弥生3月、進級・進学に向けて 悔いのない生活をしましょう。2月20日より愛知県は「『厳重警戒』での感染防止対策」に移行します。 「感染しない・感染させない」家庭で相談してのマスクの着脱、手洗い・手指の消毒、3密の回避、積極的な換気 で 自分とみんなを守りましょう

3月 24日  野見小学校 感染症対策情報

豊田市における陽性者は、3月23日が35名で前週同曜日より増加しました。

愛知県では、県独自の感染対策により第8波の終息に向けて取り組んでまいりました。2月に入り、感染状況が一段と落ち着いてきていることから、2月27日をもって感染対策を「厳重警戒」から「警戒領域」に移行しています。
 県民・事業者の皆様には、基本的な感染防止対策の徹底と、1日でも早い、オミクロン株対応ワクチンの接種をお願いします。

 今一度、基本的な感染対策を丁寧に行ってまいりましょう。引き続き、ご家族全員の健康観察を行い、不要不急の外出を控え、できる限りの感染対策にご協力下さい。

 陽性者と同居をしている方は濃厚接触者となる可能性が高いので、陽性者の方が結果通知を受けてから保健所の指示があるまで、勤務先や学校に行かずにご自宅でお待ちください。濃厚接触者と同居している方も、同様に判断して頂けると有難いです。
  
 野見小では、児童や職員が感染者や濃厚接触者に認定された場合、保健所の指示を受けて速やかに対応できるようにしております。保護者の皆様にも、ご協力いただく案件がありましたら緊急にご連絡します。今後、さらに当たり前の感染症予防対策を丁寧に行ってまいります。

 誰もがこのウイルスに感染する可能性があります。医療従事者や感染症対策に携わる方々、感染された方やそのご家族等に対するいわれのない差別、誹謗中傷、また、ワクチンを受けるまたは受けないことのよる差別や接種の強要を絶対にしない野見の子と職員でありたいものです。

子どもたちの免疫力を高めるために はやね・はやおき・朝ごはんはとても重要な生活習慣です。今一度、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事をとるなど、抵抗力を高めるよう心がけてください。引き続き、ご協力をお願いします。

野見小学校PTAでは、感染症の拡大を防ぐために、ほうげんまつたろうくんからのお願いとして7つの提案をしています。

   ☆7つの提案はこちら☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 学年末休業 〜31日

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他