☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

6月30日 豊田市教育委員会の訪問

今日は豊田市教育委員会の方々が来られ、学校の様子を見て回られました。
1、2、3学級では、ちょうど自立活動の授業を行っていました。1学級では、スピーチをし、質問するという授業を、2学級では、みんなでゲームをしながら、自分の意見を言ったり、聞いたりする授業、3学級は、風船を使って遊びながら、気持ちを伝えたり、聞いたりする授業をそれぞれ行いました。1から6年生の全部のクラスを見られ、子どもたちがみんなしっかり学習に向かう姿勢があるとほめていただきました。
今後も子どもたちの学ぶ姿勢を大切にしながら、よりわかる、できる授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 6年生の考えは

6年生が「きまりを守ること」について、道徳の授業で考えていました。初めに「なんでこんなきまりがあるのかというきまりは」という問いに対して、「学区外に子どもだけで行かないこと」「中学校で徒歩と自転車通学と分かれること」など様々な子どもたちがいつも思っていることが意見として出てきました。資料を読み、考えていくうちに、初めずるいと言っていた子どもたちも、「きまりを守らないと、誰かが悲しむ」「まわりに流されずに行動した方がいい」など、変わっていきました。自分ごととして考えることで、普段の自分の生活にいかせれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 初めての原稿用紙

1年生の国語の授業の様子です。今日は初めて原稿用紙に作文を書きます。初めに書き方の注意を学び、それを使って書きました。メモをもとに書きましたが、初めてとは思えないほど、みんなしっかりした文を書いていました。姿勢もよく、一生懸命に書いていました。たった3ヶ月で学習に向かう姿勢もきちんと身についてきています。すごい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 2年生が鍵盤ハーモニカと格闘

2年生が音楽で「ぷっかりくじら」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。今日は曲の雰囲気を感じて演奏するという目標のため、初めにぷっかりくじらがどんな感じか聞くと、浮かんでるかんじ!空の海みたい!など、子どもたちの楽しい意見が出てきました。練習では、なかなかみんなで合わすことは難しかったものの、演奏を重ねるうちにみるみる上手になり、「みんなでぴったり合うまでやりたい!」と子どもたちから声が出るほどに。今日の最後にはぴったり息のあった演奏ができ、「ぴったり合ったので嬉しかったです」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 体育ウィークです

今日から体育ウィークが始まりました。これは、体育委員会の子たちが企画、運営し、全校みんなに体を動かしてもらおうというウィークです。
今日は低学年ドッジボールでした。1、2年生が集まり、みんなでドッジボールです。当たったら、相手チームになるといういつもと違うルールに喜んで参加していました。途中で増えてくるボールに歓声や悲鳴があがりながら、楽しそうに行っていました。司会や準備、運営を委員会の子が走り回ってしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年生の学活では

4年生は、「ジャーナル」という日記を書いています。これは、教師が題を出し、それについて自分の考えを書くと言う日記です。今日は、学活の時間に自分たちの今までを振り返って書いていました。4月からの日記を読み返して、自分が変わったなと思うところや、成長したと思うところを書くという題が出されると、子どもたちは真剣に自分の日記を読み返していました。「こんなふうに考えてたんだ」などと思わず言う子もいました。子どもたちが自分の考えが出せるように、また、教員が子どもたちの内面を知る手がかりとなるように、大切なアイテムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 自分の好きなことを楽しんで

6時間目のクラブ活動の様子です。ソフトボール、ドッジボール、折り紙などいろいろなクラブがある中で、根川小学校独自の剣舞クラブと太鼓クラブがあります。地域の外部講師さんが来てくださり、本格的に和太鼓や剣舞を教えてくださいます。子どもたちの表情は真剣そのもの。月に1回のクラブ活動ですが、自分の好きなことを楽しんで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 大切なことは、、、

パラアスリートの池田さんをお招きし、3年生が総合的な学習の時間に福祉について学びました。池田さんはなんと根川小学校出身ということで、子どもたちも身近に感じたようです。義足や義手で育ってきて、どのようにスポーツと出会ったのか、見かけで判断せずに、相手の人をよく知ることが大切であることなど、池田さんの話を真剣に聞いていました。義足やメダルを触らせていただきました。これから福祉について学習をしていきます。今日の経験が心に残っていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 タグラグビー楽しい!

