって鳴らしやすさが違うので、おうちの人と考えて付け替えましょう。

 交通防犯課の皆様、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 ふるさと野見じまん〜伝統芸能〜発表会 1

 3年は、お世話になった地域講師の皆様や 2年生を招いて、ふるさと野見じまん〜伝統芸能〜発表会を行いました。

 毎年の3年生の恒例行事ですが、ここ2年間は、2年生を招くことができませんでした。久し振りに、2年生に 調べてきたことを伝える学習ができました。来年の法眼学習で学びたい伝統芸能を決めやすくするねらいもあります。

 講師の先生方には、4回に渡って、5・6時間目に 各伝統芸能について教えていただきました。どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

PTA