「野見小リサイクルひろば」もオープンしました。どんどん出しに来てください!

4月26日 1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。

新型コロナ感染症対策として、昨年度から6年生と1年生が体育館とワークスペースに分かれて、交流する形をとっています。

他の学年も、1年生のために様々な活動をしています。

・2年生は、1年生を学校探検に招待しています。
・3年生は、校歌を歌って、動画で発表します。
・4年生は、会場の飾りつけをしました。
・5年生は、メダルを作って、プレゼントしました。

6年生のいたわりの気持ちと1年生の素直な喜びで、体育館とワークスペースがとても温かい居心地の良い空間になりました。

1ねんせいのみなさん、きらめきいっぱい のみしょうがっこうへ ようこそ!

6年生の皆さん、これからも野見小学校の機関車として、お励みください。

1年生を迎える会の様子を活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 職員 現職教育 大学教授をお招きして

 志学館大学より 鈴木正則教授にお越しいただき、「算数授業づくりの基本とポイント」を講義していただきました。

 野見小学校には「かかわり合いながら、学びを深める集団をめざして 〜自分と友だちの考えを比べながら 学び合う子の育成〜」という現職教育のテーマがあり、教職員も学びを深めています。

 鈴木教授からは、授業の初めに見通しを持つ大切さ、間違えた子・わからない子を支えるグループ学習のあり方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 PTA理事会

令和4年度 第1回PTA理事会が行われました。

新しいキャッチフレーズのもと、新会長の挨拶がありました。子どもたちのため、出来る限りの支援をしていきたいと、野見小学校PTAもスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 分散型授業参観

分散型授業参観 2日目です。

あたたかな陽気で半そで姿の子どもが増えました。元気に活動する子どもたちの姿を活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 分散型授業参観

 分散型授業参観の初日です。

 保護者の皆様には、感染予防対策として、たくさんのお願いをしましたが、皆様快く対応してくださいました。ありがとうございました。

 本来なら、じっくりとお子様と共に授業を楽しんでいただきたいのです。感染予防が必要なくなる日々を待ち望んでいます。

本日の様子を 活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日・22日は 分散型授業参観です

 新年度初の授業参観を、21日(木)と22日(金)で2グループに分けて行います。お子さんの新しいクラスでの学習の様子をぜひご覧ください。新型コロナウィルス感染症対策もよろしくお願いします。

・1クラス10分以内、1家庭1名

・今回は参加票をお配りしません。毎日の検温を確実にお願いします。当日、風邪のような症状や発熱等の症状がございましたら、来校を見合わせてください。

・昇降口や教室前の手指消毒スプレーをご利用ください。校内では、マスク(不織布マスクが効果的です)着用のうえ、お静かにご参観ください。

・スリッパをお持ちください。ビニル袋等をお持ちいただき、各自靴を持ち歩いてくださるとありがたいです。袋のない方は、児童用の下足箱上等をご使用ください。
               
・駐車場は運動場です。出入りの門や順路などは事前にお配りした案内通りにお願いいたします。駐車場は9時30分から開放します。ゆっくりと気をつけて入場してください。10時55分から3時間目となり、運動場を使います。引き続きご利用の際は、北駐車場にご移動をお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 6年生 令和4年度 全国学力・学習状況調査

 全国の6年生が、令和4年度 全国学力・学習状況調査で 国語・算数・理科の教科に関する調査を受けました。文部科学省が、毎年、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施しています。

調査の目的は
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する
となっています。

2007年に国語と算数の新全国学力テストが始まり、途中で理科や英語が加わり、今の形になりました。理科は、4年ぶりの実施です。

問題は持ち帰りますので、現在日本でもとめられている学力の一面を知る参考にしてください。明日の新聞に、問題と解答が発表されます。

明日は、オンラインで 生活習慣や学習環境に関する質問紙の調査が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 委員会活動 スタート

 委員会活動は、特別活動の1つで、「異年齢(5・6年)の児童同士が、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、協力して自主的、実践的に運営することを通して、よりよい「人間関係形成」を行い、「社会参画」の視点をもって「自己実現」を図ろうとする態度を養う。」という目標があります。

