みんななかよし根川小学校を作りましょう
5月14日、児童集会で、なかよし宣言を行いました。これは、人権の問題をクラスで考え、各クラスのなかよし宣言を作って発表するというものです。1年生から6年生までの各クラスの代表の子がクラス全員で決めたなかよし宣言を大きな声で発表しました。「いじめをしない」「なかよくあそぶ」「個性を大切に」「思いやり」など、すてきな言葉がたくさん出てきました。今年一年、なかよし宣言を守って、みんななかよしの根川小学校を作っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプでも上手に
5月13日、もうすぐキャンプに行く5年生が、練習のために、家庭科の学習でカレーを作りました。初めての調理実習ですが、こどもたちはテキパキ。あっという間に材料をきざみ、お米の用意をして、上手に作り上げました。「もう煮えたんじゃない?」「あと5分くらいじゃないの?」とみんなで相談し合いながら作っていました。作りながら、片付けをしている班もありました。本番でも美味しいカレーが作れるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのために
5月12日、歯科検診がありました。小島歯科の先生が来てくださり、全校児童の歯を一人一人調べていただきました。3名の先生でも3時間くらいかかります。毎年、歯科と内科の先生が検査してくださいます。子どもたちが授業に取り組んでいる時間、配膳室では、公務手さんや配膳員さんが、給食の準備にてんてこ舞いです。
![]() ![]() ![]() ![]() 実際にやってみる
5月12日の授業中の様子です。1年生が算数の学習で、何番目かを考えていました。実際に前に10人の子が出て座ってみることで、みんな見てすぐ何番目かがわかります。本当に人が座っているという状況を目で見えるようにすることが大事です。2年生は時計の模型を使って、時間の学習です。7時に合わせた時計を8時半に自分で合わせてみることで、どれだけ時間が経ったかわかります。「できた!」と自信満々でした。3年生は、初めて習字道具を使います。すずり、筆、新聞の用意など、一人一人確認しながら、今日は実際の道具を使う前の練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休明けも頑張っています
5月9日の授業の様子です。2年生では、ALTと一緒に外国語で遊んでいました。ゲームを行い、みんな「分かった!」と大喜び!楽しそうに外国語を学んでいました。5年生は、社会の水害を防ぐ学習で、キュビナを使って復習をしていました。キュビナはAIが搭載されているので、その子その子に合った学習を行うことができます。みんな真剣に行っていました。6年生は図工で真剣に色を塗っていました。よく見ると、筆だけではなく、網やストローなどいろいろいろな材料を使っています。「音を表現してみよう」という面白い学習でした。
いろいろな授業で、子どもたちが、楽しく、主体的に学べるように考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会を行いました
5月8日、全校で1年生を迎える会を行いました。1年生が6年生に手を引かれ、舞台上の花のアーチから出てきて、自分の名前を一人一人言うと、みんな拍手で迎えました。6年生が考えてくれた、じゃんけん列車や、猛獣狩りの楽しいゲームを行いました。みんな笑顔であふれていました。最後に1年生に折り紙のメダルをかけると、嬉しそうにそこに書かれたお手紙を1年生が読んでいました。
根川小学校らしい、とても心あたたまる会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年だよりのアップ
2年生学年だよりをアップしました。
キャンプに向けて
5月7日、5年生のキャンプも近づいてきました。今日は学年で係に分かれて、準備をしていました。
ファイヤーの係、集いの係、しおりの係等、それぞれの係で話し合い進めていました。学級の枠を超えて、学年で進めることで、より学年の絆を深めることができます。キャンプまで自分の係に責任を持って頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのためにいろいろなことをやっています
5月2日、1・2・3学級が、学校になった梅の実を洗い、ヘタ取りをしていました。みんなわいわい楽しそうにしながら、串を使って上手に取っていきます。なかなかうまく取れない子には、学級運営補助員がつき、フォローしていきます。ボールいっぱいの梅の実がすっかりきれいになりました。
5月になり、暑くなってきています。これから熱中症が危険な時期です。その予防として、校内整備員が、ホースや蛇口等を工夫して、ミストを作っていました。朝登校時や休み時間の後など、子どもたちの熱くなった体を冷やします。また、公務手はいろいろなところを片づけたり、給食準備等をしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |