一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市では日本サッカー協会(JFA)のこころのプロジェクト「夢の教室」がトヨタ自動車株式会社、中京大学と連携して実施されています。このプロジェクトはトップアスリートや文化芸術分野で活躍する人物を「夢先生」として小中学校に派遣し、子どもたちに夢をもつことや努力することの大切さを伝えることを目的としています。6月12日(木)に、中金小学校にも夢先生としてブラジリアン柔術の松井正行選手が来てくださいました。5・6年生の児童を対象に、体を動かすゲームや柔術の技の実演を交えながら、夢について熱く語ってくださいました。

ゴムの力で車を動かそう(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、「ゴムと風の力のはたらき」について学習しています。先日の授業では、ゴムの力で動く車を使って、ゴールぴったりに止めるゲームに挑戦しました。子どもたちは順番に挑戦しながらコツをつかみ、最後には見事にゴールぴったりに止めることができるようになりました。
 次の授業では、輪ゴムの伸ばす長さや本数を変えながら、車が進む距離との関係を観察しました。どこに注目して観察するかを意識しながら記録を取り、その結果から「どうしたらぴったり止まるのか?」を考察することで、理科の学びにおいて大切な「実験」「記録」「考察」の力を体験的に身につけています。

竹てっぽう作り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(木)にものづくりサポートセンターの皆さんによる出前授業を4年生で行いました。竹を利用して水鉄砲を作りました。初めて使う錐(きり)などの工具に悪戦苦闘しながらも、サポートセンターの皆さんに教えていただき、完成させることができました。早速できた水鉄砲で水遊び。暑い日差しの中、みんな気持ちよさそうに、びしょびしょに濡れながらとても楽しく水鉄砲で遊びました。

応急手当講習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(火)、5年生を対象に応急手当講習が行われました。講師として中消防署の鈴木さんと、インストラクターの溝渕さんをお迎えし、応急手当の方法について学びました。
 講習では、倒れている人を見かけたときに必要な初期対応として、
・勇気を出して声をかける ・意識がなければ周囲に助けを求める ・救急車を呼んだり、AEDを持ってきてもらう といった行動の大切さを教えていただきました。
 その後、練習用の人形やキットを使って、胸部圧迫による心肺蘇生法やAEDの使い方を実際に体験しました。児童たちは真剣な表情で取り組み、命を守るための知識と技術をしっかりと学ぶことができました。

2年生国語・音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語「風のゆうびんやさん」の学習で、1年生を招いた音読発表会が行われました。「気持ちを込めて読む」「わかりやすく大きな声で読む」「はっきりと読む」等、一人一人が各自の目標をみんなの前で宣言してから行いました。1年生や先生方を前にとても緊張した様子でしたが、どの子も堂々と立派に発表することができました。

令和7年度がスタート。給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは きんぴらピラフ・ハンバーグ・パスタスープ・牛乳です。みんな楽しくおいしく食べています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 不審者対応訓練(第3回避難訓練)
6/24 第1回学校公開日
学校保健委員会
第1回学校運営協議会