授業参観ありがとうございました。「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

命を救う訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日と8日の2回、消防署の方に来ていただき、全教職員で、救命救急訓練を行いました。
熱中症やアレルギー発作、心臓発作など、まず起きないように気を付けますが、もしもの時に対応できる訓練も毎年行います。
役割分担してできるだけ早く救急車に来ていただくだけでなく、救急車が来るまでの胸部圧迫やAED操作の実技訓練を受けました。

3年生食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」

画像1 画像1
栄養教諭の方をお招きして、3年生が食育の勉強をしました。
食べ物の3つの働きが分かり、3つのグループの食べ物をそろえて食べることの大切さが分かることや、好き嫌いなく食べようとする意欲をもち、苦手なものを食べる工夫ができることをねらいとしています。
今日は3年1組と2組が行いました。
3年3組は9日(金)に行う予定です。
非公開の写真もご覧ください。

4年生 障がいを理解する教室2回目6.6

画像1 画像1
先日お越しいただいた車椅子の講師の方々に再びご来校いただき、今日は風船バレーを共に体験しました。
日頃は思い切り体を動かしている4年生。
立ち上がらずに座ったまま行うバレーボールに、何かを感じ、これからの生活に大切なことを見つけることができたでしょうか。
次回へ学習は続きます。

6年生  曽根遺跡見学 6.6

画像1 画像1
画像2 画像2
豊田スタジアム横の曽根遺跡で竪穴住居や古墳を見て、古代人の生活を想像し合いました。社会科の教科書で学んだことを、体験を通して学ぶことができました。

1年生「きゅうしょくはだれがつくっているのかな」6.6

画像1 画像1
画像2 画像2
給食センターから栄養士の方に来ていただき、給食がどのようにつくられているかを学びました。
大きなしゃもじや鍋を見てびっくりの1年生でした。

4年生タグラグビー体験会6.6

画像1 画像1
画像2 画像2
タグラグビーという安全で楽しいスポーツを知り、楽しく体を動かすことをねらいに、プロラグビーチームの方に来校していただき、4年生が体験しました。
非公開写真もご覧ください。

4年生障がいを理解する福祉実践教室6.1

画像1 画像1
画像2 画像2
豊田市社会福祉協議会の方にお越しいただき、障がいのある方との触れ合いや車椅子体験を行いました。
「障がいのある方やお年寄り等、様々な人が暮らしている地域社会で、共に生きるのに大切なこと」について考えることができました。

非公開での、車椅子体験とミニ通学団会の写真もご覧ください。

全校朝会5.30

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会が体育館でありました。
「校長講話」では、脳の研究をしている東大の池谷教授にお会いして聞いた「頭がよくなるこつ」を全校のみなさんにも伝えました。紹介します。
「いつも決まった時刻の早寝早起き」←これは、脳がその日知ったことを眠っている間に整頓するからだそうです。
「何かをやりながら勉強はよくない」←テレビをつけながら音楽をかけながらはよくないそうです。
「ちょっとつらいなと思える勉強レベル」←つらくてもがんばると成長できます。
「くりかえしテスト」←ただ覚えるより脳に入っていくそうです。
「よい姿勢と笑顔」←同じことを勉強していても姿勢と表情がよいと脳に入るそうです。楽しいと自然に笑顔になりますが、それだけでなく進んで笑顔を心がけると頭と心によいそうです。心が明るくなって、物事がよくなるそうです。
教室では、早速笑顔でよい姿勢で勉強する子が増えました。

「今月の歌」では、6年生が全校をリードしました。
この写真は顔をぼかしてありますので、非公開の写真もご覧ください。


プール掃除をしました

画像1 画像1
6年生がプール掃除をしました。地域から5名のボランティアさんも参加してくださいました。ありがとうございました。
プールの底や排水溝、更衣室やトイレなど、とてもきれいになりました。
全校の皆さんが気持ちよく水泳の授業を受けられそうです。

6年生 社会科 縄文土器・弥生土器の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は6月6日に、豊田スタジアム横の曽根遺跡へ見学に行く予定を立てています。
その事前学習として、博物館準備課の先生にご来校いただいて勉強しました。
縄文土器と弥生土器の違いを見つけたり、土器を使ってどんなことをしたのかを考えたりしました。
非公開の写真をぜひご覧ください。

