名古屋港を出発

画像1 画像1 画像2 画像2
13時50分バスが出発しました。子どもたちの中には疲れた顔をしている子もいますが、体調不良者はいません。1時間後に西広瀬小学校に着く予定です。

イルカパフォーマンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたイルカパフォーマンスが始まると、全ての班がスタジアムに集まりました。イルカの身体能力の高さに子どもたちは笑顔で拍手を送っていました。

イルカショーの前に

画像1 画像1 画像2 画像2
イルカショーが始まる前の数十分を積極的に見学する班がありました。シロイルカのベルーガを見に行った班についていきました。息継ぎに顔を出すベルーガの可愛い顔に癒されました。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しくお弁当を食べています。お弁当の準備をありがとうございました。お弁当後も色々回る計画があるようですが、今はしっかり休憩をとっています。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北館3階スタジアムでシャチのトレーニングを参観しながら全ての班がお弁当を食べています。

シネマ館での学習

画像1 画像1 画像2 画像2
海の未来を考えようをテーマに学芸員の方が西広瀬小学校のために専属で講義をしてくださいました。海亀の生態をはじめ海洋プラスティックの問題をお話ししてくださいました。メモをしている高学年の児童もいました。質問タイムでは、6年生が先を争って質問しました。その姿は、環境問題を日頃から追究している西広瀬小の誇りです。講義後はお弁当を食べにイルカショー会場に向かいます。

黒潮大水槽

画像1 画像1 画像2 画像2
マイワシのトルネードを楽しみに多くの班が集まりました。職員の方が水槽の海水やサメ、エイ、シイラの解説を丁寧にしてくださり子どもたちは静かに聞き入っていました。餌を利用したマイワシのトルネードの美しさに魅入っていました。

水族館入場

画像1 画像1 画像2 画像2
館内に入ると目の前の水槽内をシャチが回遊していました。シャチの大きさに子どもたちは驚いていました。この後多くの班はマイワシのトルネードを見にいきます。

名古屋港に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
道は空いていて計画通りに到着しました。海の匂いがする、と子どもたちはつぶやいていました。他の団体もなく空いている模様です。ここからは班別行動を開始します。

グリーンロードにて

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは枝下インターからグリーンロードに入りました。バス内で連絡する諸注意をとても静かに聞ける落ち着いた姿に感心しました。子どもたちの希望により映画を見ながら名古屋港までの1時間楽しく過ごしていきます。

自然に学ぶ会、出発します

画像1 画像1 画像2 画像2
8時30分運動場に集合しました。これよりバスに乗り名古屋港水族館を目指します。班で計画したスケジュールをもとに活動します。その様子をHPに紹介していきます。

読み聞かせ「パンダの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は自然の中の昆虫や植物の美しい写真に魅入っていました。
4年生は水が水蒸気に変化して地球上を循環する理科的な内容を、水玉の旅として絵本で楽しく学んでいました。
明日は名古屋港水族館で、たくさんの生物に出会います。天気も回復する予報です。熱中症、コロナ対策を取り、子どもたちの思い出に残る体験活動を行ってきます。

読み聞かせ「パンダの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は教職員「パンダの会」による絵本の読み聞かせがありました。
歯をテーマにした絵本と自然に関する絵本が多く選ばれていました。自然に関する絵本は、各学年にあった内容が選ばれていました。

自然に学ぶ会「第2回班会議」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)に実施します「自然に学ぶ会」の縦割り班打合せを5時間目に行いました。一人1冊準備されたしおりに、班のメンバーや担当の先生を記入して名簿を完成しました。ちゃんと書けているか、班のお兄さんお姉さんが見てくれています。次に先回話し合って決めた班の散策計画の最終確認をしました。
保護者の皆様には、当日のお弁当や敷物などの準備をお願いしています。よろしくお願いします。なお当日お子様の体調がすぐれない場合は、大事を取ってご自宅で療養をしてください。会場が遠方ですので、体調不良で保護者にお迎えをお願いすることは避けたいと考えています。暑い日が続き体力的につらい季節です。前日の22日(水)夜は、翌日の支度は早く済ませ、普段よりも早く就寝できるように、お子様にお声かけください。

丸根山PTAボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
作業中にスズメバチを捕獲したビオトープアドバイザーの古田さんが、あごと針をとったスズメバチを子どもたちに見せてくれました。
巣を作る前でしたので安全は確保できています。豊かな自然環境を保存しているビオトープですが、子どもたちが安全に活動できるように、ハチと毒蛇の駆除をしています。

丸根山PTAボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(土)8時よりビオトープの整備作業にご協力いただきありがとうございました。
第2回も保護者や地域の協力者とともに、子供たちの参加もあり、ビオトープは大変きれいに整備されました。
子どもたちは丸太の防腐剤塗装に加えて水路の砂出しに活躍してくれました。

飯野川の水生生物調査(4・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川に入った子どもたちは、次々にヤゴやカワニナ、オイカワを捕まえました。ウシガエルの大きなオタマジャクシを捕まえた子もいました。
ここでも講師の方が感心されたことがあります。どの子も生物に触ることを嫌がらないことです。西広瀬の豊かな自然環境で生活する子どもたちの良さだと感じました。
生物を通した調査の結果は、飯野川は「比較的きれい」であると判断されました。
4年生はミニ水族館に入れる新しい仲間の魚を嬉しそうに持ち帰っていました。

飯野川の水生生物調査(4・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広範囲を泳ぐ魚ではなく、飯野川の限られた範囲に潜む水生昆虫を中心に調べました。きれいな川で生きる生物と汚い川で生きる生物の違いにより、飯野川の水質を判断します。
飯野川につくと、初めに川幅や水深、流れの速さ、においを調べました。飯野川がきれいな環境であることを講師のお二人は何度も口にされました。

飯野川の水生生物調査(4・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯野川に棲む生物を調べて、飯野川の水質を調べる調査活動を4・6年生が行いました。市の環境政策課から派遣された2名の講師山口さん、丹羽さんと一緒に飯野川に向かいました。

絵本の読み聞かせ(図書委員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は図書委員による絵本の読み聞かせを行いました。
各クラスで読み聞かせを行う委員は、多少緊張していましたが、一生懸命読もうとする姿は大変立派だと思います。
私は川と熊のお話に聞き入りました。クマが川に落ちた事件をきっかけに、カエルやビーバーを巻き込みながらも動物たちが川を通してつながるお話でした。矢作川を通して稲武や上矢作との関わりを大切にしたいと考えていますので、心に響く読み聞かせでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応