トヨタヴェルブリッツの方が来てくださり、4年生にタグラグビーを教えてくださいました。ボールの出し方やルールを教えていただき、試合をしましたが、「難しい!でも楽しい!」と走り回ってゲームを行っていました。終わった後には、サインもいただき、大喜び。サイン入りのタグラグビーボールもいただきました。みんなで使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 すてきな本との出あい

朝、ねぎぼうずのみなさんによる読み聞かせがありました。月に1回、各クラスに1人ずつ入ってくださり、読み聞かせをしてくださっています。今日も面白い話、ちょっとジーンとくる話、季節の話など、いろいろな本と出あわせていただきました。この後、お仕事に行かれる方もみえるということでしたが、そんな大変な中でも子どもたちにいろいろな機会を与えていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 タブレットで作ります

6年生が修学旅行に向けて、それぞれの役割に分かれ、相談をしていました。どこもみんな学習用タブレットをもって動き、タブレットに打ち込みをしています。式の司会の子の言う言葉や、バスレクなど、全部タブレットを活用していました。また、修学旅行のしおりも、タブレットで調べて、タブレットでまとめていました。今年は全てタブレットで作るそうです。
6年生はよく学習用タブレットを使っているので、みんな操作に慣れており、すいすいと仕事を進めていました。今後、まとめたり、発表時に使ったりするなど、将来に向けてどんどん上手に扱えるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 速く走りたい!

3年生が、元オリンピック選手の青戸慎司さんをお招きし、走り方教室を行いました。初めに、青戸さんから、打ち立てた記録の数々を聞いて、すごいすごいと子どもたちはびっくり!その後、姿勢やもも上げ、腕振りなど、いろいろな走り方のコツを教えていただき、みんなで練習をしました。「楽しかった!」「速く走れるようになったかも」など、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日  せいといのちのお話

6月17日の授業参観の後、助産師の講師の先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。5・6年生と保護者の方でお話を聞きました。「せいといのちのお話」という題で、いのちをつなぐ準備のことや、バウンダリーと同意の大切さ、みんなちがってみんないいなど、たくさんの大事なお話をきくことができました。終わった後は、保護者の方の困っていることに先生が答えてくださいました。これから学校でも家庭でも子どもたちを見守りながら、自分が生活していくうえで、何かあったとき、思い出してくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日  授業参観

授業参観で、保護者の方に学習の様子を見ていただきました。大変暑い日でしたが、たくさんの方が見に来てくださいました。体験型の授業では、空気鉄砲を飛ばしながら、どうしたら飛ぶのか考えたり、絵の具を使いながら、水の混ぜ方によって色が違うことを発見したりしました。自分たちで採った梅を使って、ジャムを作ったところもありました。みんな嬉しそうに、そしてちょっと恥ずかしそうに学習をいつも通り頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日  大変なんだね

ボランティア委員会の子たちが、学校の近くの介護支援センターつばささんのスタッフさんに来ていただき、高齢者疑似体験を行いました。これはボランティア委員会の子たちに、高齢者への思いを育てたいということで、毎年つばささんと交流させていただいている活動です。
今日は、つばささんに伺う前に、子どもたちが、実際におじいさん、おばあさんたちはどのような状態なのか、メガネやヘッドホン、重りなどをつけて体験をしました。「重い!」「足が曲がりにくいよ。」「煙の中みたいにくもってる!」など、さまざまな感想を言っていました。最後には、「こんな大変とは思わなかった。おじいさんやおばあさんに手を貸してあげたい」などと言う子もいて、子どもたちなりにいろいろ感じてくれたようです。7月には実際に施設に見学に行かせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日  安全に渡ろうね

1年生が、豊田市交通安全学習センターへ行き、道路の安全な渡り方について学習しました。初めに映像を見ながら、クイズをしました。根川小学校周辺の危ない場所の写真が出てくると、「ぼくのうちの近くだ!危ない!」などという声も聞かれました。その後、車が急に止まれないことの実験を見た後、実際にペアで道路をいろいろ渡る練習をしました。「手をあげて 右左右 車よし!」と大きな声で上手に渡ることができました。登下校やお家の近くでも行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日  児童朝会の様子です

今年度第2回目の児童朝会を行いました。放送委員会の子が運営し、他の委員会の子たちからも全校児童にお願いをしたり、連絡をしたり、自分たちのやっていることを発表したりする会です。
今日は、各委員会からのお知らせと、放送委員会の子が考えたゲームをしました。幕と幕の間に飛ばされた物を当てるゲームでしたが、みんな大盛り上がり。最後には、先生も飛び、大喜びの子どもたちでした。委員会の子たちありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの命を守れ!

6月12日の子どもたちが帰った後、教員で救命救急の研修会を行いました。消防本部の方に来ていただき、いざという時のために、胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。「ずっと胸骨圧迫をしていると、疲れるから、途中で変わるとよい」「周りの人がリズムをとってあげるとよい」など教えていただき、練習をしました。あってほしくないですが、もしもの時のために、毎年行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生学年だよりのアップ

1年生学年だより第6号をアップしました。

2年生学年通信のアップ

2年生学年通信5号をアップしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

PTA