 今日は、令和4年度初の委員会活動日で、委員長・副委員長を決めたり、常時活動の仕方を学んだりしました。企画・図書・広報・保健給食・JRC・体育・環境美化の7つの委員会での活躍を期待しています。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生給食開始

 1年生の給食がスタートしました。

 食器運びの当番、盛り付けの当番(給食当番)、給食当番や先生の給食を運ぶ係などいろいろなお仕事があります。どの子も一生懸命に役割を果たしました。花丸です。

 今日のメニューは、スライスパン・牛乳・ハンバーグ・ツナサラダ・オニオンスープでした。ハンバーグサンドにして、大きなお口でほおばる姿が、かわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 春の交通安全市民運動に伴って

 春の交通安全市民運動(4/6〜4/15)に伴って、野見小学校職員も朝の立哨指導を行っています。次のような内容を指導しています。

・各班1列もしくは2列で静かに登校しているか
・左右を確認し、安全に登下校しているか
・黄色い帽子をしっかりかぶっているか(ゴムのゆるみがある場合、風で飛ばされると危険ですので、付け替えをお願いします)
・班長・副班長は低学年の安全に注意しているか(しばらくは、1年生のペースで歩きます)
・あいさつはできているか

ご家庭でも、お声がけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 現職教育 ペップトーク入門 校内OJT

 放課後、教職員の研修(現職教育)を行いました。今回の講師は、校内OJTとして、本校の現職教育主任が担当しました。
 子どもも教職員もやる気が沸いてくるペップトークについて、教えてもらいました。ペップトークとは、短く・わかりやすく・肯定的な・魂を揺さぶるショートスピーチと言われています。応援団の337拍子もペップトークです。

 できる! できる! かならずできる!
 やれる! やれる! かならずやれる!
 まえへ! すすめ! かなやずいける!

この337拍子をつぶやくだけで、元気が出るような気がしませんか。

 昨年度の6年生が行っていた『きらめき朝礼』もその一つの手法です。プラスの言葉をみんなで浴びて、元気な一日のスタートを迎えていました。ぜひ、卒業生にその効果の程を聞いてみて下さい。
 ペップトークは、子育てにも役立つようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 第1回避難訓練 1

 2時間目に避難訓練が行われました。

第1回目は、東日本大震災級の地震が発生し、火災の期間があるという想定です。

昨日の震度3の地震を受け、子どもたちにも危機意識があり、速やかな避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 第1回避難訓練 2

校長先生のお話

「今日の避難訓練の目標は、新しい教室から安全に避難する経路を知ることと、地震や火事が起きた時に、大切な命を守るためにどのような行動をとるかを、覚えるのが目的です。教室にもどったら、先生と振り返りをしっかりしてくださいね。

 地震は、「いつ起きてもおかしくない」と言われています。
それは、「いつか起きる」という意味ではなく、「明日起きてもおかしくない」「今日起きてもおかしくない」という意味です。昨日の9時30分に愛知県東部の地震が起きました。緊急地震速報のない震度3の地震で、大きな揺れで怖い思いをしましたが、とっさに机の下にもぐるという避難行動がとれた人が多いと聞いて、安心しました。昨日は、日本中で、規模の小さなものを含めると、沖縄・大阪・岐阜・鹿児島など6回の地震が起きました。小さな地震は実は、毎日にように日本のどこかで起きているのです。当たり前の自然現象と受け止め、自分の命を守る人になりましょう。
 
 地震から、自分の命を守るために、みなさんは何ができますか?大切なことは、ふざけたり、パニックになって泣いたりせずに、落ち着いて行動することです。学校や家にいる時は先生や家族の指示がありますが、登下校の時は、通学班の班長さんや高学年の人の判断が求められます。

 一人でいる時はどうでしょう?心細くて泣きそうになったり、何もできなくてただ立ちつくしてしまったりするかもしれません。でも、それでは自分の命を守ることはできませんね。建物の中にいる時は、机の下にもぐる。道を歩いている時は、なるべく広い場所を見つけてそこでしゃがむなど、今日のような訓練がきっと役に立ちます。いつか必ず起きる自然災害のために大切な「命を守る」行動をしていきましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 遊具の正しい使い方

