熱中症に気をつけながら、子どもたちは、元気いっぱい頑張っています。

3年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、社会「店で働く人」の学習で、メグリア井上店に行きました。お店を見学して、気づいたことや見つけたことをメモしたり、お店の人にインタビューしたりしました。おいでんバスにも、マナーに気をつけて乗ることができました。「楽しかった!たくさん発見したよ」と、子どもたちは、とても嬉しそうでした。

丸根山ボランティア4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの力で、山道や水路などの整備が進みました。子どもたちが、安心して活動できます。ありがとうございました。

丸根山ボランティア3

 水が流れるように、泥を取り除いたり、丸太を使った囲いを作ったりしました。卒業した中学生も大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山ボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、汗びっしょりになって声を掛け合いながら、土を運んだり、丸太を運んだりしました。

丸根山ボランティア1

 9月28日(日)に、丸根山ボランティアが行われました。児童、保護者、地域の方、企業ボランティア、教職員合わせて約85名が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲武小学校と交流2

 稲武小学校では、みんな給食を食べたり、木のパズルに挑戦したりしました。とても楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲武小学校と交流1

 9月26日(金)、5年生が稲武小学校と交流しました。面の木園地の散策では、樹木医さんのお話を聞きながら、樹木について学びました。展望台からの眺めは、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、ご参観をありがとうございました。

授業参観1

 9月25日(木)に、授業参観を行いました。子どもたちの頑張る姿をたくさん見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水質汚濁調査連続18000日達成記念行事 2

 保護者の方や地域の方のご協力があり、子どもたちが誇りをもって、50年も活動を続けることができました。感謝の気持ちを込めて、協力者の方に感謝状を贈呈しました。また、豊田市矢作川研究所研究員 山本大輔様をお招きして、記念講演「アユの暮らしと矢作川」を行いました。これからも 子どもたちは、小さな水の見張り番となり、自然を大切にし、地域を思い、素晴らしい未来をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水質汚濁調査連続18000日達成記念行事 1

 9月25日(木)に、水質汚濁調査連続18000日達成記念行事を行いました。愛唱歌「水のハーモニー」を合唱し、「水質汚濁調査の歩み」を6年生が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 9月25日(木)に学校保健委員会を行いました。テーマは「 ぐー・ぺた・ぴんが大事なわけ 体幹をきたえてよい姿勢で生活しよう」です。保健委員会の子どもたちが司会をし、姿勢よく過ごすことはなぜ大切なのかを発表しました。ヨガ講師の方をお招きして、体幹を鍛えるキッズヨガを楽しく学びました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長来校

 豊田市教育委員会山本浩司教育長が、来校されました。子どもたちの授業を参観し、校内の各場所を見て回られました。水族館では、4年生と一緒に魚を観察し、えさやりに参加されました。子どもたちが、生きものに詳しく、張り切って世話をしていることに感心していらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活の中にある音を楽しもう

 2年生が音楽科「生活の中にある音を楽しもう」の授業で、生きものの鳴き声を組み合わせて、音楽を作っていました。グループで、互いの声を重ね、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で遊べたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後から、暑さが少し和らぎ、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。思いっきり体を動かし、楽しそうな笑い声が響きました。

5・6年生 三味線に挑戦

 5・6年生が、文化団体活動者派遣事業で、講師の方をお招きし、三味線に挑戦しました。きらきら星を弾けるようになり、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1枚の板から

 6年生が、図画工作「一枚の板から」の学習で、木工制作に取り組んでいました。自分で考えた設計図で作品ができるかを紙で試し、電動糸のこぎりを使う練習をしてきました。今日は、板を切ることに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンダの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級担任ではない教員と、読み聞かせを楽しむのも新鮮です。本校では、読み聞かせボランティアを随時募集しております。1回の参加のみも可能です。ぜひ、ご参加ください。

パンダの会1

 パンダの会は、教員による読み聞かせです。子どもたちは、集中して読み聞かせを聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 糸電話で聞こえるかな

 3年生が理科「音のふしぎ」の学習で、糸電話を使って実験をしていました。糸がぴんと張っていると、よく聞こえると気づいた子どもたち。「糸が張ったままで、聞こえなくなることはないの」という先生の問いかけに、みんなで意見交流をして、確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 修学旅行(6年)
10/7 修学旅行(6年)
10/8 就学時健診
10/9 就学時健診予備日

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応