1年生 神池公園校外学習

画像1 画像1
今日は1年生が神池公園へ行きました。
生活科の「みんななかよし がっこうにくるみち かえるみち」の学習です。
通学路にある施設や、初夏の自然を調べたり、公園の設備や利用者の様子を調べたり、草木や生き物に触れながら、ルールやマナーを守って公園遊びを楽しんだりしました。
非公開の写真をご覧ください。

3年生ヤゴ・オタマジャクシ救出作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなくプールで水泳授業が始まります。
それに向けてプールをきれいにします。
プールを使用しない間に育った小さな生き物たちを救出しつつ、理科の学習として生き物を観察した3年生。
ヤゴとオタマジャクシがうじゃうじゃいました。

3年生動物愛護教室

画像1 画像1
画像2 画像2
動物愛護センターの方から、今日は3年生が動物の正しい飼い方や接し方を学びました。
飼い主がいない犬が近づいてきたときは、木になったようにじっと動かず、犬が去ってから動くことも教えていただきました。
犬との挨拶は、グーの手を犬の顔の下からそっと出して、犬が鼻をクンクンと近づけてきたら、「触ってもいいよ」というサインだそうです。
実践の様子を非公開写真でご覧ください。

1年生いのちの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、動物愛護センターの方による命の教室で、動物と人間との関係や命の大切さについて学びました。鶏や豚、牛は本当は十何年も生きられるけれど、その命を人間が肉としていただくこと、「いただきます」の後に心の中で「ありがとう」と言えるとよいことなどを学びました。
ペットの寿命と世話についても学びました。ペットを最後まで責任をもって世話をすることの大切さを学びました。写真の犬は「あんずちゃん」12歳の老犬です。

カシワバアジサイありがとうございました

画像1 画像1
3年生の子が家からカシワバアジサイを学校へ持ってきてくれたので、教頭先生が受け取り、職員室前の廊下に飾りました。柏餅でおなじみの柏に似た葉の形です。アジサイが好きで、我が家にも様々な種類のアジサイがありますが、どのアジサイも少しずつ色づいてきているので、バラの5月も終わりが近いということでしょうか。
季節の移り変わりを子どもたちと共に感じられる学校でうれしく思います。

2年生野菜の苗植え・玄関の季節の花

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、家から持ってきた野菜の苗を鉢に植えていました。
野菜の苗のご家庭での準備、ありがとうございました。
キュウリ、ミニトマト、エダマメなど、それぞれ好きなものを持ってきて植えたので、子どもたちも自慢げに見せてくれました。
(非公開写真もご覧ください。)
上手に育つとよいですね。
5月はバラの美しい季節です。
玄関も、バラの素敵な生け花です。
日本語指導の川合敬子先生が生け花を飾ってくれています。
野菜も花も、色や形、においを感じ取り、季節感を味わえます。

至学館大学鈴木教授をお招きしての授業実践6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数「文字と式」の授業実践でした。
グループ学習で培う「相手の考えを自分と比べてじっくり聞き取ったうえで、相手に分かるように自分の考えを述べる」力は、子どもたちが社会に出てからも必要な力です。
グループや全体の場では、話す子の方を見て、「うん」「ああ」と反応しながら聞き合うこともできていました。
6年生らしいみんなで学びを高め合う授業でした。

至学館大学鈴木教授をお招きしての授業実践4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数「一けたでわるわり算のひっ算」の授業実践を少人数教室で行いました。
グループ学習では、一人で問題を解いてみてどこが難しかったか、ひっかかってしまいそうなところはどこだと思ったかを互いにまず伝え合います。
同じ考えでも友達の説明をじっくり聞き取り、同じところや違いに気付いたり、さらに言葉を足して自分の言葉で説明したりすることで、学びを深めます。


至学館大学鈴木教授をお招きしての授業実践3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
グループ学習を取り入れた「主体的・対話的で深い学びの授業」を目指す研究授業を行いました。
3年生では、算数「時刻と時間」の授業を公開しました。
鈴木教授からは、伝え合い聞き合いのこつを学びながら授業を進めました。


児童朝会0516

画像1 画像1
コロナ禍になってからずっと行っていなかった児童朝会が行われました。
企画委員が司会・運営・発表を行います。

あいさつ運動を呼び掛ける寸劇を交えた楽しい発表に、体育館中に笑顔が広がりました。
あ…あいての目を見て
い…いつでも
さ…さきに
つ…つづけて

下校場所へは静かに移動しようという声かけも、「静カニ」の表示を見せながら分かりやすく呼びかけました。

非公開の写真で様子をご覧ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/5 読み聞かせ

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

地域学校共働本部