一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

プール掃除でピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4〜6年生の児童たちで、プール掃除を行いました。先日の第1回学校クリーン活動で、地元消防団に所属するPTAの皆さんがプールの主な汚れをきれいにしてくださったおかげで、今回は細かい部分の仕上げ作業が中心です。
 児童たちはデッキブラシでプールの床や壁をこすったり、更衣室やトイレの掃除をしたりと、力を合わせて一生懸命取り組みました。その結果、プールは見違えるほどピカピカに!
 これからは、ゆっくりと水を張り、ろ過機の準備や薬剤の投入など、安全に向けた準備を進めていきます。来週中には、いよいよプール開きができそうです。
 ピカピカになったプールで、歓声を上げながら水泳を楽しむ子どもたちの姿が今から楽しみです!

じゃがいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1〜3年生の児童全員で、昨年度に畑へ植えたじゃがいもの収穫を行いました。公務手の那須さんに、掘りやすいように土を丁寧に耕していただき、いよいよ収穫作業のスタートです!
 土の中から次々と顔を出すたくさんのじゃがいもに、子どもたちは大歓声!「見て見て!こんなに大きいのがあったよ!」と、笑顔いっぱいで収穫を楽しんでいました。
 今年は豊作で、予想以上の収穫量にみんな大満足でした。
 現在育てている他の野菜の収穫も、今からとても楽しみです!

ゴムの力で車を動かそう(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、「ゴムと風の力のはたらき」について学習しています。先日の授業では、ゴムの力で動く車を使って、ゴールぴったりに止めるゲームに挑戦しました。子どもたちは順番に挑戦しながらコツをつかみ、最後には見事にゴールぴったりに止めることができるようになりました。
 次の授業では、輪ゴムの伸ばす長さや本数を変えながら、車が進む距離との関係を観察しました。どこに注目して観察するかを意識しながら記録を取り、その結果から「どうしたらぴったり止まるのか?」を考察することで、理科の学びにおいて大切な「実験」「記録」「考察」の力を体験的に身につけています。

第1回学校クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(土)、第1回学校クリーン活動を実施しました。今回は、PTA役員をはじめとする保護者の皆様、そして地域ボランティアの皆様のご協力をいただき、教職員駐車場や校内各所の草刈り、側溝にたまった土砂の除去などを行いました。その結果、校内が大変きれいになりました。
 また、地元消防団員でもある保護者の方4名には、ポンプ車の水圧を利用してプールの清掃も行っていただきました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
 次回の学校クリーン活動は、8月30日(土)の第1回資源回収の後に実施予定です。引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ホタル観賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)19時より、地域学校共働本部主催の「ホタル観賞会」が開催されました。この催しは、昨年度に学校・PTA・地域が協力して設立した「中金ホタル保存会」の活動の一環です。
 当日は、校庭でワッフルやジュースの販売、軽トラ市による新鮮な野菜の販売が行われ、にぎわいを見せました。体育館では、昨年度の4年生が作成した「ホタルクイズ」が展示され、中庭では地域住民の鈴木様のご協力により、天体観測も実施されました。月面のクレーターがはっきりと観察でき、参加者の関心を集めました。
 そして、ビオトープや力石川では、幻想的に飛び交うホタルの姿が見られ、約1時間半の観賞会は大変盛り上がり、楽しいひとときを過ごすことができました。
 なお、6月16日(月)まで、地域の皆様にもホタル観賞を楽しんでいただけるよう、中金小学校の東門を開放しております。ぜひ、美しいホタルの舞う姿をご鑑賞ください。


竹てっぽう作り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(木)にものづくりサポートセンターの皆さんによる出前授業を4年生で行いました。竹を利用して水鉄砲を作りました。初めて使う錐(きり)などの工具に悪戦苦闘しながらも、サポートセンターの皆さんに教えていただき、完成させることができました。早速できた水鉄砲で水遊び。暑い日差しの中、みんな気持ちよさそうに、びしょびしょに濡れながらとても楽しく水鉄砲で遊びました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(木)、今朝は民生委員の4名の皆様によるあいさつ運動がありました。正門と東門の2か所に分かれて、登校してきた児童に「おはようございます」と声掛けをしてくださいました。子どもたちも「おはようございます」と大きな声で元気よく、気持ちのよいあいさつを返すことができました。

