10月13日(月)水質汚濁調査18,000日達成!

6年生 中学生にインタビュー

 6年生が、猿投台中学校の生徒さんに、学校生活について、インタビューをしていました。学習や部活動など、様々なことを聞くことができました。生徒さんたちは、運動会の準備も、協力してくれました。3日間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 読書感想画

 2年生が、「ガリバーの冒険」のお話を聞き、読書感想画を描いていました。自分の表したいガリバーの様子になるように、ガリバーの周りにどんなものを描くよいかを、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チューリップの球根を植えよう

 1年生が、チューリップの球根を植えました。校務手の香川さんに、植え方のコツを教えてもらいました。子どもたちは、好きな色の球根を選び、球根のとがったところを手で確かめながら、植えていました。花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 開会式・閉会式

 全校で、開会式・閉会式の練習を行いました。丸根山に、選手宣誓や準備体操の掛け声などが、響きました。元気いっぱいの運動会を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生 職場体験

 10月29日(水)、猿投台中学校の生徒さん3名が、職場体験で来校しました。3日間、子どもたちと一緒に活動します。子どもたちは、生徒さんとふれあい、とても楽しそうでした。生徒さんたちが、運動会の道具づくりも手伝ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習 応援合戦

 朝の学習タイムの時間に 応援合戦の練習がありました。白組と赤組に分かれて、5・6年生が考えた応援歌や振り付けを練習しました。元気いっぱいのかけ声が、響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 頑張っています

 20日(月)から、運動会の練習が始まりました。全校リレーの練習では、全力で走る友だちに声援を送ったり、高学年の手本を見ながらバトンパスを練習したりして、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 福祉実践教室

10月24日(金)に、3年生が、総合的な学習で「福祉実践教室」を行いました。子どもたちは、高齢者体験をするために、ゴーグル、耳当て、手袋、手足に重りをつけました。80歳代の体を体感し、「見えにくい色がある」「指先の指紋がつるつるで、コインがつかみにくいし、入れにくい」「物が拾いにくい」など、たくさん気づくことができました。自分ができることを考えて、「歩くときには、優しく声をかけて、そっと背中に手を添えたい」と発言する子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、みんなで協力して、五平餅を作りました。もちもちでとてもおいしかったです。退所式では、センターの方から、キャンプファイヤーのチームワークのよさを、ほめられました。子どもたちの感想では、自分で考えて行動することの大切さを学んだと、発表する子がいました。

キャンプ6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで奉仕活動を行い、協力して担当場所を掃除しました。クラフトでは、写真立てを作りました。杉板をバーナーで焼いたり、布で磨いたりしました。絵や文字も入れて、素敵な写真立てができました。

キャンプ5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
澄んだ森の空気が、とても気持ちいいです。朝から子どもたちは、とても元気です。朝のつどいを行い、朝食を食べました。。この後のクラフトも楽しみです。

キャンプ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで作ったカレーライスは、とても美味しかったです。キャンプファイヤーは、みんなの力で、最高に盛り上がりました。星空観察では、望遠鏡で土星を観察しました。みんなで今日1日を真剣に振り返りました。

キャンプ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外炊事と火起こしに挑戦しました。どのグループも、協力して、楽しそうに食材を切ったり、かまどの用意をしたりしていました。火おこしに成功したときは、歓声が上がりました。カレーライスが楽しみです。

キャンプ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べて、オリエンテーリングをしました。グループに分かれてポイントを探して、クイズに答えました。山道を歩くのは大変でしたが、友だちに優しく声掛けをする子がたくさんいました。

キャンプ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5年生が、キャンプに出発しました。キャンプのスローガンは「LV UP 笑顔で仲間と協力 心をもやせ」です。豊田市総合野外センターの入所式も大変立派でした。部屋ではベットメイキングをしました。全員が互いに協力し、笑顔で、思い出いっぱいのキャンプになるように頑張ります。

パンダの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちとのふれあいを楽しみながら、子どもたちの読書への意欲を高めていきたいです。

パンダの会1

 教員による読み聞かせがありました。子どもたちは、どの先生の読み聞かせになるか楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほたるの会

 10月21日(火)に、ほたるの会の皆さんが、絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、気持ちよさそうに読み聞かせを聴いていました。子どもたちのために、ありがとうございます。読み聞かせのボランティアは、1回のみの参加も募集しています。ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 学校関係緑化コンクール 入賞

 令和7年度学校関係緑化コンクールの「学校林等活動の部」で、西広瀬小学校が入賞し、「県緑化推進委員会長賞」をいただきました。丸根山やビオトープを活用し、子どもたちが環境の大切さを学んでいることや、地域の方と協力して、ビオトープの整備・活動を行っていることが評価されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生 和太鼓体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(木)に、3・4年生が、和太鼓体験を行いました。講師の松平わ太鼓の方に、バチの持ち方や、太鼓の打ち方を教えていただきました。子どもたちは、「は!」と掛け声をしながら太鼓を打ち、とても楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/18 クラブ
11/19 自然観察の森環境学習(5年)
11/21 県民の日学校ホリデー
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応