一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

湯上剛輝(ゆがみ まさてる)さんが授業をしてくれました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯上剛輝(ゆがみ まさてる)さん 元日本記録保持者(円盤投げ)が授業をしてくれました。生まれて間もなく先天性難聴と診断され、小学6年時に人工内耳の埋め込み手術を受けている「デフ・アスリート」です。トヨタ自動車入社後、2017年のサムスンデフリンピックで代表入りし、55m58で銀メダルを獲得し、2018年6月の第102回日本陸上競技選手権大会円盤投げ、5投目で62m16を投げ当時の日本記録を更新しました。今の夢は、日本人初のデフリンピックとオリンピック両出場だと話して頂きました。その時に獲得した、銀メダル(サムスンデフリンピック)と金メダル(第102回日本陸上競技選手権大会)を触らせていただきました。

湯上剛輝(ゆがみ まさてる)さんが授業をしてくれました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯上剛輝(ゆがみ まさてる)さん 元日本記録保持者(円盤投げ)が授業をしてくれました。生まれて間もなく先天性難聴と診断され、小学6年時に人工内耳の埋め込み手術を受けている「デフ・アスリート」です。トヨタ自動車入社後、2017年のサムスンデフリンピックで代表入りし、55m58で銀メダルを獲得し、2018年6月の第102回日本陸上競技選手権大会円盤投げ、5投目で62m16を投げ当時の日本記録を更新しました。今の夢は、日本人初のデフリンピックとオリンピック両出場だと話して頂きました。その時に獲得した、銀メダル(サムスンデフリンピック)と金メダル(第102回日本陸上競技選手権大会)を触らせていただきました。

3年生が南山登山に出かけていきました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の南山登山が安全にきるよう、5月27日(土)に綿貫さんとボランティアの方たち(地域の方や保護者の方)で山道の整備を終えています。今日、中金のシンボル的な山である南山登山に3年生が出発していきました。綿貫さんの指示のもと安全にいろいろなことを学んで帰ってきました。途中、鈴鍵さんの社員の方たちにも協力して頂きました。

3年生が南山登山に出かけてきました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の南山登山が安全にきるよう、5月27日(土)に綿貫さんとボランティアの方たち(地域の方や保護者の方)で山道の整備を終えています。今日、中金のシンボル的な山である南山登山に3年生が出発していきました。綿貫さんの指示のもと安全にいろいろなことを学んで帰ってきました。途中、鈴鍵さんの社員の方たちにも協力して頂きました。

5時間目の様子です2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の5時間目の様子です。どこのクラスの雰囲気も授業内容に集中した雰囲気が感じられました。

5時間目の様子です1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の5時間目の様子です。どこのクラスの雰囲気も授業内容に集中した雰囲気が感じられました。

1時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の豪雨で、学校の敷地内に土砂が少し流れ込んできていました。それを朝から公務手の那須さんが復旧作業をしてみえました。その様子を見た6年生が手伝いをし始めてくれました。おかげで、青空タイムも普通に外で遊ぶことができました。
 実は、日曜日に6年生の保護者であるお父さん(立川さん)と鈴本昌秋市議が、山からの水が流れる側溝に詰まった土砂を、びしょぬれになって出してくれています。そのおかげで、被害も少なく済みました。本当にお二人には感謝です。

中金タイムを参観しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の本校の取組の重点項目の一つに、朝の中金タイムの充実があります。それぞれのクラスが火・木・金曜日の中金タイムを学習の時間として充実させていくという目標です。今日は、その取り組みの様子を見合いました。本日は、4、6年生が公開しました。短い時間ですが、学習目標を意識した学習ができていました。これからもっと充実した時間にしていきます。

中金タイムを参観しました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の本校の取組の重点項目の一つに、朝の中金タイムの充実があります。それぞれのクラスが火・木・金曜日の中金タイムを学習の時間として充実させていくという目標です。今日は、その取り組みの様子を見合いました。本日は、4、6年生が公開しました。短い時間ですが、学習目標を意識した学習ができていました。これからもっと充実した時間にしていきます。

今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日「ガーデンすくすく」を見ると、水やりをする児童の姿があります。この様子からも、中金っ子は豊かな心が育まれていると思います。生き物に対して優しい思いが、毎日の水やり活動になって表れています。水やりには、ほとんどの中金っ子が関わっています。