春の植栽活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(水)に春の植栽活動を全校児童参加で行いました。この活動は国道153号線を利用する方々の交通安全を願って、側道にたくさんの花の苗を植えます。(株)鈴鍵の加藤さんに教えていただきながら、南山班ごとに協力し合って色とりどりの花の苗を植えました。子どもたちが植えた花が、ドライバーの心や気持ちを癒し、交通事故がなくなることを願ってやみません。

応急手当講習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(火)、5年生を対象に応急手当講習が行われました。講師として中消防署の鈴木さんと、インストラクターの溝渕さんをお迎えし、応急手当の方法について学びました。
 講習では、倒れている人を見かけたときに必要な初期対応として、
・勇気を出して声をかける ・意識がなければ周囲に助けを求める ・救急車を呼んだり、AEDを持ってきてもらう といった行動の大切さを教えていただきました。
 その後、練習用の人形やキットを使って、胸部圧迫による心肺蘇生法やAEDの使い方を実際に体験しました。児童たちは真剣な表情で取り組み、命を守るための知識と技術をしっかりと学ぶことができました。

大村知事から表彰していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(土)、パークアリーナ小牧(小牧市スポーツ公園総合体育館)にて「愛知県植樹祭」が開催されました。その中で、令和6年度の緑化活動に関する表彰式が行われました。中金小学校は、学校関係緑化の部において「特選・県知事賞」を受賞し、大村秀章愛知県知事より直接表彰を受けました。

退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に終わったキャンプ。楽しい思い出をいっぱいつくることができました。今から学校に戻ります。学校生活で、今回のキャンプで学んだことをぜひ生かしてほしいです。
 他校の児童には、最初はよそよそしかく、声をかけることも勇気がいったのに、今ではすっかりお友達となって、会話も弾むようになりました。石野中で再会できるのが楽しみです。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イワナの塩焼きとおにぎり弁当で昼食です。自分たちで捕まえて調理したイワナは最高においしかったです。なんと中金っ子は全員、頭から尻尾、骨まで全て食べきることができました。お魚の美味しさを改めて実感しました。相変わらず、食欲旺盛。元気いっぱいです。

魚、つかめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の魚はイワナ。とても元気よく泳いでいたイワナですが、みんな上手に捕まえることができました。なんと、中金小学校の児童が一番最初に捕まえ、他の学校の分も捕まえてあげていました。串刺しも、塩での味付けも自分たちでやりました。食べるのが楽しみです。

朝は気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜から降っていた雨もやみ、さわやかで心地よい天気です。少し太陽も出てきました。いよいよ魚つかみです。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜はみんな疲れてあっという間に、ぐっすり眠りました。体調もバッチリです。朝食もおいしくしっかり食べることができました。朝食と清掃来終わり、今から魚つかみです。

夜食、そして就寝です

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプ1日目もあっという間に過ぎました。夜食を食べて、就寝の時間です。たくさん食べて、体を動かしたので、きっとぐっすり眠れることでしょう。小雨で少し濡れましたが、みんな本当に元気です。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよキャンプファイヤーです。火の神によってファイヤー台に神聖なる火がつけられると、猛獣狩りゲームが始まりました。そこから各学校の楽しい出し物で、あっという間の2時間が過ぎました。

野外炊飯3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで協力して作ったカレー。少しご飯は堅かったのですが、最高においしかったです。「お母さんや、お父さんにも食べてもらいたかったな」と、口々に言っていました。みんなで作って、みんなで外で食べたカレーの味はずっと忘れられない思い出の味となりました。

野外炊飯2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米はアイラップ炊飯します。一人一合で、おかわりも含めて10合炊きます。野菜切りも順調。もうすぐかまどに火が入って調理が始まります。

野外炊飯1

 いよいよ野外炊飯がスタートしました。薪や枯れ葉、枯れ枝、新聞紙をセットして、かまどの準備は完了。次にみんなで協力して、カレーに入れる野菜を切ります。
 学校でも練習してきたカレーです。きっとおいしくできることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 プール開き
6/19 不審者対応訓練(第3回避難訓練)