自然に学ぶ会

 世界淡水魚水族館アクア・トトぎふに出かけ、淡水魚の生態を観察してきました。館内見学と学習プログラムに参加し、魚類クイズに挑戦しました。全校で屋外の大きな屋根のある場所で昼食を食べました。昼食時には、子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。急に暗い雲が広がり、雨域が近づいてきたため、その後、水族館に再入場させていただき、じっくりと淡水魚を観察してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水測記念行事

 本校の伝統である水測記念行事を行いました。講師に枝下用水資料室代表の逵 志保様に講演していただきました。演題は「矢作川と枝下用水」で、本校の透視度計による水質調査や枝下用水の歴史など学校や地域の取組などとてもわかりやすく説明していただきました。全校の児童は、話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3施設ペア学年活動

 給食後のろんろんタイムの時間、6年生は2年生に理科室でCODのパックテストのやり方を教えていました。5年生は1年生に体育館でカブトムシの変態のようすを観察させて、クイズを出題していました。4年生は3年生にミニ水族館で魚類の観察と淡水魚に関する説明やクイズを出題していました。こうしてそれぞれの活動が引き継がれていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲武小学校との交流2(5年)

 稲武小学校の5年生が訪問してくれました。体育館ではじめの会を行い、グループに分かれ顔合わせしました。その後、丸根山ビオトープに出かけ、観察活動を行いました。フォトコンテストもあり、体育館で一緒に昼食を食べました。午後からは、採水場に出向き、透視度計で水質汚濁調査をしました。稲武小学校の子どもたちは、西広瀬小学校の子どもたちの常時活動を体験し、交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕飾り

 7月に入りました。梅雨空が続いています。教室や来賓玄関の七夕飾りには、子どもたちや先生方の願いが短冊に綴られています。「家族が幸せでありますように」「やさしい人になれますように」「ひらがなが上手に書けますように」「みんなと仲良くできますように」「コロナが早くおさまりますように」など、とても温かく切実な願いばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲武小学校との交流1(5年)

 1時間目、5年生は稲武小学校5年生とリモート交流を行いました。はじめに名前や得意教科などの自己紹介を行いました。次に学校紹介として、本校の3つの環境教育の取組を紹介しました。今後は、訪問交流を行い、7月6日(火)には、稲武小学校5年生のみなさんが西広瀬小学校を訪問してくれる予定です。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期図書館まつり集会

 5時間目、体育館で図書委員の企画・運営で開催しました。学校図書室や本に親しみ、読書活動や図書活用への関心や意欲を高めるねらいがありました。おすすめ本の紹介やジェスチャーゲーム・どこにあるかなクイズ・図書館マナークイズと盛沢山で、子どもたちの笑顔いっぱいの集会でした。最後に学校図書館司書の先生からお話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スピーチ活動

 本校では、少人数を生かした指導過程の工夫としてスピーチ活動に取り組んでいる。全校スピーチと低・中・高学年ごとの学年部スピーチの2種類あり、全校児童は、毎年どちらかのスピーチを行い、2〜3年ごとに2種類のスピーチをローテーションしている。今日は、学年部スピーチがあり、低学年は「今頑張っている自転車に乗ること」、中学年は「ビオトープで調べたこと」、高学年は「好きなアニメベスト3」とテーマを決めて、堂々とスピーチしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわく班遊び

 給食後の放課をろんろんタイムと呼んでいます。わくわく班のポイント制で清掃活動に取り組み、目標点に達することができたので、ろんろんタイムにわくわく班遊びを行いました。6年生が企画・運営した「〇〇といえばゲーム」を行いました。様々な連想をし、全校で楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜の栽培(1・2年)

 登校するとすぐに1・2年生の子どもたちは、ミニ生命館前の農園に集まってきます。育てているなすやきゅうり、いちごなどの生育状況を確認し、水やりや雑草を除去しています。自慢げに野菜を収穫した子や実っていると報告してくれる子がいました。これから1・2年生はさつまいもの栽培に挑戦するそうです。大きく実ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

カブトムシの羽化の観察(5年)

 ビオトープアドバイザーの古田さんからいただいたカブトムシの幼虫を5年生がミニ生命館で育て、観察しています。成長のようすをタブレットの写真で撮ろうと活動していました。ある飼育箱では、羽化が始まっていました。別の飼育箱では、幼虫が表面に出てすでに死んでいました。環境を整えながら飼育・観察を続ける予定だそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

水生生物調査(4年・6年)

 1・2時間目、4年生と6年生は飯野川に出かけ、水生生物調査を行いました。講師として、豊田市環境政策課のボランティア2名の方に指導してもらいました。川べりの水草をたもですくい上げるとカワムツ、スジエビ、ヤゴなどを捕獲することができ、きれいな水の指標であるカワゲラ類が最も多く生息していました。飯野川の状態を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

エコット出前授業(4年)

 5時間目、4年生は、エコットの3名の方にゴミによる海洋汚染についての出前授業を受けました。分解されない生活ごみなどのようすをビデオで視聴した後、ゲーム形式の神経衰弱でごみを分類し、海に棲む生き物に悪い影響を与えてしまうことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水道出前授業(4年)

 3・4時間目の2時間、4年生は、豊田市水道サービス協会の2名の方による水道出前授業を受けました。3時間目は、水道の歴史を学び、4時間目は、豊田市の水道の現状と水についての説明を聞きました。また、実験で水道水には塩素が含まれていることを教えていただきました。安全でおいしい水の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン学習朝の会

 28日(金)にタブレットの持ち帰りを行い、自宅でインターネットに接続し、学習ソフト「スカイメニュー」の課題に取り組みました。31日(月)各学級では、朝の健康観察後、2〜4グループに分かれてチームズを開き、オンラインによる朝の会を行いました。少しずつタブレットの使い方にも慣れてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

 子どもたちの学習状況を把握・分析し、よりよい学校教育の推進につなげようと全国学力・学習状況調査を行いました。対象の6年生は、国語・算数の教科と学習意欲や学習環境等の質問紙調査に問題をよく読みながら答えていました。子どもたちの学力が日々向上するように努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3施設ペア学年活動の日

 給食後の放課を本校では、ろんろんタイムと呼んでいます。3施設ペア学年活動とは、3施設の交流の場です。ミニ水族館では、4年生が2年生に立体模型やクイズで魚類の説明をしていました。ミニ生命館では、5年生が3年生に育てているカブトムシの変態のようすを観察させていました。清流の塔や体育館では、6年生が1年生に透視度の測定の仕方を説明していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン授業に向けて

 臨時休業や出席停止等で登校できなくなった場合、自宅等で学習用タブレットを活用し、オンライン授業が行えるように準備を進めています。本日は、朝の会を利用して低学年・中学年・高学年のTeamsグループ設定を行いました。今後は、タブレットの使い方等の研修を進め、配信テストやオンライン朝の会、持ち帰り家庭学習を計画しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語の授業

 今年度のALTの先生は、ジェイソン マッカラ先生です。2時間目は5年生で「When is your birthday?」、3時間目は4年生で「Let‘s play cards.」の授業をしていました。黒板にたくさんのフラッシュカードをはり、子どもたちにたくさん質問をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

梅雨入り

 平年よりも早く梅雨入りが宣言されました。来賓玄関には、梅雨時のアレンジメントを展示しました。梅雨前線の影響で、しばらく雨の日が続きます。子どもたちの傘さし登下校での事故や廊下・階段など滑って転倒するなどのケガが発生しないように気をつけたいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/20 個別懇談会
7/21 夏季休業開始
7/22 海の日
7/23 スポーツの日