11月7日 避難所体験
今日は5年生が青少年赤十字の方をお招きし、避難所の体験をしました。
初めに、避難所の写真を見て、すごいいっぱい人がいる!と思わずつぶやいていました。その後、体験活動をしました。ダンボールベットを班で協力して作り、寝てみました。「床で寝るよりいいかも。」「下が冷たくないよ。」と実感したようです。また、一定の限られた空間の中で、家族6人がしばらく暮らす設定で、どの場所に誰がいるようにしたら暮らしやすいのかを班で考えました。「ベッドには赤ちゃんだよ。」「お年寄りがベッドでしょ。」などと、いろいろ自分の意見を話しながら行いました。 実際に来てほしくはないですが、いざという時に思い出してくれるといいなと思います。
11月6日 博物館パート2
楽しそうな様子です。
11月6日 博物館アクティブラーニングツアー
6年生が豊田市博物館のアクティブラーニングツアーに行きました。博物館の方からお話を聞いた後、3つに分かれて、ワークショップを行いました。2つの長篠合戦図屏風を比べたり、甲冑を着たりしながら、武士についてみんなでいろいろ考えました。なぜ絵が違っているのか、甲冑はどれが一番古いのかなどを考えることで、武士の心や、動きなど、いろいろな意見が出てきました。また、現在開催されている深宇宙展も見せていただき、たくさん自分なりに考えて帰ってきました。とても有意義な1日となりました。
11月6日 愛シンパシー
4年生がアイシン高岡の方に来ていただき、愛シンパシーワークショップを行いました。愛シンパシーゲームを行いました。これは、人間と動物に分かれて、動物が様々な自然物の神経衰弱を行いますが、その間に人間がいくつかカードを取っていき、どんどん選ぶものが少なくなってくるという、SDGsを考えるゲームです。やっているうちに子どもたちは、自分ごととして、自然を守ることの大切さを学んでいきます。今まで何度かいろいろな角度から考えてきた子どもたちですが、自分たちのこれからに生かしていってほしいと思います。
11月5日 町へ探検に!
2年生が町探検に出かけました。みんなでぐるっと町を探検しました。歩道橋の上から遠くを見て、「見てみて!家がみえるよ!」とか「あそこにお店がある!」など、みんな楽しそうに探検をしました。自分が知っているところ、知らないところ、いろいろなところを見てきました。自分の町にこんないろいろなところがあるんだなと知ってほしいです。
11月4日 教育相談始まりました
今日から教育相談が始まりました。担任と子どもたちが一人ずつじっくりと時間をとって話をします。友達のこと、勉強のこと、自分の体のこと、悩んでいることや心配なことなどを話します。子どもたちの心に寄り添い、また、いじめの早期発見にもつながっていきます。担任の先生と1対1で話せるということで、楽しみにしている子もたくさんいます。
|
|
|||||||