5年生稲武小交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲武小と待ち合わせをした場所は面ノ木峠という、ブナの原生林が見られる愛知県でも有数の山林公園です。子どもたちは、5月に交流して以来久しぶりの再会でしたが、すぐに行動を共にしていました。森林課の北岡さんの案内で公園内を散策し、芝生広場で一緒にお弁当を食べました。西広瀬に比べて気温は低く、霧に囲まれる時もあり、同じ豊田市内でも環境が大きく異なることを実感しました。

5年生稲武小交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、稲武小学校の5年生と交流会に向かいます。稲武小学校の5年生による環境学習の発表が楽しみです。

1年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に1年生の授業研究を参観しました。ビオトープで心に残った生物をイメージして、楽器を演奏しました。演奏前に、どのような感じを出すか説明し、演奏後は、楽器の打ち方、強さ、速さをアドバイスし合っていました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の絵本は「がっこうに まにあわない」遅刻できない理由がある日に限って、主人公は寝坊してしまいました。あせるあまり、普段の道もいつもと違う感じがします。何とかたどり着いた主人公は、楽しみにしていたあるものを見ることができました。
 5年生の絵本は「2匹のカエル」掛け合いが漫才のように楽しいお話でした。慎重すぎるカエルの備えが、2匹の命を救います。オチもクスッと笑えました。
 6年生の絵本は「ホームランを打ったことのない君に」ヒットを打てない主人公に丁寧にアドバイスをしてくれる上級生がいます。彼はケガをしてリハビリ中でしたが情熱を失いません。その姿を見た主人公はますます強く夢をもちます。野球を知らない子どもたちにも、作者のメッセージが届いたことでしょう。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は教職員による絵本の読み聞かせ「パンダの会」を行いました。
 1年生は犬のナガナガくんのお話でした。強い個性をもった主人公が、個性を生かして活躍するお話でした。大好きな家族はナガナガくんの個性を尊重しており、ナガナガくんは幸せそうでした。
 2年生の絵本には、焼き魚が登場しました。焼き魚を上手に食べられず、食べ残してしまう男の子に、とうとう焼き魚は…子どもたちは大変共感していました。
 3年生の絵本は、俳人、松尾芭蕉が姨捨山の中秋の名月を見る旅のお話でした。更科紀行を絵本化したお話だそうです。やさしく俳句の世界に誘ってくれました。

3年生タブレットパソコン活用授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に3年生の、タブレットパソコン活用授業を参観しました。発表に利用されるアプリ「パワーポイント」を練習していました。好きな食べ物や動物を紹介する原稿を作りながら、背景やペンの色の設定の仕方を学びました。手書きでイラストを描く時間はとても集中して描いていました。

5年生プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はスクラッチというアプリを活用してプログラミングの学習をしています。正多角形をかくには、どのような命令が必要か、論理的にプログラムを組み立てて実際に動かして検証します。今日はICT支援員さんの配置日で、担任と協力して児童の学習を支援しています。

4年生環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市環境学習施設eco-Tから2名の講師が来校しました。ダンボールコンポストで作られた土を4年生の児童に見せ、生ゴミを減らし、資源を循環させる取り組みを紹介してくださいました。ゴミを分解してくれる微生物の働きを、絵本の朗読によりわかりやすく紹介してくださいました。

ろんろんタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後の放課は、それぞれの活動があります。保健委員は学校保健委員会の練習を体育館で行っています。西広瀬小学校の怪我の実態を調べていましたので、その発表の練習だと思われます。
係活動のない児童は自由に過ごしています。給食前に雨が降りましたが、今は晴れていますので、運動場に出て遊ぶ児童が多くいます。

4年生プレート制作

画像1 画像1 画像2 画像2
 創立150周年記念モニュメントに、西広瀬の自然を題材とした児童の作品を取り付ける計画です。学校ビオトープの入り口3か所に設置します。朝の活動で4年生は丁寧に名前を書いていました。来週はニスを塗る予定です。