 全学年、新しい遊具の使い方を学んでから、遊具で遊ぶことにしました。

危険ポイントは、次の通りです。

全体を通しての危険ポイント
・動きやすい服装で遊ぶ。
・サイズがぴったりの脱げない靴で遊ぶ。長靴を履いてきた日は,遊具を使わない。
・雨がやんでいても,遊具が濡れている場合は使わない。
・体調が悪いときは,無理をしない。
・こわれるような,乱暴な使い方や雑な使い方をしない。

ブランコ
・冊の中には入らない。
・チェーンを持った手は離さない。
・ブランコが止まってから降りる。(飛び下りない)

すべり台  ※おしりをつけるところから登らない(逆走しない)
・おしりをつけてすべる。
・下に誰もいないことを確認してから下りる。当然,滑っている子がいるときは下りない。
・頂上に上っている子は一人だけ。他の人は,はしご(階段)で待つ。

ジャングルジム
・頂上で立ち上がらない。手を離さない。
・他の子の手を踏まないように,まわりをよく見ながら移動する。

ボールブリッジ
・1つの玉に二人以上で乗らない。
・次の玉に飛び乗らない。
・ボールの部分を蹴らない。
・ボールブリッジを使っているときに,間を横切らない。
・ボールを持ち上げて位置を変えない。

平均台
・台の上を走らない。
・前の人がゆっくりでも,せかさない。あせらせない,押さない。
・両端から歩いてきて,途中で出会った場合,押したり引っ張ったりしない。
・高さが低いので,視界に入りづらい。つまずいて転ばないように気を付ける。

うんてい
・うんていの上を立って移動しない。

のぼりぼう
・同じ棒を、何人かで登らない。

安全に楽しく遊びましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 第1回 通学団会

 2時間目に 第1回通学団会をしました。

班長、副班長、班員、新1年生の確認をしました。

野見小学校の登下校の約束は、次の通りです。

・登校は、学校に8:10〜8:15を、目安に到着するようにする

・登校時、集合場所からの出発時刻を守り、出発後、家へ忘れ物を取りに行かない

・基本的に、高学年と低学年が交互に1列に並び、高学年が低学年の交通安全に気を配る
ただし、スクールガードさんの見守りのある班は、スクールガードさんの指示で2列で登下校してもよい。人数の多い班は、横断歩道では、班長・副班長の指示で列を増やし素早く渡るようにする。

・副班長が先頭、班長が最後尾。班長は、学校から時計を借りてランドセルに着ける

・「止まってくれてありがとう」運動。道路を渡るときには、副班長が一時停止し安全を確認してから渡る。班長は、最後尾から見守り、全員が安全に渡り終えるのを確認し、止まってくれたドライバーにお礼を言う。

・新1年生のお迎え係は、四月いっぱい、担当の1年生を 登校時は自宅から集合場所まで、下校時は家の近くまで安全に連れていく。

・歩く速さは、1年生が無理なく歩けるように気をつける。

ご家庭でも、機会がありましたら、ご指導ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 入学式・始業式

 柔らかな春の光が心地よい本日、入学式・始業式を挙行しました。

 子どもたちのスタートの様子を 活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 教職員 子どもたちを迎えるために

 子どもたちとの学級開き・学年開きのため、先生方は、いろいろな会議をし、準備をしてきました。今日は、子どもたちの命を守る保健・安全面の学習会も行いました。

 元気な皆さんに会えるのが、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月5日 新6年生 入学式準備 1

 入学式のために、新6年生が1日早く登校し、準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 新6年生 入学式準備 2

「この鉢植えの皿が汚れているので、洗っていいですか?」

 自ら仕事を見つけて、気持ちよく働く新6年生。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 新6年生 入学式準備 3

 気持ちよく働く新6年生の姿に、令和4年度も「きらめきいっぱい 野見小学校」のスタートが待ち遠しくなりました。

 全校の皆さん、明日は元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他