7・8・9組 「ふれあいフェスタ」頑張りました。ー4・5・6年サークル発表ー

藤岡南地区で開催された「ふれあいフェスタ」では、
4年生以上の子どもたちが、サークル活動の発表を行いました。
特別支援学級の4・5・6年生も、
自分たちが入っているサークルの発表を行いました。
作品を見たり、体験に参加してくださるお客さんに
案内をしたり、説明をしたり、作り方を教えたりと
喜んでもらえるようにと一生懸命活動することができました。
頑張っている姿を家族や同じクラスの友達や下級生に見てもらうことができて
子どもたちは、存分に充実感を味わうことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 上手に買い物できたよ!ー8組自立活動ー

8組では、自立活動の学習で、お買い物学習に挑戦しました。
地域のスーパーを訪問して
決められた予算の中で、自分の購入したいものを購入する学習です。
お店の中にあるたくさんの商品の中から、予算内で自分の欲しいと思うものを選ぶのは
子どもたちにとっては、とても悩ましいものです。
「これいいな!いくらになるのかな?」
「これが欲しいけど、オーバーしちゃうな」
「あれもこれもいいけど、どっちにしよう?」
悩みに悩んで決めた商品を持っていざレジへ!
今時のセルフレジでお支払いです。
事前学習で練習したことを思い出し
バーコードを読み取って代金を支払います。
「上手にできるかな?」
「お金は足りるかな?」
ドキドキしながら操作をして、自分の力で欲しいものを購入することができました。
今回の活動が自信となって、ふれあいフェスタでのお買い物も、楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8・9組 間引きした大根も美味しそう!ー生活単元の学習ー

各クラスごとに大根の間引きに取り組んでいます。
「せっかく大きくなってきたのになあ」
「でもぎゅうぎゅうだと大きくなれないよね」
間引きをする意味を学習したあと
冬の野菜市場で販売する大根が大きく育つように間引きを行いました。
「どれが一番大きく育ってるのかな?」
自分の目でしっかりと確かめて、丁寧に間引きを行うことができました。
「間引いた大根も、菜飯にするとおいしく食べられるね」
間引いた大根は家庭に持ち帰り今年の大根の出来を味わってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 漢字練習

一斉テストまで1週間となりました。今どれくらいできるか、試してみました。
新出漢字にも取り組みました。授業が進むので、新しい漢字も同時に練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 漢字練習

一斉テストまで1週間となりました。今どれくらいできるか、試してみました。
新出漢字にも取り組みました。授業が進むので、新しい漢字も同時に練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習の様子

算数はかけ算の筆算を勉強しています。やり方を覚えて集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑化センターに行き、どんぐりなどたくさんの秋の木の実を拾ってきました。

1年生 生活科2

あきみつけの学習で、緑化センターへ行きました。センターの方から、どんぐりを使ったおもちゃを教えていただいたり、おもちゃ作りの材料としてどんぐりや落ち葉などを拾ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 あきみつけの学習で、緑化センターへ行きました。センターの方から、どんぐりを使ったおもちゃを教えていただいたり、おもちゃ作りの材料としてどんぐりや落ち葉などを拾ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 鑑賞会

ふれあいフェスティバルで展示した「にじいろアート」(粘土のフレームアート、はさみのアート)の鑑賞会をしました。
友達への感想欄を8枠用意したので、精力的に感想を書いていました。
各クラス、今週中には持ち帰りますので、お家でも鑑賞してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

 今日のおかずは、国語「サラダでげんき」に出てきた、りっちゃんの元気サラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食

 今日の給食は、「りっちゃんのげんきサラダ」でした。おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数 かけ算

九九が進んでいます。
今日は2〜5のだんまで復習しました。
生成系AIを使って作問した「愛(AI)の九九プリント」を解きました。
愛の九九プリントは増えていくかも?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習の様子

フェスタの子どもたちの展示はご覧いただけましたか?くぎを一生懸命に打ったことが見ていただけたかと思います。次の図工は版画です。学校の中の自分をかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックフェアを開催しましたー図書委員会ー

図書委員会では、委員会活動の一環として「ブックフェア」を開催しました。
いつも図書館の本を納入してくださる会社の方に
小学生の学習や読書に適している本をたくさん持ってきていただき
その中から、図書館にあると中山小学校の子どもたちが
読みたくなる、借りたくなるという本を選びました。
事前に全校児童にもリクエストを取り
みんなの読みたい本をできるだけたくさん選ぼうと
委員会の子どもたちは一生懸命選定をしました。
子どもたちの選んだ本は
新校舎完成後に開館する新図書館に納入される予定です。
新しい図書館で新しい本を手に取り
読書に親しむ子どもたちの姿が見られるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 生き物のすみか

生き物を探しに探検にいきました。たくさんの種類の生き物が見つかりました。次の学習ではどこに、どんな生き物が多いかをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7・8・9組 班の仲間と協力ー6年理科ー

理科の授業で
地層がどのようにできるのか
実験を通して調べました。
実験は班の仲間と協力することが大切です。
今回の実験でも正しい結果を導き出そうと
交流学級の班の仲間と力を合わせて
手際良く活動することができました。
画像1 画像1

7・8・9組 後期も学習頑張ってます!

前期から後期に切り替わりました。
子どもたちは、
それぞれの課題に真剣に取り組んでいます。
今の学年の半分、折り返し地点を過ぎたことをみんなで確かめ
1年の後半も頑張って力を伸ばしていこうと頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 かけ算

2〜5のだんまで学びました。
今日はたくさんの九九の問題を解いています。
がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 読書感想画

ミリーのすてきなぼうしという本を題材に、読書感想画を描いていきます。
一人一人すてきなぼうしを想像して描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
11/3 文化の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

生徒指導