教育長来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊田市教育委員会山本浩司教育長が西広瀬小学校にいらっしゃいました。1・2年生の音読の授業を参観するなど、校内各場所を見て回られました。最後に訪れた6年教室では、映像の武士を児童に質問したところ、多くの児童が答えようと集まってくれた事に大変感激されていました。西広瀬小学校の学習環境が大変落ち着いていることを、山本教育長は感心されていました。

4年生社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は西広瀬地区へ社会見学に向かいました。見学地に着くと施設の看板に注目し、施設の特徴を学び始めました。順番に全員が気づいた点を発表する姿に4年生の成長を感じます。観察眼と発表力が養われています。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の絵本は「クレヨンからのおねがい」クレヨンから届いた手紙には、クレヨンたちの気持ちが書かれていました。文房具を使うときに、子どもたちは、このお話を思い出すことでしょう。
 5年生の絵本は「ウエズレーの国」夏休みウエズレーは庭に自分の国を作ります。創造力を発揮するウエズレーの国に友達が集まってきました。個性を認める大切さに気づかせてくれるお話しです。
 6年生の絵本は「なめとこ山の熊」熊の言葉がわかるようになった猟師の小十郎は、熊を倒すことに疑問を感じていた。そんなある日、小十郎は熊と約束をする。宮沢賢治の作品を上下巻の紙芝居で語ってくださいました。豊かな自然に囲まれた西広瀬小の子どもたちに、今後も語っていただきたいお話しです。ほたるの会の皆さん、ありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ほたるの会」の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。
 1年生の絵本は「足 にょきにょき」不思議な豆を食べたお爺さんの足が伸びはじめて…子どもたちは大喜びの愉快で不思議なお話しでした。
 2年生の絵本は「おこだでませんように」誤解され、怒られてばかりの男の子が七夕の短冊に書いた願いに心を打たれます。私は、著者の講演会で感動し、成長した男の子が登場する絵本を購入しました。
 3年生の絵本は「デッカイノがやってきた」荒れた土地で、デッカイノと相棒のヤッター鳥が活躍して自然が再生していきます。再生のきっかけとなる活動が、とても面白いお話しでした。
 

ろんろんタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除が終わり、子どもたちが運動場に集まってきました。ドッジボールや鬼ごっこなど思い思いの遊びを始めています。9月がスタートして1週間が経ちました。子どもたちは元気に学校生活を送っています。午後からの台風接近による天気の急変を心配しています。気象情報を注視して、児童の安全な下校に配慮します。

1年生ビオトープ散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に1年生が丸根山ビオトープに行きました。7月に満開だったハスの花はすっかり散り、華やかな光景ではありませんでしたが、トンボが多く飛び交い、ビオトープに秋の気配を感じました。見つけた生き物を教室で観察しようと、目を輝かせている児童もいました。

6年生選挙出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 市選挙管理委員会から3名の職員を講師に招聘して、6年生が社会科の体験授業を行いました。まずは選挙の仕組みを説明していただきました。国政選挙に掛かる費用に6年生の児童はとても驚いていました。続いて投票の手順を学んだ児童は役割を分担して、投票の体験をしました。次の選挙が行われる際には、今回の体験を、家庭で児童が話題にすることでしょう。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書委員は、担当する学年に合わせた絵本を自分で選び、担当の先生に報告しているそうです。さて、選んだ本を緊張せず、上手に読めたでしょうか。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の学習タイムに図書委員による絵本の読み聞かせがありました。図書委員さんを囲んだ読み聞かせの輪が出来ました。動物や夏に関する絵本が多く読まれました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練を実施しました。避難指示を出してから運動場に全校児童が避難完了するまで、僅か3分30秒でした。みな落ち着いて行動し、真面目に訓練に参加しており、大変立派でした。校長講話では「火」についてお話ししました。壊れた家電製品が火事の原因になり得ることを説明し、さらに普段から火を慎重に扱うことを約束しました。今後台風も接近します。ご家庭でも防災・避難に関して是非話題にしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

創立150周年記念事業