3年「走り方教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、市川華菜先生(中京大学陸上競技部コーチ)と山田篤先生(美里スポーツクラブ 理事事務局長)です。 ももの上げ方、つま先の向き、腕の振り等のこつを教えていただいたので、運動会に生かせそうです。 1年「プライベートゾーンをまもろう」の保健授業9.29![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『だいじ だいじ どーこだ?』の絵本を読んだ後、養護教諭の先生による授業で学び合います。 体の中につながる所は命にかかわる大事なところであることを学びます。 発言する人の方を見て、しっかり話が聞き合えたので、この日もヒマワリの種の掲示物から花が咲きました。 5年キャンプ 朝食準備 918![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年キャンプ 朝のつどい 918![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操をして体も目覚めたところでこの後はどんぐり食堂での朝食です。 5年 キャンプファイヤー大成功 917![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマの「進化」の言葉のとおり、進化を感じたファイヤーでした。 5年キャンプ キャンプファイヤースタート![]() ![]() 星空に向かってスローガンを叫びました。 5年キャンプ マシュマロ焼き![]() ![]() ![]() ![]() 5年キャンプ 薪割り917![]() ![]() ![]() ![]() 5年キャンプ オリエンテーリング表彰式![]() ![]() 今からはいよいよ火起こし、カレー作りです。美味しく作れるかな? 5年キャンプ入所式917![]() ![]() 入所式を行いました。 太陽が出ると暑いですが、雲に隠れると風が気持ち良い最高の天気です。 キャンプへ出発917![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会訪問9.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では意見を聞き合う姿勢が良いとほめていただきました。 きちんと聴き合えたら花が咲くヒマワリの種の黒板掲示物も花が咲きました。 放課は教育長の先生とじゃんけんをして楽しむ子もいました。 全国教育美術展 野見小特選作品展示 7月27日まで![]() ![]() ![]() ![]() 2年続きで学校賞を受賞した野見小の子の昨年度の作品がずらりと展示されています。 展示は7月27日(日)17時まで スイミング![]() ![]() ![]() ![]() 水がきれいで冷たくないので、快適に子どもたちは泳げます。 深さ調節を随時行いながら進められるので、泳ぎが苦手な子にも安心です。 教員とスイミングスクールのインストラクターとで個別指導も充実できました。 行き帰りの徒歩が難点ですが、利点が多いので子どもたちの表情がよいです。 5〜6月の3・5年生の後は、9〜12月にかけて他学年も順番に体験する予定です。 2年生 お蚕さん授業 6.5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シルクの衣服や医療用の糸など、人に優しい絹は、蚕の命をいただいています。 ここ野見の地域も養蚕業が盛んで、学校の敷地にも桑の木が少し残っています。 朝から校内整備員さんに桑の葉を取っていただき、お蚕を迎える準備をしました。 「とよた衣の里プロジェクト」の方からお話を聞き、2年生は今日からお蚕さんを育てます。 夏休み前には繭を使って工作をする予定です。 5年生 熱中症予防保健授業 6.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、自分の生活習慣を振り返り、熱中症を予防するために心がけることを考えました。 色水を入れたペットボトルで失う体内水分量を示したり、分かりやすいイラストや楽しいクイズ等が工夫されている教育実習生によるすてきな研究授業でした。 洪水対応避難訓練 6.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校でまず運動場に避難しました。 その後、1〜4年生は教室で避難経路を画像で学び、5・6年生は避難所の美里中学校まで傘をさして避難してみました。 高学年の足だったので、18分で中学校へ着きました。 矢作川の氾濫だけでなく、道では下水があふれたり、交通事故にも気を付けたりする必要があることを学びました。 4年生エコット出前授業 食品ロスについて学ぶ 6.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス」について、すごろくで楽しく学んだり、ビデオを観てこれからできることを見つけたりし合いました。 野見小には「野見小リサイクルひろば」があり、「のみきんリサイクルの日」には資源を持ってくる活動があります。 今後の学習も楽しみです。 全校ひまわりネットワーク取材・うなずいてききあうきらめき授業1年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱいの挨拶や掛け声、歌声に、記者さんたちもびっくり! 校歌ダンスものりのりでした。 「うなずいてききあうきらめき授業」の最後に、頑張りを称えるグッズの種から花を先生が出し、喜ぶ1年生の姿も撮影していただきました。 放送予定は6月16日です。 今年もきらめきスターズ 全校朝会5.21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し手の方を見ない授業と、話し手を見てうなずきながらみんなが聴き合う授業の2つを寸劇で表し、どちらが望ましいかを考えました。 「うなずいて聴き合うきらめき授業」を一日一つ挑戦し、各クラスの「しあわせのバケツ」を幸せでいっぱいにしていってほしいと願っています。 |
|