力石川が大人気2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力石川に入って水中生物を探す活動が各学年で活発に行われています。長靴をはき、タモとバケツを持って入っていきます。教室には、簡易水槽が用意され、捕獲した水中生物を観察します。観察が終われば、川に返します。今日は、大きなドジョウが捕まったと歓声が上がりました。水が綺麗なところにしか生息しないカワニナも捕れます。子どもたちは、力石川がきれいな川だと確認していました。

力石川が大人気1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力石川に入って水中生物を探す活動が各学年で活発に行われています。長靴をはき、タモとバケツを持って入っていきます。教室には、簡易水槽が用意され、捕獲した水中生物を観察します。観察が終われば、川に返します。今日は、大きなドジョウが捕まったと歓声が上がりました。水が綺麗なところにしか生息しないカワニナも捕れます。子どもたちは、力石川がきれいな川だと確認していました。

中金タイムを参観しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の本校の取組の重点項目の一つに、朝の中金タイムの充実があります。それぞれのクラスが火・水・金曜日の中金タイムを学習の時間として充実させていくという目標です。今日は、その取り組みの様子を見合いました。今日は、1,2,5年生が公開しました。どこのクラスも自分の意見を交流させる場面がありました。これからもっと充実した時間になっていくことでしょう。

公務手さんが生活科の講師に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で2年生が野菜を育てています。その臨時講師に本校の公務手さんになっていただきました。ご自宅でも野菜を栽培していて、収穫時には先生方に採れた美味しい野菜を配って頂けています。日頃から、児童のために多くの事をきっちりこなして頂けている公務手さんです。児童への話し方も自分のお孫さんに話しかけるような優しい口調でした。

プロの世界に触れてきました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生が校区内にある中京ゴルフクラブ石野コースで行われている大会に招待され、プロの大会がどのように運営されているのかについて見学する、貴重な体験をしてきました。少しでしたが試合をするプロの真剣な様子も見ることができました。選手が移動する時に「頑張ってください」と児童が声をかけると手を振ってこたえてくれた場面がとても印象的でした。明日、明後日の試合の放送の中で中金っ子の応援の様子が紹介されるそうです。

プロの世界に触れてきました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生が校区内にある中京ゴルフクラブ石野コースで行われている大会に招待され、プロの大会がどのように運営されているのかについて見学する、貴重な体験をしてきました。少しでしたが試合をするプロの真剣な様子も見ることができました。選手が移動する時に「頑張ってください」と児童が声をかけると手を振ってこたえてくれた場面がとても印象的でした。明日、明後日の試合の放送の中で中金っ子の応援の様子が紹介されるそうです。

プロの世界に触れてきました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生が校区内にある中京ゴルフクラブ石野コースで行われている大会に招待され、プロの大会がどのように運営されているのかについて見学する、貴重な体験をしてきました。少しでしたが試合をするプロの真剣な様子も見ることができました。選手が移動する時に「頑張ってください」と児童が声をかけると手を振ってこたえてくれた場面がとても印象的でした。明日、明後日の試合の放送の中で中金っ子の応援の様子が紹介されるそうです。

登校指導から帰ると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校指導から帰ると、「あっ、校長先生」と言って虫かごを抱えたかわいい中金っ子が近寄ってきました。「すっごい大きなテントウムシを見つけた」と言って、テントウムシを見せてくれました。確かに大きなテントウムシでした。今まで見た中で最大でした。

力石川に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が初めて力石川に入りました。これから小学校を卒業するまでに何度も入ることになるだろう力石川に生き物を取りに入りました。始は恐る恐るだった人たちも徐々に慣れて川の中を大股で歩いたり、積極的に網で生き物を捕まえようとする姿が見られました。これで、また1つ中金小学校の伝統の仲間入りです。

1、2年生が環境学習に出かけていきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生が環境学習に出かけていきました。とても元気な1、2年生が、環境学習に自然観察の森に出かけていきました。はじめての校外学習ですが、先生の話をしっかり聞き、自然について多くの事を学んでくることでしょう。怪我なく無事に帰ってきてくれることを願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31