7・8・9組 1年生を案内したよー2年生活科学校探検ー
2年生が生活科の学習で
1年生に中山小学校の校内を案内しました。 交流学級の友達とチームを作り、 1年生に教えてあげたい場所に案内し、 どんなことをする場所なのか紹介してあげました。 1年前は案内してもらう立場でしたが 今年はお兄さんお姉さんとして 1年生を優しくエスコートし 一生懸命お世話をしたり説明したりする姿に 子どもたちの成長を感じました。
7・8・9組 学校で出るゴミはどのように処分しているのかな?ー4年社会科ー
この日は、交流学級のグループの友達と 学校で出る紙ごみが どのように処分されているのか調べました。 段ボールやプリントなどたくさんの紙類が リサイクルのために集められていることを みんなで確かめ 学校ではゴミを増やさないための工夫がされていることを知りました。 こうした調べ学習をもとに社会の学習を深めていきます。 3年 食育
栄養士さんにきていただき
バランスよく食事をとることについて 学びました。 真剣に学びました。
7・8・9組 大きくなってね!ー夏野菜の世話を頑張ってます
夏野菜を植えてから、たまに雨が降りますが
結構好天の日が続いているので 水やりは欠かせません。 クラスごとに水やり当番の曜日を決めて 夏野菜たちが元気に育つように みんなで協力をして水やりをしています。 「あっ!もう花が咲いてるよ! 「こっちは実がついてる!」 子どもたちは、水やりをしながら 夏野菜の成長する姿もしっかり観察しています
7・8・9組 学年の垣根を越えてー休み時間のひとこま その3ー
わくわくタイムの一コマ
特別支援学級では、異なる学年の子どもたちが生活しています。 上級生が下級生に優しく接したり 下級生が上級生を慕ったり 学年の垣根を越えて仲良く過ごして 友達とのよりよい関わり方を学ぶよい機会となっています。
5年生 調理実習 その3
5年生 調理実習 その2
5年生 調理実習
2組が調理実習を行いました。それぞれの班で協力して、手際よく進めることができました。
6年 書写
三つの部分の組み合わせを意識して「湖」を練習しました。
6年 社会
歴史の授業では、米作りなどのさまざまな技術が発達したことによって、むらからくにへ移り変わったことを学ました。
2年生活 学校案内の振り返り
学校案内の振り返りを読み合い、感想やお互いにがんばったことを伝え合いました。
2年算数 長さ
教科書に付属のものさしを使って、長さを測りました。
2年生活 学校案内
学校案内をしました。
準備してきたものを十分に発揮できたようです。
2年生活 学校案内
学校案内をしました。
準備してきたものを十分に発揮してくれたようです。
4年 道徳 雨のバスていりゅう所で
みんなが気持ちよく過ごすためには、自分の気持ちだけでなく、周りの人の気持ちも考えることが大切だと気付きました。道徳の授業で、たくさんの児童が参加できるようになってきました。
4年 総合 ごみ会議2
ごみ倉庫を見学して気付いたことをまとめ、グループで話し合いました。
4年 総合 ごみ会議1
ごみ倉庫を見学して気付いたことをまとめ、グループで話し合いました。
4年 音楽 風のメロディー
息の流れを意識しながら歌いました。
4年 社会 県の広がり
資料から気付いたことを伝え合います。
4年 漢字辞典2
様々なさく引の仕方を活用して、調べたい漢字を素早く見つける練習をしています。
|
|
|||||