一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

学校公開日・学校保健委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(火)は学校公開日でした。多くの保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご参観いただきました。子どもたちは、お父さんやお母さんに頑張っている姿を見せようと、一生懸命に授業に取り組んでいました。
 また、この機会を活かして、保護者・児童を対象とした「学校保健委員会」を開催しました。今年度は、地域講師として鈴本範子先生をお迎えし、ヨガの基本的な動きについてご指導いただきました。
 「ネコのポーズ」や「コブラのポーズ」などのポーズに加え、呼吸法なども教えていただき、心と体を整える貴重な時間となりました。児童はもちろん、多くの保護者の皆様にもご参加いただき、和やかで有意義な会となりました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第3回避難訓練(不審者対応訓練)を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(木)、第3回避難訓練として「不審者対応訓練」を実施しました。今回は、不審者が昇降口から校舎内に侵入したという想定で行い、豊田警察署から3名の警察官の方を講師としてお招きしました。
 訓練は、実際に起こったかのような緊迫した雰囲気の中で行われ、児童・教職員ともに真剣に取り組みました。訓練後には、警察官の方から児童に向けて、不審者から身を守るための大切なキーワード「つみきおに」について教えていただきました。
 また、児童の下校後には教職員向けの講義も行われ、今回の訓練の振り返りを通して、不審者対応のポイントや日頃の備えについて学びました。
 今後も、いざというときに子どもたちの命を守ることができるよう、学校全体で危機管理意識を高めていきたいと思います。

退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に終わったキャンプ。楽しい思い出をいっぱいつくることができました。今から学校に戻ります。学校生活で、今回のキャンプで学んだことをぜひ生かしてほしいです。
 他校の児童には、最初はよそよそしかく、声をかけることも勇気がいったのに、今ではすっかりお友達となって、会話も弾むようになりました。石野中で再会できるのが楽しみです。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イワナの塩焼きとおにぎり弁当で昼食です。自分たちで捕まえて調理したイワナは最高においしかったです。なんと中金っ子は全員、頭から尻尾、骨まで全て食べきることができました。お魚の美味しさを改めて実感しました。相変わらず、食欲旺盛。元気いっぱいです。

魚、つかめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の魚はイワナ。とても元気よく泳いでいたイワナですが、みんな上手に捕まえることができました。なんと、中金小学校の児童が一番最初に捕まえ、他の学校の分も捕まえてあげていました。串刺しも、塩での味付けも自分たちでやりました。食べるのが楽しみです。

朝は気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜から降っていた雨もやみ、さわやかで心地よい天気です。少し太陽も出てきました。いよいよ魚つかみです。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜はみんな疲れてあっという間に、ぐっすり眠りました。体調もバッチリです。朝食もおいしくしっかり食べることができました。朝食と清掃来終わり、今から魚つかみです。

夜食、そして就寝です

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプ1日目もあっという間に過ぎました。夜食を食べて、就寝の時間です。たくさん食べて、体を動かしたので、きっとぐっすり眠れることでしょう。小雨で少し濡れましたが、みんな本当に元気です。

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよキャンプファイヤーです。火の神によってファイヤー台に神聖なる火がつけられると、猛獣狩りゲームが始まりました。そこから各学校の楽しい出し物で、あっという間の2時間が過ぎました。

野外炊飯3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで協力して作ったカレー。少しご飯は堅かったのですが、最高においしかったです。「お母さんや、お父さんにも食べてもらいたかったな」と、口々に言っていました。みんなで作って、みんなで外で食べたカレーの味はずっと忘れられない思い出の味となりました。

野外炊飯2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米はアイラップ炊飯します。一人一合で、おかわりも含めて10合炊きます。野菜切りも順調。もうすぐかまどに火が入って調理が始まります。

野外炊飯1

 いよいよ野外炊飯がスタートしました。薪や枯れ葉、枯れ枝、新聞紙をセットして、かまどの準備は完了。次にみんなで協力して、カレーに入れる野菜を切ります。
 学校でも練習してきたカレーです。きっとおいしくできることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探検ビンゴ終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班の仲間と協力して探検ビンゴも無事に終了しました。無事にファミリー広場に帰還できたことを記念してパチリ。みんなとてもいい笑顔です。

探検ビンゴスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の後は探検ビンゴ。各班毎、相談しながらビンゴに挑戦します。お弁当をお腹いっぱい食べて、元気よくスタート。探検ビンゴの後は野外炊飯でカレーを作ります。

お弁当です

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待ったお弁当タイム。天気も何とかもっていて、屋外のつどいの広場で班ごとに食べました。ゲーム大会を通じて、他の小学校のお友達とも少しずつおしゃべりができるようになりました。おいしいお弁当に舌鼓をうって、みんな完食です。

市総合野外センターに到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、市総合野外センターに到着しました。石野連合の上鷹見小と、東広瀬小のお友達と初顔合わせ。まだ緊張していますが、今からのゲーム大会ですぐに仲良くなることと思います。みんな元気です。

ビオトープの草刈りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(水)、今日は4年生の子どもたちが総合学習の時間にビオトープの草刈りをしました。中金小学校のビオトープを作ってくださった鈴鍵の加藤さんから、抜いていい草(外来種)について教えていただきました。子どもたちは加藤さんに確認しながら、オオアレチノギク、セイタカアワダチソウ等、外来種の草花を抜き、ビオトープの整備を行いました。
 「たくさん外来種があってびっくりした」「外来種とそうでないものを見分けるのが難しかった」等、様々な気づきがありました。これからもビオトープ学習を進めると同時に、みんなで中金小学校のビオトープ、[ナカビオ]を大切にしていきたいです。

スポーツテストがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(火)、全校児童を対象にスポーツテストを実施しました。スポーツテストの受け方や、よい記録を出すコツを先生から聞き、準備運動をしっかりして準備も万端。去年の自分(記録)を超そうと1.50M走 2.ソフトボール投げ 3.立ち幅跳び 4.長座体前屈 5.上体起こし 6.反復横跳び(低学年は1〜3のみ)に、どの子も一生懸命取り組みました。

ふるさと遠足に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(月)、全校児童48名(欠席なし!)、保護者・卒業生14名、教職員9名の合計71名で中切方面へふるさと遠足に行ってきました。中切区民会館では棒の手保存会の皆様、増慶寺ではご住職様、シャクヤク姫の塚では地域講師の小笠原様、それぞれの方から地域の歴史や伝統芸能についてたくさんのことを教えていただきました。途中、森音の会のワッフルやお弁当を食べ、全員が元気よく予定通りに学校に戻ってきました。ご協力をいただいた皆様ありがとうございました。

PTA・交推協総会、授業参観・学級懇談会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA・交推協総会、授業参観・学級懇談会を行いました。各総会は紙面開催ですが、総会の参加者による拍手をもって令和7年度の議案は承認されました。また交推協会長の中金自治区の区長様から「ヒヤリハットをなくそう」というお話もしていただきました。
 授業参観では先生方も子どもたちもみんな張り切って授業に取り組みました。その後の学級懇談会も和やかな雰囲気で担任と保護者の有意義な会となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31