運動会準備 2
運動会準備1
運動会を成功させるために、みんなで役割分担をして、運動会準備を行いました。
運動会練習 応援合戦1
全校で、最後の応援合戦の練習を行いました。赤組、白組の応援を見せる位置や、「ゴーゴーゴーの歌」を歌う場所への移動など確認しました。子どもたちの気合の入った掛け声や歌声が響きました。
1・2年 運動会練習 競遊
1・2年生が、運動会の練習をしていました。種目は、競遊「山あり谷あり 宝あり」です。子どもたちは、元気よく障害物を乗り越えて、ゴールしていました。宝のところは「取る真似をしてジャンプ!」と言って、練習していました。子どもたちは、宝は何かなと、本番を楽しみにしています。
運動会練習 全校玉入れ
全校で、「チェッコリー玉入れ」の練習を行いました。赤白に分かれて、玉の投げ方や決めポーズの相談をしました。当日は、保護者の方にも参加していただき、子どもたちと一緒に玉入れを行っていただきます。よろしくお願いします。
運動会練習 全校綱引き
全校綱引きの練習がありました。赤は「ソーレ!」白は「オーエス!」それぞれの掛け声に合わせて、綱を引きました。本番の勝負が楽しみです。
4・5・6年生 運動会準備
4・5・6年生が、委員会ごとに運動会の係の仕事を分担し、準備を行いました。運動会を安全に楽しくできるよう、みんなのためにがんばります。
1・2年生 モルモットホスティング
1・2年生が、モルモットホスティング事業に参加しました。1ヶ月間、モルモットのお世話体験をします。豊田市動物愛護センターの方を講師にお招きして、お世話の仕方を学びました。子どもたちが、モルモットのお世話を通して、命の尊さに気づいていけるようにしたいです。
3・4年生 運動会練習 競遊
3・4年生が、歓声を上げながら、運動会の練習をしていました。種目は、競遊「一滴残らず絞り切れ!バスタオルリレー」です。2人組で水を吸ったバスタオルを運び、障害物を超えて、バスタオルを絞って水をためます。速いだけでは勝てないリレーで、とても楽しそうでした。
6年生 中学生にインタビュー
6年生が、猿投台中学校の生徒さんに、学校生活について、インタビューをしていました。学習や部活動など、様々なことを聞くことができました。生徒さんたちは、運動会の準備も、協力してくれました。3日間、ありがとうございました。
2年生 読書感想画
2年生が、「ガリバーの冒険」のお話を聞き、読書感想画を描いていました。自分の表したいガリバーの様子になるように、ガリバーの周りにどんなものを描くよいかを、みんなで話し合いました。
1年生 チューリップの球根を植えよう
1年生が、チューリップの球根を植えました。校務手の香川さんに、植え方のコツを教えてもらいました。子どもたちは、好きな色の球根を選び、球根のとがったところを手で確かめながら、植えていました。花が咲くのが楽しみです。
運動会練習 開会式・閉会式
全校で、開会式・閉会式の練習を行いました。丸根山に、選手宣誓や準備体操の掛け声などが、響きました。元気いっぱいの運動会を目指します。
中学生 職場体験
10月29日(水)、猿投台中学校の生徒さん3名が、職場体験で来校しました。3日間、子どもたちと一緒に活動します。子どもたちは、生徒さんとふれあい、とても楽しそうでした。生徒さんたちが、運動会の道具づくりも手伝ってくれました。
運動会練習 応援合戦
朝の学習タイムの時間に 応援合戦の練習がありました。白組と赤組に分かれて、5・6年生が考えた応援歌や振り付けを練習しました。元気いっぱいのかけ声が、響いていました。
運動会練習 頑張っています
20日(月)から、運動会の練習が始まりました。全校リレーの練習では、全力で走る友だちに声援を送ったり、高学年の手本を見ながらバトンパスを練習したりして、頑張っていました。
3年 福祉実践教室
10月24日(金)に、3年生が、総合的な学習で「福祉実践教室」を行いました。子どもたちは、高齢者体験をするために、ゴーグル、耳当て、手袋、手足に重りをつけました。80歳代の体を体感し、「見えにくい色がある」「指先の指紋がつるつるで、コインがつかみにくいし、入れにくい」「物が拾いにくい」など、たくさん気づくことができました。自分ができることを考えて、「歩くときには、優しく声をかけて、そっと背中に手を添えたい」と発言する子がいました。
キャンプ7
キャンプ6
キャンプ5
|
|
||||||||||